本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。
第2版 2021年10月19日
第1版 2020年11月08日
次回は、10月22日(金曜日)に記事更新します。
まずは、こちらのCM動画で、胸キュン!していただいて…。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱりAmazon Prime Video は外せないと思います。
雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月に500円。
わたしは、毎月、完全に元が取れてると思ってますっ。
Amazonでお買い物したときの送料が、無料になりますしね。
(今は、2,000円以上買えば、送料無料ですけどね)
【 ご参考 】
以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。
【 Amazon's Choice 】
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥53,800 / ¥58,957 (2021年10月19日現在)
そして併せて、一緒に絶対買っておいた方が良いアイテムを2つ。
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥ 2,340 / - (2021年10月19日現在)
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 3,118 / ¥ 2,957 (2021年10月19日現在)
1. サイドテーブル
① 今回も買ったのは …
お値段は、¥6,380 / - (2021年10月19日現在)
これも、今回の単身赴任で「再購入して良かったっ」と思っている商品で、合計4つ(総額で25,520円)買いました。
このテーブルが良いのは「高さを調節できる」ので「他の家具と組み合わせ易い」という点でしょうか。
② プリンタ台として使う
まずは、こんな感じに、長机の下の空きスペースにプリンタ台として設置してます。
う~ん、ほんと収まりがいい。
さらに、サイドテーブルの下には、こうしてトースターを置いてます。
③ 机下の収納として使う
こんな感じです。
3つ並んでいる白い収納ボックスは100均だったか、ニトリだったか…もう、忘れました (笑)
ホームセンターだったかな…。
④ ベッドのサイドテーブルとして
わたしの生活スタイルって、ベッドにサイドテーブルは絶対必要です。
なにしろ、これだけのものを置きます。
① エアコンのリモコン
② テレビのリモコン
③ 目覚まし時計
④ スマートフォン
⑤ 眼鏡を入れるケース
⑥ 寝酒代わりの本を数冊
⑦ 糸ようじ
⑧ サプリ
⑨ 水の入ったコップ
ということで、まず枕元にサイドテーブルを一つ。
ベッドとマットレスの「高さに合わせて調節 」できるんで、ちょうどいい感じです。
⑤ テレビ台として使う
さらに、足元に一つ。ぷっ、寅さんっ(笑)
寝っ転がってテレビを見たいときは、電源コードを外した液晶テレビをOAテーブルの上から持ってきて、こんな感じで使ってます。
毎日、朝と晩に腰痛防止ストレッチ(2種類)をやるときは、だいたいベッドの上でテレビを見ながらです。
ただし、いざ寝る前には、液晶テレビを長机の上の定位置に戻すのが、お約束っ。
というのは、これまでもう何度か、眠ってる間に自分の足が当たり、液晶テレビがフローリングの上に落ちました。
その結構大きな音にびっくりして、目が覚めることがあったんで…(笑)
そう、あと、夏はこの枕元のサイドテーブルに水を入れたコップを置いています。
なので、そのコップを倒して本、特に図書館から借りた本を濡らさないよう、本はこの足元の方の サイドテーブルに置くようにしていますね。
⑥ まとめ
う~ん、なんだろう。
こうしてあらためて眺めてみると部屋の中が「オフィス、もしくは、ビジネスホテルのようで温かみがない」っていう印象は、やっぱり否めませんっ(笑)
まぁ、結婚前の Love Love カップルが「こんな感じの素敵なお部屋にしたい!」と溢れんばかりの気持ちで、 お店やネットであれこれ探して…というのとは、まぁ、違いますわっ。
ただ々、「自分が、取り敢えずの生活をし易いよう」に機能面のみを重視っ。
