最近、我家が買い直した3台はすべてダイキン製。そう、エアコンは工事費込みでの購入が絶対お薦め。量販店と比べてもAmazon で十分安いです。そしてお手入れに「らくハピ エアコン洗浄スプレー」は必須。
本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。
第2版 2021年09月08日
第1版 2020年09月06日
Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(プライム会員でない場合は、2,000円以上買って、やっと送料無料)
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
そうすると、このプログでご紹介する商品、Amazon Prime 会員であればご近所のスーパーや、ドラッグストアより安く買えるものも非常に多いですっ。
はいっ、こちらのCM動画でも見て、たまには胸キュン!しましょう。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱり Amazon Prime Video(Amazon Prime 会員)は外せないと思います。
Amazon Prime 会員であれば、雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月額500円。
わたしは、年会費払い(4,900円)にしているので、月額408円。
実際、配送料がどれだけ節約できているかも見れ、この点だけでも、わたし、毎月、完全に元は取れてますっ。
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
【 ご参考 】
以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。
1. エアコン
エアコンは部屋に付いてました。
今回お借りした物件はリフォームしたばかりなんで、エアコンも新品っ。
大家さん、ありがとうございますっ。
ちゃんと細目にお手入れし、大事に使わせてもらっています。キリッ。
はい、その新品のエアコン(ダイキン製)が、これっ。
お値段は、¥75,040 / ---------(2022年6月19日現在)
工事費込みでの値段、っていうところが良いですよねっ。
ちなみに、メーカーのサイトで、このエアコンの製品仕様の「畳数の目安」を見てみると…。
「暖房: 5~6畳 消費電力: 470W」「冷房: 6~9畳 消費電力: 570W」
ほっ、ほぉぉぉ、やっぱり暖房のパワーは少し弱いんだっ。
やっぱりなぁ、自宅では使ってるけど、暖房はガスのファンヒーターが一番と思いますね。
すぐ温かい風が出てくる、それに灯油のファンヒーターと違って、消しても臭くならないので換気しなくて良い。そこがいいっ。
ちなみに、こちら、都市ガス用ではなく、プロパンガス用の製品です。
お値段は、¥22,000 / ¥27,784(2021年9月8日現在)
さっ、ちょっと話を元に戻し、わたしの部屋は8畳と、賃貸の部屋としてはちょっと広め。
なので、こんな風にテーブルの上に置いた扇風機の弱い風で、部屋の上の方の空気をかき回しながら使ってます。
エアコンの風量を強くしたり、「スイング」の機能とか使ったら電気代が高くつきそうで怖い。
と、ところで今回、たまたま同じだったのですが、わたし、エアコンはずっと「ダイキン」のファン。
なので、結婚して社宅で初めて買ったエアコン、それから自分でマンションを買って買い足したエアコン、み~んな「ダイキン」製。
そして、そしてぇ、最近、自宅で全部新しくしたエアコン(3台)もぜ〜んぶ「ダイキン」製です。
なんか最近、大手電機メーカーって、家電から次々と撤退するイメージがあるんですよねぇ。
工事費込みのエアコン、シャープ製とかでもありますよ。
お値段は、¥60,000 / ---------(2022年6月19日現在)
この企業、欧米のメーカーを巨額買収したりもしてるし「この先もずっと、ダイキンのエアコン事業はなくならないだろう」って、そこに安心感があります。
だって、故障しても修理してもらえますから。
まぁ、これまで、経営不振で中国や台湾の企業に買収されたり、リストラで事業からの撤退や縮小っていうケース、たくさんありましたからねぇ。
おっ、最後に「エアコンは、普段から細目にお手入れが大事っ」っていう話を…。
エアコンの効きを良くする。イコール、電気代の節約につながります。
なので、エアコンのフィルターを「普段から細目にお手入れする」ことが非常に大事かと思います。
これ、わたしが40代で初めて、4年半の単身赴任をしたときの話です。
な、懐かしい、あのときは会社が借り上げてくれたレオパレスだったなぁ、あの(近年、新聞沙汰になった)レオパレス …(笑)
その単身赴任生活の最後、業者の立ち合いで物件を引き継ぐときの話です。
