料理なんてしたこともないおじさんが、単身赴任でやむを得ず自炊生活に…。自宅にあった食器や調理器具を一つ一つ思い出し、苦労して少しづつ買い揃えた品物の数々。同じような境遇の方、是非ご参考下さい。
本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。
第2版 2021年12月21日
第1版 2021年02月28日
次回は、12月24日(金曜日)に記事更新します。
Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(プライム会員でない場合は、2,000円以上買って、やっと送料無料)
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
そうすると、このプログでご紹介する商品、Amazon Prime 会員であればご近所のスーパーや、ドラッグストアより安く買えるものも非常に多いですっ。
はいっ、こちらのCM動画でも見て、たまには胸キュン!しましょう。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱり Amazon Prime Video(Amazon Prime 会員)は外せないと思います。
Amazon Prime 会員であれば、雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月額500円。
わたしは、年会費払い(4,900円)にしているので、月額408円。
実際、配送料がどれだけ節約できているかも見れ、この点だけでも、わたし、毎月、完全に元は取れてますっ。
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
【 ご参考 】
以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。
1. 真冬に、お米を研ぐ
ここは、なぜか、真冬にホカホカあったかご飯を炊いて食べる、
はいっ、まず買い揃えて頂きたいのは、この3つ。
① 水切りザルと、ボウル
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥2,280 / ¥3,702(2021年12月21日現在)
② 泡だて器
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 755 / ¥1,890(2021年12月21日現在)
実は、この記事を下書きしているのは、2021年の1月。
で、もう、お米を研ぐのに、もう、手がちょん切れそうなくらい、 水が、冷たいっ(泣)
そこで、泡立て器を買ってきて、冷た~
手順 ① こし器に、お米を1合、ザァ~っと入れる。
手順 ② そのこし器を、 ボウルの上にセットする。
手順 ③ その上から、水を流しながら、水に浸かったお米を、
手順 ④ ボウル一杯に水が溜まったら、白く濁ったとぎ汁を、 ザァ~っと捨てる。
手順 ⑤ で、また手順 ③ ④ を何回か、繰り返す。
これで、見事にお米が研げますっ。
わたし、以前、書きました。
前回の単身赴任のとき、炊飯器のお釜の中のお米を、流水の下、
お釜のテフロン加工が、ところどころ剝げ落ちてしまい、
【 Amazon's Choice 】井筒屋セレクト
お値段は、¥7,980 / ¥10,576(2021年12月21日現在)
いやぁ、それが、今回は、見事に進歩したやり方を、
もう、自分で、自分に拍手っ。
まっ、これを自宅でやったら、妻に「まぁ~、
あ~、もう、その顔、目に浮かぶっ(苦笑)
2. 炊き立てのお米を食す
さて、さて、炊いたお米を食べるのに必要なものを、まずはまとめて挙げてみます。
① しゃもじ
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 891 / ¥1,078 + 送料¥550(2021年12月21日現在)
② ニトリのお椀(大サイズ)
井筒屋セレクト
③ ニトリのお椀(中サイズ)
井筒屋セレクト
④ ニトリのお椀(小サイズ)
井筒屋セレクト
⑤ おはし
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥ 598 / ¥ 678(2021年12月21日現在)
⑥ 洗いかご
井筒屋セレクト
お値段は、¥3,303 / ¥2,110 + 送料¥650(2021年12月21日現在)
⑦ 米びつ
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 656 / ¥ 911 + 送料¥660(2021年12月21日現在)
まず、しゃもじ。
上でご紹介した製品は、お薦めで、① ごはんがこびり付かない、そして、② しゃもじを立てられる、そこがウリっ。
さすが、単身赴任も2回目のわたし、たかが、
そして、お椀。
これも、今回はちょっと考えた上で買い、敢えて、
このお椀は、大・中・小を各4つ買揃えていて、
こういう揃え方の、どこがいいのか。
それは、なるべく器の種類を減らし、サイズを揃えた方が、便利だからです。
そうすれば、洗いかごに収まりもいいし、食器棚の中でも、
