次回は、12月27日(日曜日)19:45 に記事更新します。
よろしかったら、読者登録をしていただくと、記事更新の日時を気にしていただく必要がなくなります。お手元に通知がきますので。
登録は、プロフィールのところにある 【+ 読者になる】 ボタンです。
1. 加湿器を買う
冬、エアコンで部屋が暖かくなるのは良いけど、やっぱり空気が乾燥しますなっ。
まったく同じものではないですが、わたし、部屋にこういう感じのやつを置いてます。
ちなみにですが、わたし、今だったら、こういうデジタルのやつを買いますなぁぁぁ。
ふむふむ、無名メーカーの安~い製品を買ってハズレを引くより、ちょっと高くても、計量器で有名なタニタの製品なら良さそうに思いますっ。
まじで、この機会に買い直すかな…(2020年12月下旬、おっちゃんのつぶやき)
この単身赴任生活でも、朝、起きて「あっ、の、喉が痛い」って思うことが、何度かありました。
それで、最初は、古いバスタオルをビショビショに濡らしハンガーに掛け、下にバケツを置いて、そのハンガーをカーテンレールに引っ掛けてました (笑)
でも、長時間エアコンを入れてたら、これでもやっぱり喉が痛くなることがあって…。
そこで買ったのが、これっ。
やっぱり、加湿器を使うと全然違いますっ。
ただ、朝、出勤前に、お手入れが必要になりますよ。
まず、加湿器のなかの水を捨てる。タンクの中の水、そして、本体側の水。
本体側の水は、洗面器持ってきて、捨ててます。
そして、本体側はタオルで水分をきれいに拭き取ります。
これをやらないと、赤い水垢が目立ってくるんです。
まぁ、毎朝お手入れをしていても、そのうち水垢は付きますなぁぁぁ。
そんなとき、細かいところは、綿棒を使ってお掃除すれば良しっ。
そうそう、最近、タンクの方の細部につく水垢は、バスマジックリンで掃除してます。
スプレーで洗剤を吹き付け、仕事に行ってる間、ずっと浸け置きするとです。
で、帰宅後、水で洗い流せば、よう、とれるとです (笑)
それから、 必要なアフターフォローがもう一つ。
それは、窓の結露。
もうレースのカーテンが、ビショビショに濡れる感じになります。
これを放っておくと、カーテンに黒カビがつくんですなぁぁぁ (泣)
なので、わたしは、高層階の自室、かつ、怪盗ルパンでもないかぎり、絶対侵入不能な北側の窓を開けたまま、仕事に出掛けてます。
濡れたカーテンは、少し手前に引っ張りだし、窓、サッシとの間に空間を作って…。
こ、これ、まじっ、おしゃれじゃな~いっ (笑)
でも、こうすると、なんてことでしょう、開けっ放しにしていた北側の窓からの冷気で、帰宅する頃にはすっかり乾いているではありませんかぁぁぁ (笑)
( TV番組「ビフォーアフター」のナレーション風に読んでください。)
昔は、古いバスタオルでせっせ、せっせと拭いてたけど、これは楽ちんです。
高いところから美しい山並みを見たさに、高層階のこの部屋を借りたおかげで、こういうことが出来、ほんと良かったっす (笑)
2. 食生活について考える
今回の単身赴任で初めの頃は、自炊した夕食の写メをよく家内に送っていました。
そうして、家内との、もうワンパターンのやりとりが、これっ。
「 たんぱく質が足りないねっ 」
「 そっ、そう?」
「 うん、足らないっ 」
「 そ、そうかぁ?」
「 … 」(シ、シ〜ン)
「(わたしの心の叫び)ふんっ (笑) 」
まぁ、わたしも最初は気にしてなかったんです。
でも、2020年5月、悲劇は突然おこりましたなぁぁぁ。
4日もベッドから動けないようなギックリ腰になって、このおじさん、体のことについて初めて、深〜く考えるようになったんです (笑)
で、ネットで調べてみると、1日あたり、体重の数値×グラム数だけのたんぱく質が必要らしいですなっ。
