次回は、1月30日(土曜日)に記事更新します。
おじさん、今週から、TVドラマ「知ってるワイフ」を見てるとです。
バラエティで見て、健康的によく笑う、広瀬アリスちゃんに魅かれ…。
この、枯れたおじさんでも、もう、胸が、キュン、キュンしますなっ。
いやぁ、もっと早く、見れば良かったっ (泣)
もう、第4話じゃん。バカぁぁぁ(笑)
そう、あと、昨晩から始まったNHKのドラマ10 「あの子になりたい人生だった」 は録画しといたけど、まだ見てない…。
au の新 CM「物理の新任教師、貯杉数子先生、登場」篇も、いいわぁ~。
「め、ちゃ、め」「…ちゃ」って、見るたんび、おじさん、不覚にも、ちょっとドキドキ(笑)
ほぅ、貯杉先生って、西野七瀬ちゃん、っていうんかぁ、ほっ、ほぉぉぉぉ。
って、もう、このおじさんっ、いい歳して、テレビっ子か〜いっ(大笑)
1. 今回も買ったOAテーブルは、これっ
さぁ、今週から、新企画「おじさんの一人暮らし、家具を買う」シリーズが、始まるよっ。
で、まず、最初は…
これ、某通販サイトで購入した、サンワダイレクトというところの「シンプルワークデスク 幅120cm×奥行60cm 組立簡単 モニターアーム取付対応 パソコンデスク パソコン台 ライトブラウン 100-DESKF004LBR」という商品。
8,980円でした。これを2つ買ったので合計17,960円。約18,000円。
おっ、幅が180cmのものも、ありますねっ。
2. 同じOAテーブルを、2つ並べて
こんな風に同じOAテーブルを2つ並べて、食卓とパソコン机を兼ね、使っています。
コンセプトは、2つ。
1つは、部屋も8畳と広いし、わたし腰も悪いので、椅子に座り、ベッドに寝るような生活スタイルで重心を高くして暮らせること。
もう1つは「日常よく使う物を、テーブルの上に出しっぱなしで置いておける」ような空間作り。
椅子に座れば、毎日のように使うものが、すべて手の届く範囲にあるという… (笑)
ここでテレビを見ながら食事したり、コーヒーを飲んだり、パソコンでインターネットをしたり、たまに何か書いたりしています。
で、奥側のテーブルは、いわばティー・サーバーのコーナーで、しょっちゅう飲むコーヒーや紅茶を、いつでも淹れられるようにしています。
3. 色の選択で悩んだ
今回も購入したのは「ライトブラウン」っていう色です。
今さっき、Amazonのサイトを見るとこの色はもう売ってないみたいですね。
(この記事を書いた、2020年8月16日時点では売ってませんでした。今、2020年12月18日時点では、また売ってますね。良かった、良かった。笑)
でも、今回これを購入するときは、前回と同様この「ライトブラウン」にするか「ダークブラウン」にするかで、結構悩みました。
結果、①「ダークブラウン」だと天板の上のちょっとした埃、汚れ、傷が気になるんじゃないかという点と、② 部屋に置くものは明るい色の方が良いよなぁという点で、この「ライトブラウン」に決めました。
(今、2020年12月18日時点、ダークブラウンはなくなって、ライトブラウンか、ブラックの選択になるみたいですね。)
まぁ、今、あらためてAmazonのサイトで「ダークブラウン」の商品を見ても、やっぱりわたしはこの「ライトブラウン」を選んで良かったな、と思っています。
しかしなぁ、なんで「ライトブラウン」売るのやめちゃったんかなぁ。
OAテーブルって、他にも色々売ってるけど、幅が少し狭いんですよ。
8畳の広々とした部屋の壁にそって、OAテーブルを2つ並べて置く。
かつ、クローゼットの扉が開閉できるだけのスペースは確保する。
この条件をクリアしても、テーブルの幅が狭いと「物をおきっぱなしにできる空間」がそれだけ狭くなるんで、わたし結構いろいろ探しました。
結果、この商品って前回の単身赴任のときから、わたし、かなり高評価なんですけど、色のバリエーションを減らしちゃうとはなぁ…。
4. ちょっと残念
今回の買い物で残念だった点が、1つ。
前回買った同じタイプのOAテーブルは、天板の右上角(写真参照)に、2口か3口のコンセントがあったのですが、今回はいくら探してもその商品がありません。製造中止。
前は、テーブルタップを置く必要もなく、テーブルの上がすっきりしていて良かったんです。
OAテーブルという位置付けの商品なのに、なぜに天板のコンセント口をなくしたのか、ほんと謎…。
5. 自分で組み立てる
組み立ては、付属している工具 (レンチ) で、ネジを締めるだけ。
DIY(日曜大工)が趣味でもなく、特に手先が器用でもない私でも、今回もまぁまぁ悩むことなく組み立てられました。
ただ、天板の部分が結構重たいです。
まず、梱包から中身を取り出すのに一苦労。なにしろ天板がお、重いっ。
で、取り出したら床の上に天板を置いて、脚の部分のフレームを取り付けます。
そして最後、それを持ち上げ上下ひっくり返しての、床の上に設置は結構しんどかったです。
それでも、痩せ型で細腕の私が1人で組み立てられました。
まぁ、一人暮らしで、自分でなんとかやるしかなかったら、誰でも出来ますっ (笑)
6. ちょっとした工夫
1つ目がこれ。
かぎフックですっ。
ホームセンターで買ってきたマグネット式のフックです。
右が自宅と単身赴任先の住居の鍵で、左が自転車の鍵です。
で、上が、普段使ってる分、下が、朝、鍵が見当たらなかったときに持って出るスペア・キーなんです。
こ、これは「ナイス!生活の知恵!」ではないでしょうかっ (笑)
これまで、時間のない朝の出掛けに鍵を探して焦ったことが何回もありました。
それがもうホント嫌になったので、こんな風に「帰宅したら必ずここに鍵を引っ掛ける」というマイ・ルールにしたんです (笑)
で、2つ目はこれ。
ホームセンターでコルクのコースター5枚入り1袋を数百円で買ってきて、こうしてテーブルの脚の下に敷いているんです。
今回、前回と同じ大家さんに、リフォームしたばかりの物件に入居させてもらったのですが、床のフローリングがなんだか柔らかい材質なんですよね。
入居早々、ちょっと重さがあるものをしばらく置いていると、すぐ床が凹んで跡が残ってしまうことに気付きました。
こ、これは、この重たいOAテーブルをそのまま床に置いていたら、退去時にしっかり凹んだ跡が残っちゃうな、と心配になりました。
そこで、これっ (笑)
まぁ、東急ハンズとかに行ったり、通販でも落ち着いて探したら、もう少し見た目の良いものが、あるんだと思います。
でも、真夏に単身赴任をスタートさせたわたしには、そういう時間と、心の余裕がありませんでしたっ。
いろいろ見て廻って探し、こ、これが精一杯 (笑)
はいっ、この「家具」シリーズ、あと5回にわたってお送りしますよっ。
また、次回も読んでくださいねぇぇぇ。
ふがっ、ふん、ふんっ(← サザエさん風に読んでください 笑)
↓ ブログ・ランキングに参加してます。
クリックして、応援していただけると、嬉しいですっ。