次回は、11月8日(日曜日)18:00 に記事更新します。
1. 洗濯機
洗濯機は部屋に付いてました。
大家さん、ありがとう!
それが、これっ。
Panasonic「全自動洗濯機5kg つけおきコース搭載 NA-F50B11-S」という製品で、まだ新しいです。
ちなみに、大きさは、横幅:56.2 cm・高さ:88.0 cm・奥行:57.2 cm で、洗濯容量は 5.0 kg。
うん、この洗濯容量で、シーツや布団カバーはもちろん、夏のタオルケット、冬の毛布調の敷パッドもちゃんと洗えます。
前回、同じ大家さんで別の物件を借りたとき、洗濯機は室内置きで、台所の冷蔵庫の横でした。
でも今回は外。
最初、大家さんに「ここ、洗濯機は室外だけ大丈夫ですか ? 」って聞かれたけど、まぁ、今時では珍しい方かと思います。
そうそう、洗濯機を最初使おうとしたら、何度やっても給水が途中で止まってしまい、大家さん経由で業者さんを呼んでみてもらいました。
で、調べてもらうと、洗濯機を置くベランダのコンクリートの床が少し傾斜していたんですね。
それで、洗濯機が微妙に傾いていて、満水を検知し自動的に給水を止めるセンサーが誤作動することが判明。
結局、業者さんが洗濯機の足の下に古い板を敷き、解決してくれました。
いやぁ、あのときは転居早々の真夏、猛暑のなかテキパキ対応してくれた業者さんには、ほんと感謝でしたっ。
そのとき、業者さんから「屋外置きの洗濯機の場合、真夏の直射日光で操作パネルの部分の傷みが早い」という話を聞きました。
今回の物件、洗濯機を置いているのは東向きのベランダなので、夏の朝は、けっこう長い時間、暑い太陽がガンガン照り付けます。
なんで、わたし、真夏の間だけ、段ボールの切れ端でカバーしてました (笑)
さっ、ここでちょっと機能面のお話。
この洗濯機、昔ながらの製品仕様で、我が家の洗濯機のように乾燥機の機能はありません。
でも、梅雨時や冬、洗濯物が乾かないような天気のとき、下の写真のように、扇風機の風を使ってちゃんと乾かしてました。
いつも洗濯をする晩から、翌日仕事から帰ってくるまでの間、そんなに強くない風量で、 首振りさせた扇風機の風をあてて乾かすんです。
コツは、在宅の間、2~3時間おき、洗濯物の上下を入れ替えたり、干す位置を変えたりすること。
と、まぁ、少し手間暇をかけてやるわけですなぁぁぁ (笑)
これで、今までに洗濯物が生乾きで、少し湿っぽいとか、匂うとかいうことは、まだ一度もありません。
そうそう、たまに見る「幸せ!ボンビーガール」っていうテレビ番組。
あの番組を見てると、物件を探す女の子が浴室乾燥の設備に魅かれているシーンがよくあります。
最近では、部屋の中のエアコンの前に、もの干し竿を掲げられるようにしてある物件もあるようですね。
でも、 浴室乾燥って、わたしの自宅でもそうですが、あれをまともに使ったら電気代は結構高くつきます。
なので、一人暮らし、毎日洗濯するなら量も大したことない場合「扇風機で室内干しの洗濯物を乾かす」のは超お薦めですっ。
はいっ、最後にお手入れ。
まず、洗濯槽の側面にある、糸くずフィルターのお手入れ。
普段、ふっと目がいって、ときどき思い出したときに取り外し、中のゴミを取ってますが、まぁ、結構すぐゴミが溜まりますねぇ。
で、いったん外したフィルターは、台所に持っていって、ブラシも使って流水できれいに洗い出しています。
お手入れをもう一つ。
これ、季節の変わり目に一度、という感じでやってますが、見えない洗濯槽の裏側のカビ取り。
まぁ、わたしの場合、カビ臭いとか思ったことはありませんが、洗濯した衣服に黒い水垢みたいなものが付いていたことは何度かありました。
そんなときは、これっ。
これ、ボトル一本丸ごと入れ、洗濯機の操作パネルで「槽洗浄」を選ぶだけ。
あとは、洗濯機が自動でやってくれます。
そうそう、転居早々、初めて洗濯機を使うとき、まず、これで 「槽洗浄」しましたよ、わたし…。
2. トースター
わたし、今は(2020年6月~)「甲田療法」というお医者さんの民間療法(ここ大事っ。ダイエットでもあります)を始め、朝食は青汁だけ。
前の晩の夕食から、18時間固形物を食べないという「半日断食」をやってるんです。
でも、それまでのもう20年以上、朝食は、チーズトースト2枚と紅茶に決まっていました。
で、今回の単身赴任を始めたときも、まだ朝食は食べていたのでトースターを買いました。
それが、これっ。
某通販サイトで購入した 象印「オーブントースター こんがり倶楽部 80~250℃温度調整機能付き メタリックレッド ET-WM22-RM」という製品。
2019年7月下旬にわたしが購入したときの価格で、¥4,980
ちなみに、トーストを食べなくなった今でも、やっぱりトースターは必要だなぁと、つくづく思いますね。
厚揚げ、そうそう、最近は「じゃこ天」なんかもトースターで焼き、お醤油をつけて食べてます (笑)
それに、近所のお気に入りのお店から買ってきたパンも、ちょっとだけ温めて食べることが多いですね。
ピザだって、電子レンジではなく、トースターで温める方がわたしは好きです。
それに、冬はお餅もトースターで焼きますしね。
ということで、電子レンジとは別に、 やっぱりトースターは是非、是非、買い揃えた方がいい、とわたしは思います。
↓ ブログ・ランキングに参加してます。
クリックして、応援していただけると、嬉しいですっ。