一人暮らし、はじめますか?

これから一人暮らしを始めようとしている方の参考になれば嬉しいです。

初めての一人暮らし。買って良かったキッチン用品(3) For Spring 2023

料理なんてしたこともないおじさんが、単身赴任でやむを得ず自炊生活に…。自宅にあった食器調理器具を一つ一つ思い出し、苦労して少しづつ買い揃えた品物の数々。同じような境遇の方、是非ご参考下さい。

本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。

第3版  2022年10月29日
第2版  2021年12月23日

【 ご参考 】

以下の記事で、Amazon楽天市場でかなり値段あるものがありますが、誤入力ではありません。

また、井筒屋セレクト表記は、わたし実際購入し、気に入ってるものです。

1.  釜揚げしらすのごま油和え

わたしが、よく「ご飯の友」として作る「しらすのごま油和え」

これの調理を例に、揃えるべき台所用品を、お話していきます。

手順   釜揚げしらすを50gだけ器にとる。

20210207014128

ほっ、ほぉ~、この記事、真冬の2月に書いたんだった(笑)

で、まず、計量器自炊をするなら、購入必須だと思います。

わたしが買ったのは、これっ。

Amazon  ベストセラー1位 】  井筒屋セレクト

お値段は、¥1,259 / ¥1,660(2022年10月29日現在)

計量 お椀(中サイズ)を計量器におく。

計量 次に「0表示」ボタンを押し、重量0gの表示に変える。

計量 そして、スーパーで買ってきた、釜揚げしらすの正味100gの半分50gを、目分量で、お椀に入れていく。

計量 で、重量50gの表示になるよう、お椀に入れる釜揚げしらすの量を、増減していく。

という風に、計量器上に載せる食器重さ差し引いて、食材計量できるんで、とって~も便利なわけです。

ただ、この計量器について、一つだけ思うことがありますなぁ。

計量器底面に、単4電池2本入れるところがあります。

ここを、防水にして欲しい

買って早々、わたし、特に気にすることなく、台所の濡れたシンクの上に置いて使っていたら、知らぬ間に、電池を入れているところが浸水。

ある日、計量器を使おうとしたら、何も表示されないんで調べたら、電池のところが錆びているっ(涙)

で、中の水分を丁寧に拭き取り、かつ、茶色く錆びた部分を綿棒でこすってお掃除し、今も同じモノを使ってます。

20210128195051

手順   ゴマ油を適量加える。  

まぁ、釜揚げしらすには、大根おろしを添え、ぼんずを垂らして食べるのも、良いですよねっ。

わたしも、おろし器は購入しています。

秋に、焼いたサンマを買ってきて食べるときなど、大根おろしは必須ですっ。

井筒屋セレクト

お値段は、¥1,181 / ¥1,498(2022年10月29日現在)

ただ、今回の単身赴任で初めてやって、すごく気に入っているのは、釜揚げしらすに、ごま油を適量、垂らして和える。

はいっ、そのごま油、わたしが愛用しているのは、これっ。

井筒屋セレクト

お値段は、¥   683 / ¥1,570(2022年10月29日現在)

で、そのごま油を、小さじ2杯くらい、お椀の中に入れるのに、使ってるのが、こちらっ。

井筒屋セレクト

お値段は、¥   514 / ¥1,610(2022年10月29日現在)

この計量スプーンも、自炊をするなら、必須アイテムですっ。

手順   刻んだ白ネギを、加える。 

となると、この2つは必要ですよね。

井筒屋セレクト  安物は、ホントやめた方良いですっ)

お値段は、¥1,518 / ¥3,610(2022年10月29日現在)

井筒屋セレクト

お値段は、¥   553 / ¥   928(2022年10月29日現在)

そして、これも今回の単身赴任で初めてやってみて、とってもお気に入りなんですが、切っただけでなく、刻んだ白ネギを入れるんです。

その白ネギ、少し厚めに輪切りにして、それを、さらにみじん切りにするとです。  

わたし、白ネギは毎週、2本は買ってきて、もう、自炊生活には欠かせません。

毎晩食べる納豆、週末のお昼、定番のコロッケうどんにも、白ネギは絶対入れますしね。

おじさん、今回学んだんですけど、白ネギって、12月頃から生育悪くなるそうで、値段高くなるし、品質落ちるんだそうです。

知らんかった。   

で、この白ネギを切っていると、ときどき「や、やっ、全部繋がってるじゃぁ~んっ」ってことが、必ず、起きるんです。

結構お値段も高い、少なくとも安くはない包丁を使ってても、これ、もう、絶対に起きるっ。

なんで、前にも書きましたが、包丁研ぎも、自炊生活には必須ですっ。

包丁研ぎ器

Amazon おすすめ 】  井筒屋セレクト

お値段は、¥2,028 / ¥5,102(2022年10月29日現在)