そのとき、エアコンのカバーを初めてあけたら中のフィルターの汚れが、まぁ、すごかった。
埃が付きすぎて、まるで絨毯のようでしたねっ(笑)
それを見て「あ~、だから最近、エアコンの効き目が少し悪いような気がしてたんだ」と、初めて合点がいきました。
あのままだったら、故障していたかも分からない。
まぁ、あのとき、部屋にベランダもなく、仕事から帰ってきた夜に窓を開けることも殆どなかったんですね。
なので、あんなに埃が付いているなんて想像もせず「フィルターを掃除せんといかんなぁ」とは、一度も思わなかった(汗)
と、そんな経験をしたんで、前回の岡山生活でも、今回も、月に1回はちゃんとフィルターを水洗いしてます。(梅雨~夏は、2週に1回くらい)
何しろ今のお部屋では、春、秋は二面ある窓を開けっ放しで風を通していて、埃も溜まりやすいからです。
ちなみに、① 梅雨の真ん中、② 夏の終わり、また、 ③ 内部が結露したであろう冬の終わり、年に3回は洗浄スプレーで掃除をしています。
はいっ、そこで、これっ。
【 Amazon ベストセラー 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥678 / ¥1,828(2022年7月7日現在)
上記、2本セットで、ドラッグストアの夏の特売より安いくらいです。
【 Amazon おすすめ 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥685 / ¥1,751(2022年7月7日現在)
これ、ほんと良いですよっ。
こいつの良いところは、フィルターの奥の金属部分(フィンの部分)に吹き付ける洗浄液が全部、排水ドレインのホースを伝って外へ流れ出るところ。
ケチケチせず1台に1本吹き付けるつもりでたっぷり噴射しましょう。それに毎年、複数回、細目に洗浄するっ。
今回ぜんぶ買い替えた自宅の古いエアコンみたいに、カビ臭い、なかを覗いて、妻がのけ反るくらいの黒カビが付くと、もう重症です。
業者を呼び、高いお金出して、本格的に掃除してもらわないとダメでしょう。
なので、年間を通して細目に洗浄する!これ大事!
洗浄スプレーは絶対ケチらない!ことをお薦めします。
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
Amazon Prime Video を利用しだすと、これ、もっと大きいディスプレイで見たいなぁ、
そこで、お薦めするが、これっ。
井筒屋セレクト
井筒屋セレクト
これがあると、Amazon Prime Video だけでなく、
はいっ、ブログを運営していくのに参考になる、井筒屋が是非お薦めしたい本を3冊。
この本、自分のブログのコンセプト、運営ポリシーを考えるのにすごくお薦めです。買うのがもったいないなら、図書館で借りるのでもいいですねっ。この著者の文章はビックリするくらい優れものっ。短い文章のなかにほんと大事なことが書いてあって、著者の頭の良さを感じます。
お値段は、¥1,760 / ¥1,760(2021年9月8日現在)
あと、この2冊もすごくお薦めですねっ。
お値段は、¥1,738 / ¥1,738(2021年9月8日現在)
お値段は、¥2,035 / ¥2,035(2021年9月8日現在)
2. 扇風機
前回の単身赴任で購入したやつは、いま自宅で使ってます。
まぁ、毎年猛暑の夏がくれば、エアコンは当然使ってますが、各部屋で扇風機も必需品。
というわけで、今回も単身赴任先で使う扇風機を新たに買いました。
それが、これっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥14,800 / ¥16,932(2021年9月8日現在)
いやぁ~、この買い物についてはちょっと思うことがあります。
それは、やっぱり、背の高い(首が1.2m~1.3m以上ある)扇風機にすれば良かったなぁ、ってこと。
たとえば、こちらっ。
お値段は、¥34,920 / ¥45,950(2021年9月8日現在)
今回の単身赴任生活で、わたしの扇風機の使い方はこう。
昼間、机に向かうときでも、夜ベッドに寝るときでも、扇風機の風に直接あたるってことは、まぁ、ありません。
弱い風量で、エアコンをつけた部屋の上の方の空気をかき回す感じで使っています。
なので、夏はこんな風に長机の上に置いてます。
でも、こ、これって、さすがにおしゃれじゃないっす。
さらに、梅雨時や、雨天、雨の心配がある日は、こんな風にして扇風機で洗濯物を乾かしてます。
誰も見ない部屋とはいえ、あまりにも、おしゃれじゃな~い。
わたしは、わたしは、 やっぱり、ダ、ダイソンの扇風機、欲しかったなっ。
お値段は、¥43,400 / ¥50,010(2021年9月8日現在)
ダイソン、やっぱりいい値段するなぁ~(泣)
はいっ、ということで、次回に続きます。
今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。