次回は、2月18日(金曜日)に記事更新します。
わたくし、これをもう何回も見ては、胸をキュンキュンさせておりますっ(笑)
【 超お薦め 】
おまけ、4分30秒あたりから、演技後の余韻 … キュンっ
本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。
第2版 2022年02月11日
第1版 2021年05月09日
- 1. 最初に
- 2. どう、副業といえるレベルになってるの?
- 3. そもそも、ブログで副業っていうほど稼げるの?
- 4. うん? それで、ブログはまだ続けるの?
- 5. じゃ、そのPV数は、どうやって増やすの?
まずは、こちらのCM動画で、胸キュン!していただいて…。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱりAmazon Prime Video は外せないと思います。
雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月に500円。
わたしは、毎月、完全に元が取れてると思ってますっ。
Amazonでお買い物したときの送料が、無料になりますしね。
(今は、2,000円以上買えば、送料無料ですけどね)
はいっ、まず、前回記事は、こちらっ。
1. 最初に
この記事は、もう今から1年以上前の2021年の正月休みに書いておいたものです。
で、ですねぇ、この記事の最後「まずは、100記事を目指すことにした」っていう結論、今はもう、ちょっと考えが変わってます(笑)
なので、今回これを投稿するにあたり、その辺りを修正しようかとも思いました。
でも、時間の経過、記事の投稿を重ねるごと、自分の考えが揺れ動き、変わっていく様子をさらけ出すのも、皆さんの参考になるかなと思って、修正無しで投稿します。
ということで、以下の内容は「ほっ、ほぉ~、井筒屋さん、7か月くらい前は、そんなこと考えてはったんやね」って、そういう感じでお読みくださいっ(笑)
2. どう、副業といえるレベルになってるの?
そう、そこです、そこっ。
ブログを始めて2か月経過した(一昨年の)2020年12月末の時点で、アフリエイト報酬が発生したのは、たったの5件。
1件目 88円、 2件目 364円、 3件目 152円、 4件目 56円、 5件目 38円で、合計 698円。
でも、最初の1か月目はゼロだったので、 1件目のアフリエイト報酬のときは、凄く嬉しかったし、興奮しましたっ。
とはいえ、わたし、もう、現実の厳しさを知りましたねっ。
前回の記事でも書きましたけど、わたしの場合、1記事を投稿するのに、かるく5時間超は要しています。
(予め、書きたいネタは、キーワードだけメモ書きしておいて)まずは、1,000文字を書きなぐるのに1時間。
目安としている 2,000文字を書くまでに、計2時間。
で、色んな商品のアフリエイトを貼るのに、1.5時間~2時間。
残り、推敲して、文章を編集するのに1時間超、って感じでしょうか。
そうすると、2020年12月末の時点で投稿記事が18件なので、最低でも18記事 × 5.5時間で99時間、約100時間を使って、ブログを書いてきたわけです。
それで、アフリエイト報酬が5件で、合計がたったの 698円ですから、もう、泣けてきますっ。
はいっ、ここでお口直しに、お薦めする本のご紹介ですっ。
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥1,650(2022年2月11日現在)
※ 上記は、Amzaonでの値段。以下同じです。
おこずかい稼ぎでブログやるなら…。
ある程度マーケット(市場)は勉強し、そして他人様のいうことを全て鵜呑みではなく、自分の頭で考えてやっていかないと、とてもじゃないけどモチベーションが続かない、って思いますっ。
ということは、そう、この記事だって同じで、わたしのいうことが「あなたにとっての正解」とは限りません。
なぜなら、あなた(のブログ)とわたし(のブログ)は、まったく違うから。
なので「自分で、情報を取捨選択する」「自分の頭でアレンジする」ことが、非常に大切と、わたしはそう思います。
3. そもそも、ブログで副業っていうほど稼げるの?
ブログの下書きを始めた当初(初投稿の半年前)から、わたし、ずっと「ブログの収益化」みたいなキーワードで、いろんな方のブログ記事を検索して読み、多少なりとも研究してきました。
いやっ、たぶん、かなり研究してきた方かな(苦笑)
で、これっ、すごく参考になるな、役に立つな、ってそう思う記事は全体の30%~40%くらいだったでしょうか。
でも、そのなかに「あ~、これ、皆が通る道なんだな … 」って、共感、理解できる内容が書いてある記事も結構ありました。
その多くは、大学院生であったり、元大学院生のブログだったような印象があります。
具体的な統計上の数字を挙げ、グラフを示し、ロジカル(論理的)に分析して書いている記事が多かったです。
ちなみに、わたし、理系の出身。元エンジニア畑だったんで、こういう記事が好きですねっ。
まぁ、自分のスマホのなかを探せば、どこかのホルダにその記事はブックマークしてあるんですが、一番印象に残っているのは、これっ。
「ブログをやってる人の約90%が、月のブログ収入10,000円未満」
「ブログを始めた人の約90%が、1年以内でやめてしまう」らしいですっ。
いや~、どうです?