ほぅ~、単身赴任の経験を重ね、わたし、た、
それと今回、自分では「まぁ、いい買い物したなっ」
無地では寂しい、味気ない、温かみがない、そうとも言えます。
でも、たかが、おじさんの一人暮らしで、食器の柄・模様、
ちぇっ、ご飯茶碗、お洒落なやつないわぁ…で、じゃぁ、
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
わたしがこのブログを書いているのは「はてなブログ Pro」です。Pro版は有料ですが、セルフアフィリエイトで年間費用は余裕で回収できるかと思います。
わたしは、すごい気に入ってるし、長年「ワードプレス」でブログを運営していた従姉妹や友人によると、初心者には「はてなブログ」の方がずっと使い方が簡単で楽っ … だそうです。
ちなみに「はてなブログ」の色んな使い方を、全部ネット上の情報で調べるのは大変ですっ。この一冊は手元にあった方が絶対良いですっ。
お値段は、¥1,848 / ¥1,848(2021年12月21日現在)
そして、Amazon、楽天市場のアフィリエイトをやるなら、もしもアフィリエイトが絶対お薦めっ。
今のところ、Amazonから提携許可がでるのも早いし、報酬も決して安くはない、と思います。
そして、アフィリエイトの数が日本一という、A8.netへの登録も、ブログ運営には必須でしょう。
はいっ、この本もお薦めですよ。戦略的なことを学ぶのに良いです。現状、わたしは記事を書いていくのに精一杯で、アクセス解析すらしてません。
でも、戦略的なことをある程度知っていて、ブログの運営をしていると、書籍「ブログ飯」なんかも同じですが、色んなブレ(不安や迷い)が出てきたとき、自分の支えになると思いますっ。
お値段は、¥1,628 / ¥1,628(2021年12月21日現在)
3. 美味しい味噌汁を作って、食す
はいっ、お次は、 美味し~い、お豆腐の味噌汁を、上手に作って食べる、
必要なものは、こちらっ。
① おなべ
注意 … IH専用のお鍋でないか確認すること、そして、蓋も忘れずに買いましょうねっ。下記でご紹介する商品は、ガス台にも対応してます。
井筒屋セレクト
お値段は、¥2,780 / ¥6,737(2021年12月21日現在)
井筒屋セレクト
お値段は、¥2,498 / ¥2,780(2021年12月21日現在)
② 軽量カップ
これっ、上から見て、分量を量れるので、絶対に便利です。
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 982 / ¥1,036 + 送料¥700(2021年12月21日現在)
③ だし
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,190 / ¥1,450(2021年12月21日現在)
④ 小さいしゃもじ
これ、ご飯ではなく、お味噌をすくい取るのに使いますっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 380 / ¥ 418 + 送料¥385(2021年12月21日現在)
⑤ お味噌
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,250 / - (2021年12月21日現在)
⑥ お玉
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,217 / ¥1,798 + 送料¥200(2021年12月21日現在)
⑦ れんげ
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 360 / - (2021年12月21日現在)
⑧ フォーク
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 605 / ¥1,256(2021年12月21日現在)
⑨ 包丁 (安物は、ホントやめた方が良いですっ)
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,709 / ¥2,500(2021年12月21日現在)
⑩ 包丁研ぎ器
【 Amazon's Choice 】井筒屋セレクト
お値段は、¥1,282 / ¥1,798(2021年12月21日現在)
⑪ まな板
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 417 / ¥ 988(2021年12月21日現在)
⑫ 網お玉
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 968 / ¥2,969(2021年12月21日現在)
⑬ お豆腐
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 638 / ¥2,413(2021年12月21日現在)
⑭ 麦茶ポット
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 370 / ¥1,182(2021年12月21日現在)
はいっ、また少し、解説をしていきましょう。
まず、軽量カップは、なぜに必要か?