体重55Kgなら、1日で【 55g 】のたんぱく質が必要ってことっ。
ちなみに、筋肉をつけたいアスリートはその倍らしいです。
そう分かっても、このおじさん、最初は、困った。
で、やってるのはこれっ。
まず、美味しくてお手頃価格の明治のプロテイン飲料を飲む。平日は職場で飲んでます。これで、たんぱく質を【 15g 】摂取っ。
そして、お昼に買ってきたお弁当なんかと一緒に、お気に入りの納豆を1パック。これで、たんぱく質を【 6.9g 】ゲッツ。
で、夕食。
昼と同じ納豆を1パックで、
たんぱく質を【 6.9g 】
それに、豆腐1/4丁を2パックで、
たんぱく質を【 8.4g 】ゲッツ。
これで、ど、どんなもんだ~い、
合計【 37.2g 】約【 37g 】のたんぱく質を摂取。
たまに、ちょっと「今日は、たんぱく質が少し足りてないかも…」と思ったら、お気に入りのチーズを2片(たんぱく質は合計【 5.0g 】)食べます。
これ、ホントにうまいと思うなぁぁぁ。
わたし、この「ほろうま チェンダーブレンド」と、緑色の箱の「芳醇 パルメザンブレンド」を、常に2箱づつ、冷蔵庫に在庫してます (笑)
ちなみに、昼食。
わたし、週4日は、通勤途中に、岡山駅の駅ビル(さんすて岡山)のなかで格安な弁当を昼食に買っています。
新幹線の改札(1つしかありません)を出て、コンコースを突っ切り、真っすぐ駅ビル(さんすて岡山)に入って行きます。
で、入って、ほんとすぐ右手に「hibiki屋」っていう小さなお弁当売り場があって、そこでわたしは買ってます。
ここ、私も好きな、岡山の代表的な駅弁「まつり寿司」をやっている「三好野本店」というお店の経営。
コンビニ(わたしはセブンイレブン派)で買うと、ちょっと美味しいやつを食べようと思うと、すぐ700円、800円。
でも「hibiki屋」 は、各種弁当が税込みでワンコイン前後。や、安いっ。
それでいて、わたしは美味しいと思うんで、もうコンビニで昼食を買うのは卒業ですわっ (笑)
ただし、食べる前に(チラシ寿司以外)電子レンジで温められる、ってことが、美味しく食べられる前提かな…。
で、それらのお弁当の値段と、摂れるたんぱく質が、こちらっ。
① あなご飯弁当
550円、たんぱく質は【 15.2g 】
② チラシ寿司(祭ずし)弁当
480円、たんぱく質は【 14.6g 】
③ 瀬戸内産たこ飯弁当
550円、たんぱく質は【 19.0g 】
④ 海老と野菜の天重(弁当)
550円、たんぱく質は【 18.0g 】
⑤ 赤米弁当(さば塩こうじ焼き)
550円、たんぱく質は【 20.6g 】
デスクワーク中心の仕事なんで、わたし、昼食に油コッテリ、カロリーたっぷり、ボリューム満点の食事をしないようにしてるんですっ。
で、前述のプロテイン飲料、納豆、お豆腐で摂れるたんぱく質の合計【 37.2g 】を加算してみると、
昼食に食べたのが、
① あなご飯弁当の場合
たんぱく質の合計【 52.4g 】
② チラシ寿司(祭ずし)弁当 の場合
たんぱく質の合計【 51.8g 】
③ 瀬戸内産たこ飯弁当の場合
たんぱく質の合計【 56.2g 】
④ 海老と野菜の天重の場合
たんぱく質の合計【 55.2g 】
⑤ 赤米弁当(さば塩こうじ焼き)の場合
たんぱく質の合計【 57.8g 】
という計算になります。
これに夜は3日に2日はほとんど油抜き、そして毎晩、カロリーは低め、腹7分とはいえ、 夕食で摂取しているたんぱく質もあるわけです。
もう、バッチリですなっ。
と、まぁ、どうでしょう、皆さん、たんぱく質は足りてますかぁ? (笑)
ぷっ。なんか、このおやじ、気取りすぎぃぃぃ … (大笑)
↓ ブログ・ランキングに参加してます。
クリックして、応援していただけると、嬉しいですっ。