次回は、2月25日(金曜日)に記事更新します。
以下の記事は、1~2週間後、記事タイトルを下記に変更する予定です。
「副業としてのブログ運営(8) For Spring 2022」
最初に、CMですっ。
一昨年(2020年6月)から朝食は青汁1杯のみの半日ダイエット(甲田療法)を始めてから、もう1年半以上が経ちましたっ。
正月太りが気になっている方は、詳細、(目次を参照して)過去記事をお読みください。
【 Amazon's Choice 】
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥9,350 / ¥9,575(2022年2月18日現在)
この青汁、
1本(900ml)あたり、779円
1杯(180ml)あたり、156円
1か月(31日)あたり、4,831円
という計算になります。りんご、レモンも入っていて、とても飲みやすい味ですっ。
はいっ、本題です。
今回からしばらく、新企画「わたしの本棚」と題して、わたしのお気に入りのブログをご紹介していきたいと思います。
■ 文章で魅せるブログ(1)
まずは、SSDDGGssさん(id:SSDDGGss)のブログをご紹介。
登録読者数(2022年2月11日現在 1,200人)から推察して、ご存知の方はきっと多いと思います。
その感受性の高さ、記事に描写されている日常生活でのSSDDGGssさんの豊かな情動、言動から、わたしは心の中で勝手に「宮沢賢治(さん)」と呼んでいます(笑)
「笛吹けど、兵は踊らず」のような状況を自ら招き、孤立してしまっている上司に、夜二人きりの残業時に苦言を呈する場面を描いた記事など、いつもドラマチックで、週刊誌や新聞の連載エッセイより面白いですっ。
なので、毎回、記事に付けられるはてなスター☆の数がすごいですね。
この方は会社勤務でありながら、ほぼ毎日、2,000字は超えているであろうボリュームの記事を投稿されます。
その筆の速さ、簡潔な文章で細やかな心情を描いていく力、もうプロの書き手みたいです。
ただ、わたし、これを毎日は読めないので、ブックマークをしといて、週末ゴロゴロするとき文庫本がわりに読んでいます。
このレベルの文章を、無償で読めるのはお得感がありますねっ(笑)
この方のブログは、今後もホント長く続きそうな印象があります。
というか、きっとオファーがあって書籍化されるでしょうね。たぶん1年くらいの間に…。
次は、aki800さん(id:aki800)のブログをご紹介。
hajimarikokokara.hatenadiary.com
この方は日常の何気ないことをテーマに記事を書かれますが、いつも思うのは文章がとにかく素敵です。
なんて言うんだろう、読んだ後にいつも爽やかな気持ちになります。
この文章の素敵さは、感性、知性の高さだけでなく、お人柄なんだろうと思います。
記事で語られているこの方の日々の思い、考えを読むと、ピュアでやさしい青年っていうイメージです。
ブログのデザインも素敵で、センス良いなぁ~、いつか真似したいなぁ~って、井筒屋の爺は、いつもそう思っています。
はいっ、ここで、併せてご紹介したいのが、おこちゃまさん(id:okocha-mah)のブログ。
わたし、いま、腕時計の買い直しで、スマートウォッチの購入を検討中。
Apple Watch にするか、ランナー御用達の Garmin にするかで迷っています。
そんなとき、年末(2021年)にこのブログを見付けました。
腕時計が好きな方だと、ここまで探求し、Apple Watch をこんなにかっこ良くカスタマイズできるんだぁ~、ってもうビックリ。
で、このお洒落のセンス、そしてブログのデザイン、内容の洗練された感じから、わたしの中では前述の aki800さんとイメージがどこか重なっています。
これっ、多分、お二人が似たような年格好だからかも知れません。
つづく ■■■ 999文字 ■■■
本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。
第2版 2022年02月18日
第1版 2021年05月16日
次回は、2月25日(金曜日)に記事更新します。
まずは、こちらのCM動画で、胸キュン!していただいて…。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱりAmazon Prime Video は外せないと思います。
雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月に500円。
わたしは、毎月、完全に元が取れてると思ってますっ。
Amazonでお買い物したときの送料が、無料になりますしね。
(今は、2,000円以上買えば、送料無料ですけどね)
【 ご参考 】
以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。
1. 最初に、おことわり
まず、前回記事は、こちらっ。
この記事も、もう今から1年以上前の2021年の正月休みに書いておいたものです。
で、ですね、この記事の「週1回の投稿から、 週2回に増やそう」っていう考え、今はもう、すっかり変わってます(笑)
でも、時間の経過、記事の投稿を重ねるごと、自分の考えが揺れ動き、変わっていく様子をさらけ出すのも、皆さんの参考になるかなぁ~と思い、敢えて修正なしで投稿します。
ということで、以下の内容は「ほぉ~、井筒屋さん、7か月くらい前は、そんな風に考えてたのね」って、そういう感じでお読みくださいっ(笑)
2. 投稿の頻度は、もっと増やさないの?
