次回は、2月11日(木曜日)に記事更新します。
息子が 2/15の Flight で、またまた海外赴任するらしいです。
前回の海外赴任中、プライベートで不運なアクシデントに見舞われ、結構なダメージを受け、急遽帰国。
で、ここ1~2年、東京本社で働いてきた彼。
元気になってきた様子をときどき聞いていて、年明けくらいから、また海外に行かなくて、彼の志(こころざし)的には良いんだろうか、と内心、そう思っていました。
そういう意味では「良かったなっ」「夢を、目標を、叶えてくれぇぇいっ」って、そう思っています。
これまで海外赴任を重ねてきた彼が、今回 Head Office で働かせてもらったことは、きっと視野を拡げたと思う。
今後、海外から社内コミュニケーションをとるとき、相手の立場(本社、経営サイド)への思慮が違ってくると思う。
常に目標をもち、努力家で、エネルギッシュで、感性も大事にしている彼。
我家のキムタクっ(笑)
また海外で頑張って、自分の人生を、ますます豊かにしていって欲しいです。
って、でも、家内の心情を考えるとなぁぁぁ…。
前回、久々に実家に戻った息子が帰るとき、マンション5階の自室から、いつまでも彼の後姿を見送っていた家内の背中を思い出すと、もう、今でも、む、胸がつまるっ。
まっ、でも、息子よ、元気に行ってくれぇ~いっ。
私生活でも、ちゃんとしたパートナーを神様から授かり、愛情豊かに生きていって欲しいですっ。
海外の嫁さんをもらうかも知れないし、少し、英語を勉強し直そうかな…(笑)
さて、さて、こちらのおじさんっ、今週は、お腹にくる風邪をひき、めっちゃ体調が悪かったです。
とはいえ、昨秋まで遡っても、風邪をひいたのは、これが初。
驚愕ぅぅぅ。
甲田療法、青汁での半日ダイエットのおかげっす。
もう治ったので、引き続き、体も心も大切に、1日1日を送ろうと思います。
いやぁ~、息子の旅立ちを聞いて、今日はやっぱり、しんみりしてしまい、ドラマ「知ってるワイフ」ネタは、また次回以降でっ(苦笑)
今週、こちら岡山での放送では「貯杉先生」のCMが、流れんかったです(笑)
ざ、残念っ。
ほいっ、ここからが、本ネタでごじゃる。
良かったら、読んでつかぁさいっ。
1. 本棚(整理棚)
1-1. 用途
わたし、 この単身赴任生活では、本棚を、本というよりは、ごちゃごちゃと物を入れる「整理棚」として使ってますっ(笑)
わたし、整理整頓のコツって「それを収納するものを用意する」って、そこから始まると思うんですよね。
それなら、その収納するものも、東急ハンズとかロフトで探して、もう少しオシャレにした方が良いかとも思いますが、おじさんは、取り敢えずネットで…(笑)
ちなみに「本を入れる本棚はいらないの?」っていう点ですが、この単身赴任生活では、本棚が足らなくなるほど本を買ってません。
年齢的に、もう物や本は、極力増やしたくないですしね。
って、なると、これからは、やはり、これですなぁぁぁ。
家内は、もう数年前から使ってますっ。目が疲れないそうです。
ちなみに、わたし、新聞の広告や書評を読んで「これ、すぐ読みたいから買おうかなぁ」と思うこと、結構あります。
でも、本屋でちょっと読んでみると「期待外れだった」「自分には合わなかった」と、思うことも結構多いんですよねぇ。
だから、いまは「本を買うのは慎重に…」って、そういうポリシーです。
1-2. で、今回買ったのは …
で、前回の単身赴任に続き今回も購入したのは、 TAIYO (大洋) というメーカーの「エースラック AR1890 NA 」という商品。
某通販サイトで 21,040円でした。
これも、今回の単身赴任で「購入して良かった」と思っている商品です。
良いところは、上半分(約90cm)と下半分で、移動棚(仕切り板)を自分の好みの高さに調整できるので、高さのあるもの、そうでないものも収納ができる点。
これゆえに本棚としてではなく「整理棚」「物入れ」として使えるわけです。