手順   釜揚げしらす、ごま油、白ネギを和える。

はいっ、このとき、大き目のスプーン、そう、カレーやシチューを食べるときのスプーンで、食材を混ぜ合わしますっ。

お箸でも、普通の小さなスプーンでも、なかとです。

井筒屋セレクト

お値段は、¥1,082 / ¥2,315(2022年10月29日現在)

そうそう、これ、美味しい味噌汁食す」で、書き忘れました。

お箸とかじゃなく、フォーク使って、お玉に盛ったお味噌を、お湯の中に溶かしていきます、ってお話したところ。

harenokuni2019.com

このフォーク、お味噌汁を作るときだけでなく、納豆かき回すときも、お使いあれっ。

井筒屋セレクト

お値段は、¥1,082 / ¥2,315(2022年10月29日現在)

パックの中の納豆を、器にあける。

で、ツユとからしを入れる。

そして、器の中の固まった納豆を、ほぐすのに、お上品にお箸でやってたんでは、もう、まどろっこい。

井筒屋セレクト

f:id:harenokuni2019:20201128072511p:plain

わたし、たんぱく質の摂取、それと、腸の善玉菌を増やすため、毎晩、納豆は食べてるんで、ちょっと頭使って考えました。

で、フォークかき回す

ネバネバと糸を引きはじめた納豆タレが、うま~く混ぜ合わさるまでが、早いんです。そ~なんですっ(笑)

って、こういうのも、家内の目の前でやろうものなら、ちょっと嫌~な顔するか、ひいた顔はするでしょうね。

2.  やっと買った、台所のタオル掛け 

これっ、わたし、入居して1年くらい経ってから、やっと買いました。

それまでは、ずっと、流し(台所のシンク)の下の、棚の扉の取っ手に、タオルを引っ掛けてました。

そう、台所用のゴミ箱も、買うのは、同じくらい遅かったなぁ。

嫌ですねぇ、おじさんの、デリカシーのないところ(笑)

で、これを、ニトリで買いました。

20210206123345

こいつのアフィリエイトは無いようなので、代わりに、こちらをっ。

お値段は、¥   753 / ¥1,147(2022年10月29日現在)

まぁ、女性だったら、こういうのも、ZARAとかに行って、ちょっとお洒落なやつにするんだろうなぁ。

そう、ちなみに、そのタオル掛け位置っていうのが、ここっ(笑)

20210206123341

ちなみに、左側タオル食器拭く用、右側が洗った拭くです(笑)

普通に、流し(台所のシンク)の下に設置すると、決して長身の方ではない私でも、濡れた手を拭こうとすると、ちょっと腰を屈める感じになります。

で、これまでに何度も書いてきた痛烈な経験、ギックリ腰をやった身としては「あっこういうの良くないなっ」と思って…。

だって、あのギックリ腰をやったとき、何か重い物を持ち上げようとしたとか、そんなんじゃないんです。

職場の自分のデスクで、フロアーに置いた自分の鞄から物を出そうと、ちょっと腰を屈めたときに、げ、激痛が…って感じだったんで(涙)

まぁ、このタオルの位置、こんな「自己流」も、自宅では、たぶん許されないですねぇ。

あ~、なんか、自分で少し嫌になってきたっ。

たまにテレビで見る、こんな山奥で一人暮らし、みたいな番組で、ちょっと変わった生活習慣のおじさんって、出てくるじゃないですかっ。

わたしも、自分では「だって、これが、生活し易いんだもん」「便利なんだもん」って思ってやってるけど、これっ、家庭人としてはちょっと、ヤバいかも…。

自分で、自分が、ちょっと心配ですっ(笑)

3.  台所で、ちょっとお気に入りのもの     

それは、引っ越し早々、ニトリで買ってきた、これっ。

20210206123349

もう、こういうスポンジ置きって、お店でも、ネットでも、すごい種類があって、迷いますよ。

お値段は、¥   459 / ¥1,497(2022年10月29日現在)

しかし、わたしが買ったニトリのやつは、安くて、それでいて、ちゃっちくないっ。

それにカテゴリー別置くための、三段スタイル、これっ、いかがでしょうか。

自分では、ナイスっ、と思ってるのですが、まぁ、女性のお洒落な生活では、絶対にやらんでしょうねっ(笑)

はいっ、今日はここまでにしておきます。

今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。

次回以降も、キッチン用品に関する記事を、しばらく続ける予定です。

©三代目井筒屋  本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019)  に属します。

↓  クリックして頂けると、とても嬉しいですっ。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。

20210614062937

© 2020 - 2024 三代目井筒屋(一人暮らし、はじめますか?)