来月から、週2の投稿にしてみようと思います。まぁ、続くかどうか、自信ないですけどね。
ということで…
次回は、2月4日(木曜日)に記事更新します。
皆さんがこの記事を目にする頃、わたし、上司と職場で「餃子&唐揚げ弁当」を食べてますね、きっと … ぷっ (笑)
そう、珍しく、休日出勤ですぅぅぅ。
ところで、皆さん、今週、ドラマ「知ってるワイフ」は、ご覧になりましたか?
わたしはベッドで1回、翌朝アイロン掛けをしながら1回、もう計2回も、見てしまいましたですよ (笑)
このドラマの主題歌、関ジャニ∞の「キミトミタイセカイ」っていう曲、これ、すごい良いなぁぁぁ。
iTunesで売ってたら、買おっ。→ 2/10 の発売でしゅ(By たらちゃん)
この曲が流れながらのエンディング、自分の今の心模様を重ね、もう、泣きそうでしたわっ。
ストーリーと、広瀬アリスちゃんの演技、もう、あの大きなお目々で演じる表情に、このおじさん、すごい魅かれてますっ。
この子、す、すごいなっ。
そして、CMになれば、au pay の新CM「貯杉先生」が出てくるし、もう言うことがないっす (笑)
録画再生で、CMになるたんび、巻き戻しをして、いつも2回づつ見てしまいますわぁ (笑)
って、そんなことより、今週「水曜日のダウンタウン」は、見られましたか?
高橋ジョージ x May J. の「ロード15章」っていう新曲、ちょっと奥さん、これ、間違いなく、大ヒットしまっせっ (笑)
もう、すご~く、いい。
わたし、もう何回、録画再生を繰り返し、聴いたじゃろう。(ニセ岡山弁)
メロディーは同じだけど、(別れたカップルという想定で)男女が、違う方向を向いたまま、異なる歌詞を歌う。
それでいて、ちゃんと美しく、はもっている曲。
もう、これ、今までにない、まさに斬新なコンセプトの曲ですわ。
2/14 からCD発売らしいから、わたし、iTunesで買いますですよっ。
May J. といえば、2014年末の紅白歌合戦に初出場。
このとき、あの『アナと雪の女王』の日本版主題歌を、彼女は歌っとりますな。
で、この前後、ネットで理不尽に叩かれまくり、かなり精神的なダメージを受けた、そういう記事を昔、読んだ記憶があります。
そこを乗り越え、なんか、今はもう素敵な大人の顔、表情、所作で、すごく心に響きました。
歌った後のお辞儀の仕方なんて、この子、もう素敵過ぎだわっ。
あらゆる苦労を乗り越えてきた感じが、すごく伝わってきて…。
この人、きっと、いつも、音楽をほんとに愛してるねっ。
その音楽に支えられ、でも、しんどいことが多いなか、音楽を愛する自分だけはいつも忘れずに大切にし、そして、努力してきたのだと思う。
おめでとう! May J. この曲で、存分に、自分の魂に報いて上げてねっ。
って、おじさん、おじさんっ、どこまでテレビについて熱く語ってんねん、って、まぁ、そういう話で、ごじゃりますなぁぁぁ (笑)
はいっ、ここからが、本ネタでごじゃるぞっ。
どうぞ、読んでつかわぁさい。( ← ニセ鹿児島弁 ぷっ)
1. サイドテーブル
1-1. 今回も買ったのは …
これ、某通販サイトで購入した、ぼん家具「サイドテーブル 折りたたみ 昇降式 角度調節可能 木製 つくえ ソファテーブル ナチュラル」という商品。
5,280円でした。
これも、今回の単身赴任で「再購入して良かったぁぁぁ」と思っている商品で、合計4つ(総額で21,120円)買いました。
このテーブルが良いのは「高さを調節できる」ので「他の家具と組み合わせ易い」ってところです。
1-2. プリンタ台として使う
まずは、こんな感じに、長机の下の空きスペースにプリンタ台として設置してます。
う~ん、ほんと収まりがいい (笑)
さらに、サイドテーブルの下にはトースターを… (笑)
1-3. 机下の収納として使う
こんな感じです。
3つ並んでいる白い収納ボックスは100均だったか、ニトリだったか…もう、忘れました (笑)
ホームセンターだったかな…。
1-4. ベッドのサイドテーブルとして
わたしの生活スタイルって、ベッドにサイドテーブルは絶対必要です。
なにしろ、これだけのものを置きます。
① エアコンのリモコン
② テレビのリモコン
③ 目覚まし時計
④ スマートフォン
⑤ 眼鏡を入れるケース
⑥ 寝酒代わりの本を数冊
⑦ 糸ようじ
⑧ サプリ
⑨ 水の入ったコップ
ということで、まず枕元にサイドテーブルを一つ。