そうそう、本棚の購入で失敗しないポイントを2つ挙げたいと思います。
まず、1つ目は、借りる部屋の寸法図を見ながら、本棚を置けるスペースの広さ、そして、高さを見積もり、その上で商品を探すこと。
わたしの場合、前回そして今回も、8畳の部屋の片側の壁にそってOAテーブルを2つ並べ、反対側にはベッドと本棚を置くプランを決めていたので、これを前提に考えました。
2つ目は「安物を買わない」「2万円以上の予算」で探すこと。これ、大事っ。
通販サイトで見ても、まぁ、本棚ってちょっとしたやつでもすぐ1万円くらいします。
そう、40代で最初に単身赴任したとき、この価格帯の本棚を買ったら、背面はペラペラのベニヤ板だったりでかなり安ぽかったです。
それで退去時、本当は人に譲りたかったけど、解体したらベニヤ板が割れてしまい、結局捨てました。
その点、今回の本棚はしっかりしてますわ、ほんと…。
なので、この単身赴任生活が終わるときには解体して人に譲るつもりで、説明書に書いてあってもボンドでの接着はやめて組み立てました。(これで、とくに支障ありません)
説明書もしっかり保存してあります(笑)
う~ん、そうだなぁ、もう機会はないと思うけど、今買うならニトリでも探すかなぁ。
値段と品質の2つの点で、わたし、ほんと「おっ、ねだん以上のニトリ」っていつもそう思うんで…。
1-3. 自分で組み立てる
組み立てるのにあった方が良い工具は、木のくぎ(1cmくらいの短い棒)を穴に押し込むトンカチ。
わたしは、ホームセンターで金づちではなく、硬質ゴム製のトンカチを買ってきて組み立てました。
組み立ては、板の重さだけでなく、なんか工程も多くてOAテーブルよりも大変でした。なにしろ高さ180cm本棚ですから…。
でも、華奢なわたしでも一人で組み立てられましたよ。
休憩をはさみながら説明書にそって丁寧にやると、接着剤を使わずにしっかり安定した本棚が出来上がります。
そうそう、思ったのはこういう製品もたぶん海外で作ってると思うんですが、板の寸法とかねじ穴とかちゃんと「日本品質」でできているんでほんと感心しました。
これ、梱包をとき組み立て始めてから、何か不良品の部材が混じっているのに気付いたら、返品するのは大変ですっ。
わたしだったら「泣き寝入り」すると思います。
まっ、皆さんも本棚を買うならあまり安物(1万円以下)を買って失敗しないようにしましょう!
ギックリ腰になっちゃった(4)
さてさて、最後にもう一つ毎日やってるエクササイズをご紹介しましょう。
それは、シンプルに「膝の屈伸」です (笑)
毎朝、早朝の地方のローカル駅のホームに人がまだ5人も居ないようなとき、そこでやっています。
屈伸して腰を落としたら、両腿に負荷が掛かってるのを味わいながら、ゆっく~り立つ。
まぁ、ここまでにお話したエクササイズも全ておなじですが、中高年にもなれば勢いをつけず、とにかくゆっくりとやる。
最初の頃は30回でしたが、今は40回やってますね。
これ、結構、腿に負荷がきますよ。
きっかけは、マラソンです。
普段もそうですが、走ると、右膝の膝小僧の横(内股側)の痛みが明らかに増してたんです。
で、走る前にこの屈伸運動をやると、膝が痛くならないような気がしたんです。
まぁ、わたし、週末ランナーといえ、ある日、ちょっと考えました。もう半年以上も丹念に走り込んでも、タイムが全然早くならないんで…。
で、太腿を鍛えようと、最初は朝晩にスクワットをやってたんです。
と、ところがこれをやると、右膝の内側がますます痛くなる!
そこで、この膝の屈伸に変えたんです。
スクワットと違い、両膝の上に手を置いて屈むだけで全然違う。
ギックリ腰で4日間もほぼ寝たきりになって、わたしは思いました。
老いてからこんな風になったら、毎日地獄だって…。
皆さんも日頃から足腰は鍛えましょう!
↓ ブログ・ランキングに参加してます。
クリックして、応援していただけると、嬉しいですっ。