今夏の投稿記事で、柿の葉茶について、なんか反響が結構たくさんありました。
お忙しいなか、記事を読んでいただき、本当に有難うございます。
わたしはもう昨夏から柿の葉茶はずっと気に入って飲んでいるので、今現在のマイブームは同記事でお薦めしている梅干しです。
疲労回復の面でも体に良く、ほんと美味しくて、しかも減塩なので絶対お薦めですっ。
以下、過去記事を修正・加筆したリライト版となります。
第2版 2021年11月19日
第1版 2021年01月03日
次回は、11月23日(火曜日)に記事更新します。
- 1. バスタブのふた
- 2. 湯温計
- 3. 湯かき棒
- 4. バスタブ洗いのスポンジ、たわし
- 5. バスクリーナー(掃除をする棒)
- 6. S字フック
- 7. 番外編 : 副業としてのブログ運営(4)「とらぬ狸の皮算用(1)」
まずは、こちらのCM動画で、胸キュン!していただいて…。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱりAmazon Prime Video は外せないと思います。
雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月に500円。
わたしは、毎月、完全に元が取れてると思ってますっ。
Amazonでお買い物したときの送料が、無料になりますしね。
(今は、2,000円以上買えば、送料無料ですけどね)
【 ご参考 】
以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。
1. バスタブのふた
前にもお話したように、今回の単身赴任では、バスタブにお湯を張って浸かる、ということが皆無のわたし。
もう、ここに入居して1年以上経ちましたが、お湯を張ってバスタブに浸かったのは、たったの1回です。プロパンガス代がもうホント高いんで…。
でも、前回の単身赴任では、週末たま~に、お湯を張ったバスタブに浸かって、こういうものを使ってました。
【 Amazon's Choice 】
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥3,190 / ¥5,852(2021年11月19日現在)
マンションとは違い、アパートって、だいたい玄関入ってすぐくらいの位置に浴室があって、冬は台所もそうだけど、浴室も超~冷えます。
なので、自分がバスタブに浸かったら、肩より上が出せる程度のスペースを残した上で、バスタブに蓋をし、お湯が冷えるのを防いでいました(笑)
ちなみに、バスタブの大きさは予めメジャーで測り、ちゃんとサイズを見て、バスタブのふたは買いましょう。
なんで、はいっ、新居の立ち上げで、必須アイテムは、これですっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥3,676 / ¥2,689 + 送料¥550(2021年11月19日現在)
2. 湯温計
はいっ、そして、冬にバスタブのお湯に浸かるなら、こういうものも買った方が、絶対便利ですよ。
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥945 / ¥1,100 + 送料¥490(2021年11月19日現在)
アパートのバスって、温度設定で給湯できるマンションとかと違い、自分で水とお湯が出る蛇口を捻って、湯温を調節しないといけません。
こ、これがなぁ、なかなか上手く調節できんのですよぉぉぉ。
いざ湯舟に入ってみると、お湯がぬるすぎたり、熱過ぎて…。
なので、こういうものを買って、ときどきバスタブの中のお湯を掻きまわしながら、まぁ、41度くらいを目安に蛇口で湯温を調節すると良かです。
3. 湯かき棒
で、 そのバスタブの中のお湯を掻きまわすには、これっ。
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥989 / ¥880 + 送料¥770(2021年11月19日現在)
ちなみに、こういう物って、通販で買った方が絶対便利だと思いますよ。
わざわざ、ニトリとか、ホームセンターに品物を選びに行く、そして買って帰るって、時間もとられるし結構面倒です。
まして、わたしのように、地方に住んでいるのに、車に乗っていないのであれば、なおさらです。
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
Amazon Prime Video を利用しだすと、これ、もっと大きいディスプレイで見たいなぁ、
そこで、お薦めするが、これっ。
井筒屋セレクト
井筒屋セレクト
これがあると、Amazon Prime Video だけでなく、
はいっ、ブログを運営していくのに参考になる、井筒屋が是非お薦めしたい本を3冊。
この本、自分のブログのコンセプト、運営ポリシーを考えるのにすごくお薦めです。買うのがもったいないなら、図書館で借りるのでもいいですねっ。この著者の文章はビックリするくらい優れものっ。短い文章のなかにほんと大事なことが書いてあって、著者の頭の良さを感じます。
お値段は、¥1,760 / ¥1,760(2021年11月19日現在)
あと、この2冊もすごくお薦めですねっ。
お値段は、¥1,738 / ¥1,738(2021年11月19日現在)