はいっ、今後(昨年2021年2月以降)、週1回の投稿から、 週2回に増やそうと思ってますっ。
さぁ、実際この記事を皆さんに読んでいただく頃、既に、そういう投稿頻度になってるでしょうか。
まぁ、ブログ運営のノウハウについて書いている記事を読むと、圧倒的に「毎日更新」を推奨しているものが多いです。
また、わたしが読者登録している方には、仕事や家事・育児をしながら、毎日、もしくは、週に複数回、投稿しているブロガーがたくさんいます。
「にほんブログ村」の「一人暮らし」のカテゴリーで見ても、ネット上でいわれている通説通り、ブロガーの90%以上は女性。
そして、そのなかには一人暮らしをしながら、仕事もし、週に複数回の投稿で、生き生きとした心で、ブログを書いている方が、すごい多いです。
しかし、中高年のわたしの場合、どう考えたって、仕事と単身赴任生活をするなかで、逆立ちしても 「毎日更新」は、無理っ。
それは「1記事、2,000文字程度」かつ「(ちゃんと推敲を重ね)ある程度、大人としての文章で記事を出す」ということを、前提にすると…です。
そう、あと、「人の役に立つ」「人の助けになる」とまでは、わたしも言いません。
でも、「これから、一人暮らしを始める人の参考になるブログ」として、このブログを「完結」しようって、そういうモチベーションがあります。
なので、ほんと、ある程度、良質の記事を投稿しようと思ったら、わたしのスキルとキャパでは 「毎日更新」は、とても無理なんですねっ。
まぁ、ねえ、今後、週2回に投稿を増やすんでも、ほんとは「もっと、自炊のレパートリーを増やしたいな」とか「年相応に、本を読む時間を作りたいな」 とか、 少し大袈裟にいうと、葛藤があるんですよ。
お値段は、¥1,760(2022年2月18日現在)
※ 上記は、Amzaonでの値段。以下同じです。
以前にも書きましたけど、なぜ、わたしが 「1記事、2,000文字程度」にこだわっているのか。
それは、ブログを実際に始める1年前に受けた、無料セミナーでの話です。
Googleの方では「その記事が、どれくらいの人に、読まれているか?」 だけでなく、「その記事が、どれくらいの時間、読まれているか?」 を、システム的に計測しているらしいです。(注 真偽は不明っ)
で、そういう計測もした上で、そのブログの、広告媒体としての評価をしていると…。
なので、わたし、PV数の増加だけ目指し、投稿回数だけ増やしても、それ、どうなんかな…って、そういう思いが、ずっとあります。
ちなみに、わたしの場合、たとえば 「1記事、1,000文字程度」にすれば、週2から週4に、投稿回数を増やせるわけです。
でも、今のところ、わたし、そうしようとはあまり思っていません。
お値段は、¥1,756(2022年2月18日現在)
3. ブログに書くネタは、続きそうなの?
そう、そこなんですよねぇ(苦笑)
いま (2021年1月末)現在、「家具シリーズ」の最終記事まで投稿済み。
そして、新たに、今せっせと下書きをしているのが 「台所用品シリーズ」
ここを書き終わると「一人暮らしに必要なもの」「買い揃えるもの」については、たぶんネタがほぼ尽きます。
なんで、「さぁ、この先、どうしよう…」と思いつつ、 「台所用品シリーズ」の1記事目を書いた後、この「ブログを始めるシリーズ」を、スポット的に書いてます。
この後、また 「台所用品シリーズ」の続きを書いたら、次は「ダイエット(半日)で体質改善シリーズ」を書くつもり。
まぁ、ほんとにネタが尽き、「一人暮らしに必要なもの」について紹介するのがコンセプトの、このブログの運用の仕方を少し変えるのは、この秋、もしくは、年明け以降かな。
お値段は、¥1,738(2022年2月18日現在)
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
Amazon Prime Video を利用しだすと、これ、もっと大きいディスプレイで見たいなぁ、
そこで、お薦めするが、これっ。
井筒屋セレクト
井筒屋セレクト
これがあると、Amazon Prime Video だけでなく、
はいっ、ブログを運営していくのに参考になる、井筒屋が是非お薦めしたい本を3冊。
この本、自分のブログのコンセプト、運営ポリシーを考えるのにすごくお薦めです。買うのがもったいないなら、図書館で借りるのでもいいですねっ。この著者の文章はビックリするくらい優れものっ。短い文章のなかにほんと大事なことが書いてあって、著者の頭の良さを感じます。
お値段は、¥1,760 / ¥1,760(2022年2月18日現在)
あと、この2冊もすごくお薦めですねっ。
お値段は、¥1,738 / ¥1,738(2022年2月18日現在)
お値段は、¥2,035 / ¥2,035(2022年2月18日現在)
4. ブログの収益化は、これからもアフリエイトだけ?