おじさん一人、仕事もあって、知らない土地、かつ、限られた時間で「自分の生活空間を早急に整える」となると、まぁ、こんな感じが精一杯です(笑)
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
わたしがこのブログを書いているのは「はてなブログ Pro」です。Pro版は有料ですが、セルフアフィリエイトで年間費用は余裕で回収できるかと思います。
わたしは、すごい気に入ってるし、長年「ワードプレス」でブログを運営していた従姉妹や友人によると、初心者には「はてなブログ」の方がずっと使い方が簡単で楽っ … だそうです。
ちなみに「はてなブログ」の色んな使い方を、全部ネット上の情報で調べるのは大変ですっ。この一冊は手元にあった方が絶対良いですっ。
お値段は、¥1,848 / ¥1,848(2021年10月19日現在)
そして、Amazon、楽天市場のアフィリエイトをやるなら、もしもアフィリエイトが絶対お薦めっ。
今のところ、Amazonから提携許可がでるのも早いし、報酬も決して安くはない、と思います。
そして、アフィリエイトの数が日本一という、A8.netへの登録も、ブログ運営には必須でしょう。
はいっ、この本もお薦めですよ。戦略的なことを学ぶのに良いです。現状、わたしは記事を書いていくのに精一杯で、アクセス解析すらしてません。
でも、戦略的なことをある程度知っていて、ブログの運営をしていると、書籍「ブログ飯」なんかも同じですが、色んなブレ(不安や迷い)が出てきたとき、自分の支えになると思いますっ。
お値段は、¥1,628 / ¥1,628(2021年10月19日現在)
2. ぎっくり腰になっちゃった(2)
さて、このシリーズ、前回記事は、こちらっ。
今回は、まず、腰痛対策のストレッチをご紹介っ。
で、これっ、ネットで「赤ちゃんのポーズ」とか「胎児のポーズ」とかで検索すると出てくるヨガのエクササイズです。
① ベッドの上で、片足づつ膝を曲げ、その足を両手で持って胸の上に抱えこむ。
② 胸の上で抱え込んだまま、10数えるあいだ静止。
③ で、手を放し、その足をベッドの上にゆっくり投げ出す。
④ そして、もう片方の足をまた抱え込んで10カウント
⑤ また、手を放し、その足をベッドの上にゆっくり投げ出す。
⑥ 最後、今度は両方の足を両手で持って胸の上に抱えこみ、10カウント
これをわたし、朝だけ、100回(片方に倒してカウント1です)やってます。
このストレッチで良いと思うのは、腰のすぐ上辺りの背筋に効いているのが実感できるところ。
そう、最後に両方の足を両手で持って胸の上に抱えこみ、ゆっくり10数えているときです。
ギックリ腰をやって職場復帰して早々、同僚に言われてすごく印象に残った話があります。
それは「ギックリ腰って、腹筋と背筋のバランスが悪いとなるんですよ」っていう話。
今まで腰痛対策を意識して、腹筋は毎日少しだけトレーニングしてたんですけど、背筋は鍛えていませんでした。
というのも、よく見るうつ伏せになって、胸をそらして上半身を起こすトレーニングってありますよね。
あれ、慢性的に腰痛のわたしには、無理っ。
痛さを我慢してやったら、いかにも腰痛が悪化しそうで、やろうと思わなかったんです。
でも、この「赤ちゃん(胎児)のポーズ」だと、腰を痛めず、それでいて腰周りの背筋に効いているんですごく良いなと…。
ちなみにこのエクササイズって、腸に効いて、お通じが良くなるっていう紹介が、ネットでは多いと思うんですけどね。
最後、腹筋のエクササイズについて書きます。
一般的でよく目にする、仰向けになって上半身を起こすエクササイズは、腰が痛くてダメ。
仰向けになって、揃えた両足を上げるエクササイズも、腰に負担が少ないという両膝を曲げてもだめ。
そうそう、よく通販番組でCMをやってるこれも使ってたなぁ。
お値段は、¥3,877 / ¥5,420(2021年10月19日現在)
こいつはほんとに腹筋が割れるけど、この一年以上やってるのは「プランク」というエクササイズ。
① 腕立て伏せと同じ格好をする
② 掌を床につける
③ 両肘を曲げ、掌から肘まで床につけて静止
これを、朝だけ、1分やってます。
まぁ、正しい姿勢でやらないと腰がキツイですが、今まで試してきたなかで、これが一番腰に負担がないように思っています。
はいっ、家具シリーズ、まだまだ続きますが、今日はここまでっ。
今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。