お値段は、¥2,035 / ¥2,035(2021年11月19日現在)
4. バスタブ洗いのスポンジ、たわし
はい、はい、ここからは浴室のお掃除道具について、ですよっ。
まず、必要なものは、これっ。
お値段は、¥264 / ¥1,140(2021年11月19日現在)
これにバス・マジックリン(洗剤)かなんかをつけて、浴室内をお掃除するんですなぁ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥274 / ¥331 + 送料¥660(2021年11月19日現在)
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥1,057 / ¥2,509(2021年11月19日現在)
お値段は、¥ 308 / ¥2,162(2021年11月19日現在)
このたわし、わたし浴室以外に、台所、そしてベランダにも1個づつ置いてますっ。
ベランダ用は、エアコンのドレインホースから流れ出た水のあと付く黒カビ、苔を取るために使ってるんです(笑)
5. バスクリーナー(掃除をする棒)
で、併せて、買った方がいいと思うのは、これっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥845 / ¥669 + 送料¥790(2021年11月19日現在)
これにバス・マジックリン(洗剤)をつけて、バスタブの中、外、浴室の床をお掃除することができます。
まぁ、腰を屈めて、スポンジやたわしで、アパートの狭~い浴室内全部を掃除するのは、誰もなかなかその気にならんと思いますよ。
なので、メインで使うのは、 このバスクリーナー(お掃除する棒)
そして、細かいところの水垢や、黒カビを掃除するのに、スポンジやたわしを使う感じですね。
6. S字フック
さてさて、このおじさんのブログ、こういう細かいところもキッチリとフォローですっ (笑)
上でご紹介したバスクリーナー(お掃除する棒)を買う場合、併せてこういうものも買いましょう。
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥600 / ¥1,672(2021年11月19日現在)
これで、浴室内のバーに、 湯かき棒や、バスクリーナーをぶら下げておくんです。ふむ、ふむっ。
7. 番外編 : 副業としてのブログ運営(4)「とらぬ狸の皮算用(1)」
はいっ、久々の「ブログは副業になるか」のコーナーです。
前回記事(の最後を参照ください)は、こちらっ。
今回は「自分が続けられる出稿ペースを考え直した」って、そういうお話です。
今、この記事を書いているのは、2020年11月29日(日曜日)の早朝 5:27 です。
つまり、実際こうしてWebの世界で皆様の目にふれる 4か月以上前に、わたし、新たな記事を書いているわけです。
まぁ、毎週末に、目標2,000文字の記事を1つ、月に4記事、8,000字を書き続けるのがもう精一杯。
ちなみに、わたし、ブログ関係専用のアカウントをつくった Gmail に下書きする形で、まず、文字だけの原稿を書いています。
で、後日これにアフリエイトやら自分で撮った写真を付け、はてなブログに記事をアップしてるんですね。
そうして、昨晩(2020年11月28日)の時点で、12月、1月、2月の各月4記事、合計12記事分、はてなブログにアップし終わりました。
「予約投稿」の機能を使い、指定した日時になったら、自動的に記事がリリースされます。もう、便利ですなっ。
とまぁ、わたし、これだけ超前倒しのペースで準備して、メンタル的にちょうどいい感じです。
追われる感じになると、もう気持ちがギスギスするんで …(笑)
で、デビュー1か月目、2020年11月に、わたし、毎日曜日と祭日の2日で計7記事をリリースしました。
これまでの「とらぬ狸の皮算用」はこうです。
一人暮らしを始める人がもっとも多そうなのは、進学、就職で新生活が始まる4月。
で、そういう人に読んでもらうためには、遅くとも11月にデビューし、2月までに、一人暮らしで必要なものについて書いた記事をおおよそ全部リリースしようと…。
そして、3月に一人暮らしを準備する人達がわたしのブログを参考にしながら、大いに買い物をし、わたしにそこそこのアフリエイト収入が発生、という皮算用(笑)
そうしたら、数か月休んで、その間に、また次年度用の記事を準備していこうかと…。
そんな「とらぬ狸の皮算用」で、平均して毎月6記事をリリースしていくつもりだったんです。
しかし、昨日、緊急の役員会(出席はわたし一人 … 笑)があって、今後は土曜日だけ記事を出し、毎月4記事の出稿にペースダウンすることにしました。
いやぁ~、これくらいのペースに落とさないと、もう続かないですっ。
というか、当初は2月まで、ちょっと頑張っても3月まで記事をアップし続けたら、いったんブログを休止するつもりだったんです。
でも、これは、細々とでも続けていくべし、続けていかないと…って、そういう思いに変わりました。
あっ、もう、とうに2,000文字を超えちゃった。
はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
このコーナー、次の機会に続きます。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。