私のように、ときどき気持ちが揺れ動くこともありながら、ブログの運用されている方、これっ、なんとなく想像できるんじゃないでしょうか。
いかにも、リアリティーのある話ですよね。
わたし、この説、複数のブログで読みました。
その evidence(根拠)はアンケート調査の結果らしいんですが、最初これを読んだとき、わたし、もう衝撃を受けましたっ。
ネットを検索すると、まずは月に3万円、5万円稼ぐことを目指しましょうとか、月額1,000万円稼いでいる強者もいますよ、さぁ、あなたもブログを始めませんか、あっ、でも、そのノウハウを教えるにはお金いただきます、みたいな記事がすごい多い。
その費用がまた、2ヵ月フルサポートで20万円!とか、すごいのもあって …(苦笑)
こういう記事、ソフトに表現しても、ビジネスにするため上位わずか数%の事例や人を取り上げた、オーバートークが多分に含まれてる、わたしは、そう見ています。
まぁ、ネットでの情報収集は便利だけど、その取捨選択は自分の頭が頼りですねっ。
はいっ、またお口直しに、お薦めする本のご紹介っ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,500(2022年2月11日現在)
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
わたしがこのブログを書いているのは「はてなブログ Pro」です。Pro版は有料ですが、セルフアフィリエイトで年間費用は余裕で回収できるかと思います。
わたしは、すごい気に入ってるし、長年「ワードプレス」でブログを運営していた従姉妹や友人によると、初心者には「はてなブログ」の方がずっと使い方が簡単で楽っ … だそうです。
ちなみに「はてなブログ」の色んな使い方を、全部ネット上の情報で調べるのは大変ですっ。この一冊は手元にあった方が絶対良いですっ。
お値段は、¥1,848 / ¥1,848(2022年2月11日現在)
そして、Amazon、楽天市場のアフィリエイトをやるなら、もしもアフィリエイトが絶対お薦めっ。
今のところ、Amazonから提携許可がでるのも早いし、報酬も決して安くはない、と思います。
そして、アフィリエイトの数が日本一という、A8.netへの登録も、ブログ運営には必須でしょう。
はいっ、この本もお薦めですよ。戦略的なことを学ぶのに良いです。現状、わたしは記事を書いていくのに精一杯で、アクセス解析すらしてません。
でも、戦略的なことをある程度知っていて、ブログの運営をしていると、書籍「ブログ飯」なんかも同じですが、色んなブレ(不安や迷い)が出てきたとき、自分の支えになると思いますっ。
お値段は、¥1,628 / ¥1,628(2022年2月11日現在)
4. うん? それで、ブログはまだ続けるの?
はいっ、この井筒屋、続けますよっ(笑)
いろんな情報を集め、自分の頭で考えた結果、今のわたしの場合、PV数の0が1つ、いや、もしかすると、2つ足らないっ。
言い方を変えれば、現状程度のPV数で、毎月10,000円、いや、5,000円以上のアフリエイト報酬を夢見ていること自体が、ナンセンス、そういう心境に至りました。
山登りで例えると、こうですっ。
まだ1合目にも到達してないのに、はるか向こうの頂きをしょっちゅう見上げては「まだ頂上に着かないな…」「遠いな…」って、ため息ばかりついているようなもの。
これっ、無駄にメンタルを消耗するだけですっ。
だから、わたし、当分、 はるか向こうの頂きではなく、下を向いて…とまで言わないけど、周囲の風景だけに目をやりながら歩く、そういう感じでやろうと思っています。
具体的にいうと、 アフリエイトの報酬金額であったり、PV数であったり、にほんブログ村でのランキング順位であったり、そうしたものに一喜一憂したり、神経質に考えるのをやめますっ。
なんで、とにかくPV数が今の10倍、100倍になるまで、コツコツ、同じペースで記事を量産していこうと、そういう結論に至りました。
はいっ、この2冊は絶対手元にあった方が良いですっ。
あっ、でも本の内容が合う、合わないは個人差があるんで、ご購入は自己責任でおねがします。
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,760(2022年2月11日現在)
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,848(2022年2月11日現在)
5. じゃ、そのPV数は、どうやって増やすの?
はいっ、そのPV数を増やすのに、わたし、まず100記事の投稿を目指します。
そして、1記事あたり、2,000文字以上。
このお正月、いつもとテーストを変え、そして時間をかけた記事を増刊しても、 大してPV数が増えず、正直かなり凹みました。
で、これまでスマホにブックマークしてきたブログ記事や、ネットで新たに情報を検索して、わたし、ビビッときました。
「あっ、 これっ、 前に無料セミナーで聞いた話と、ほぼ同じだわっ」って、そう思うブログ記事が幾つかあったんです。
それは「2,000文字以上で、まずは100記事投稿すると、PV数であったり、Googleからの検索流入にも目に見える変化が出てきます」って、そういう内容の記事です。
まぁ、その真実は分かりませんが、わたし、これを信じ、無駄にメンタルを消耗するのはもうやめて、まずは100記事を地道に目指すことにしました。
で、どうやって、いつ頃までに、投稿100記事を達成するん?って、そこです。
はいっ、ブログを始めて丸1年になる2021年10月末迄に、累計100記事を達成しようと思ってます。
この1月末で、投稿18記事なんで、これから、2月からの残り9か月で、82記事を投稿。
ということは、毎月9記事を投稿していく計算になります。
まぁ、5月の連休や、夏休みに多少上乗せできるんで、普段は、毎月8記事の投稿が最低ノルマですねっ。
これを、これからの9か月間やってみようと思いますっ。
はいっ、もう一冊、お薦めする本のご紹介っ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,628(2022年2月11日現在)
はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。