そう、 Googleアドセンスを申請するかどうか、わたし、未だ葛藤中でございます。
わたし、ブログ開設当初から、Googleアドセンスの申請を視野に「プライバシーポリシー」「免責事項」を設けました。
で、実際に投稿を始め、自分の記事をネット上で眺めてみて、ちょっと迷いが出てきたんです。
わたしの場合、1つの記事に、これだけアフリエイトが貼ってあって、そこに Googleアドセンスの広告まで入ると、相当、見難くならない?って…。
そうだっ、これも、頭脳明晰な大学院生のブログに書いてあったな。
自分のブログの収益の80~90%はアフリエイトで、残りが Googleアドセンスです、っていう話。
そして「日々変動する⁉」Googleアドセンスの報酬単価が、 2020年4月~5月の自粛期間など、すごい下がったって、データを示して書いてました。
それを読んで、わたし、ますます、複数回トライしないと審査にパスしないらしい Googleアドセンスに、自分も挑戦するかどうか、迷いがすごい出てきたんです。
でも、ネット上でPV数が多そうなブログをよ~っく見ると、無料版のブログで書かれている記事って、すごい広告が多いですよねっ。
それに、投稿するたびにすごい数読まれているブログでも、 Googleアドセンス、加えて A8.net あたりのアフリエイトをたくさん貼っているものも多いです。
まぁ、結論としては、たぶん、初夏のころまでに、Googleアドセンスの申請を何回か挑戦しようと思ってます。
それには、はっきりとした理由があるとです (笑)
読者の閲覧履歴からみて、その人の志向にあった、いわばオンデマンドの広告を載せるには、Googleアドセンスをやるしかないな、って…。
この思いを持ったのは、2020年12月の頃。
その頃、買い直しで Panasonic のアイロン、それに新しいジャケット購入の検討で、Brooks Brothers、Poul Stuart、鎌倉シャツをネットで検索してたんです。
そうしたら、その後、Yahoo!や、にほんブログ村のサイトを閲覧するたび、この4社の広告が、まぁ、出る、出る(笑)
で、さっさと買い直してしまったアイロンはともかく、ジャケット関係はまさに検討中だったんで、それらの広告が、かなりハートに響きました(笑)
そういう経験があって、自分のブログを読んでもらう方にも、そういうその人にとってのオンデマンドの物や、サービスの広告が一番良いよなぁ…って、そういう思いに至りました。
でも、アフリエイトは、続けますっ。
まぁ、以前にも書きましたが、現状、わたし、にほんブログ村つながりからの読者がほとんど。
そして、既に一人暮らしをしていて、しかも私よりはるかにお洒落で、センスの良い生活をしている方たちに「一人暮らしに必要なもの」を紹介しても、アフリエイトをクリックしてもらえるはずがないっ(笑)
じゃぁ、アフリエイトを貼るのをやめ、 Googleアドセンスの広告を3か所に貼るだけにする、っていうのも考えもの。
やっぱり、色んな方がブログで書いてるけど、文字ばっかりの長文の記事は、読みにくいことが多いと思うんですよねぇ。
毎回、すごい綺麗な写真を幾つか貼った記事を投稿している方も、すごく多くいます。
なんで、現状、わたしの場合、文章と文章の間のアクセントとして、写真がわりという意味もあって 「一人暮らしに必要なもの」 シリーズでは、アフリエイトを続けるつもりです。
お値段は、¥1,628(2022年2月18日現在)
はいっ、今回はここまでにしておきます。
また、次回このシリーズも読んで下さると嬉しいです。
今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。