だしパックの袋に、味噌汁を作るなら、パック1つあたり、
なんで、わたし、軽量カップを使って、合計1,300ml の水をキッチリ測って、お鍋に入れるんです。
次、なぜに、れんげ?
ふふっ、ここに、クッキング・パパ(この井筒屋のこと)
毎回、濃すぎず、薄すぎずの味噌汁を、どうやって安定的に作るか…
試行錯誤の末、わたし、コツを見つけたとですっ。
はいっ、その作り方。
手順 ① 小さなしゃもじですくったお味噌を、お玉のくぼんだ部分に、
手順 ② 同じように、今度は、れんげにお味噌を平らに盛る。
手順 ③ で、お鍋のなかで、 お玉と、れんげに盛ったお味噌を、フォークでなぞり、削り取るようにお湯に溶かす。ここ、ポイントっ。
そう、最初の岡山への単身赴任のときは、 お味噌を盛った網こし器をお湯が沸いたおなべの中に入れ、そのお味噌を、
お味噌を溶かすには、まぁ、このやり方が一番スムーズで、
ただ、網こし器に盛るお味噌が、毎回定量じゃないんで、
それが、わたしは、すごく嫌っ。
そこで、上記の手順 ① ② で、ある程度、毎回お味噌が定量になるように工夫したんです。
最初はね、お玉に盛るだけのお味噌で、作ってたんですよ。
でも、それだと、ちょっと薄いっ。
試行錯誤の末、れんげ1杯分のお味噌をプラスすると、
ちなみに、これ、お湯1,300ml を前提にした場合ですっ。
はいっ、次、包丁とまな板です。
まぁ、実際は、お豆腐は、ミニパックのやつを、わたし、
でも、自炊するなら、この2つと包丁研ぎ器は、絶対要りますっ。
網お玉は、何に使うか?
はいっ、今回なら、お味噌汁の具であるお豆腐をすくうのに、
牡蠣鍋や、豚汁を作ったときも、具材をよそるのに使います。
まぁ、この道具も、自炊生活には必須ですっ。
で、麦茶ポットって何?ってお話…。
わたし、一度お味噌汁(1,300ml - 推定で、蒸発する量100ml = 1,200ml )を作ったら、それを、冬なら3日くらいに分け食べてます。
豆腐は、毎回、食べ切り、次に食べるときは、新たに入れるんです。
で、余ったお味噌汁は、真冬以外、この麦茶ポットに入れ、
はいっ、最後、買い揃えるお椀の数。
ここで、ちょっと、いいアドバイスします(じ、自分で言うなっ)
お椀や箸は多めに買う、ってこと。
さっき書きましたけど、わたし、同じお椀で、大・中・小を4個づつ、
数、一人暮らしでも、このくらいが、ほんと、ちょうどいいですよっ。
だって、たとえば、ご飯茶碗が1個とします。
で、休日の昼に使ったら、夕食の前までには、
でも、予備の器があれば、夕食が済んでから、
と、まぁ、食器はお近くにニトリがあるなら、
ただ、持って帰るのは、相当大変ですねぇ。
まして、わたしみたいに、車を持ってないなら…。
はいっ、最後。
これまでに、既にご紹介したとは思うけど、高いプロパンガス代に悩むんであれば、自炊するのも、わたしみたいに、これっ。
⑮ ガスコンロ
【 Amazon's Choice 】井筒屋セレクト
お値段は、¥3,800 / ¥3,800(2021年12月21日現在)
⑯ カセットボンベ
【 Amazon's Choice 】井筒屋セレクト
お値段は、¥2,090 / ¥3,390(2021年12月21日現在)
はいっ、今日はここまでにしておきます。
今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
このキッチン用品シリーズ、次回以降も、しばらく続きます。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。