ベッドとマットレスの「高さに合わせて調節 」できるんで、ちょうどいい感じです。
1-5. テレビ台として使う
さらに、足元に一つ。
ぷっ、寅さんっ(笑)
寝っ転がってテレビを見たいときは、電源コードを外した液晶テレビをOAテーブルの上から持ってきて、こんな感じで使ってます。
毎日、朝と晩に腰痛防止ストレッチ(2種類)をやるときは、だいたいベッドの上でテレビを見ながらです (笑)
ただし、いざ寝る前には、液晶テレビを長机の上の定位置に戻すのが、お約束っ。
というのは、これまでもう何度か、眠ってる間に自分の足が当たり、液晶テレビがフローリングの上に落ちました。
その結構大きな音にびっくりして、目が覚めることがあったんで… (笑)
そう、あと、夏はこの枕元のサイドテーブルに水を入れたコップを置いています。
なので、そのコップを倒して本、特に図書館から借りた本を濡らさないよう、本はこの足元の方の サイドテーブルに置くようにしていますね。
1-6. まとめ
う~ん、なんだろう。
こうしてあらためて眺めてみると部屋の中が「オフィス、もしくは、ビジネスホテルのようで温かみがない」っていう印象は、やっぱり否めませんっ (笑)
まぁ、結婚前の Love Love カップルが「こんな感じの素敵なお部屋にしたい!」と溢れんばかりの気持ちで、 お店やネットであれこれ探して…というのとは、まぁ、違いますわっ。
ただただ、自分が「取り敢えずの生活」をし易いよう、機能面のみを重視っ。
おじさん一人が、仕事もあって、知らない土地、かつ、限られた時間で「自分の生活空間を早急に整える」となると、まぁ、こんな感じが精一杯です (笑)
ぎっくり腰になっちゃった(2)
はいっ、腰痛対策のストレッチの3つ目。
これ、ネットで「赤ちゃんのポーズ」とか「胎児のポーズ」とかで検索すると出てくるヨガのエクササイズです。
① ベッドの上で、片足づつ膝を曲げ、その足を両手で持って胸の上に抱えこむ。
② 胸の上で抱え込んだまま、10数えるあいだ静止。
③ で、手を放し、その足をベッドの上にゆっくり投げ出す。
④ そして、もう片方の足をまた抱え込んで10カウント
⑤ また、手を放し、その足をベッドの上にゆっくり投げ出す。
⑥ 最後、今度は両方の足を両手で持って胸の上に抱えこみ、10カウント
これをわたし、朝だけ、100回(片方に倒してカウント1です)やってます。
このストレッチで良いと思うのは、腰のすぐ上辺りの背筋に効いているのが実感できるところ。
そう、最後に両方の足を両手で持って胸の上に抱えこみ10ゆっくり数えているときです。
ギックリ腰をやって職場復帰して早々、同僚に言われてすごく印象に残った話があります。
それは「ギックリ腰って、腹筋と背筋のバランスが悪いとなるんですよ」っていう話。
今まで腰痛対策を意識して、腹筋は毎日少しだけトレーニングしてたんですけど、背筋は鍛えていませんでした。
というのも、よく見るうつ伏せになって、胸をそらして上半身を起こすトレーニングってありますよね。
あれ、慢性的に腰痛のわたしには、無理っ。
痛さを我慢してやったら、いかにも腰痛が悪化しそうで、やろうと思わなかったんです。
でも、この「赤ちゃん(胎児)のポーズ」だと、腰を痛めず、それでいて腰周りの背筋に効いているんですごく良いなと…。
ちなみにこのエクササイズって、腸に効いて、お通じをよくなるっていう紹介が、ネットでは多いと思うんですけどね。
最後、腹筋のエクササイズについて書きます。
一般的でよく目にする、仰向けになって上半身を起こすエクササイズは腰が痛くてダメ。
仰向けになって、揃えた両足を上げるエクササイズも、腰に負担が少ないという両膝を曲げてもだめ。
そうそう、よく通販番組でやってるこれも使ってたなぁ。
こいつはほんとに腹筋が割れるけど、この半年やってるのは「プランク」というエクササイズ。
① 腕立て伏せと同じ格好をする
② 掌を床につける
③ 両肘を曲げ、掌から肘まで床につけて静止
これを、朝だけ、1分やってます。
まぁ、正しい姿勢でやらないと腰がキツイですが、今まで試してきたなかで、これが一番腰に負担がないように思っています。
はいっ、家具シリーズ、まだまだ続くけど、今日はここまでっ。
次回も、よろしくお願いいたします。
↓ ブログ・ランキングに参加してます。
クリックして、応援していただけると、嬉しいですっ。