次回は、1月3日(日曜日)19:45 に記事更新します。
皆様、良いお年をお迎えくださいっ。
1. 前置きですっ
さぁ、明日28日は有休をとって、わたし、9連休。
で、井筒屋っ、お正月は自宅に帰るんかい?という点ですが、これについては、追々、書いていこうと思います。
もう、このおじさん、引っ張るぜぇぇぇ (笑)
ところで、従来の「一人暮らしに必要なもの」シリーズ、今後もまだまだ続けます。
現時点、もう4月くらいまでの記事は、すでに「はてなブログ」で(日時を指定して)予約投稿済み。
まぁ、今後も、投稿は週1ペース。
若い人と同じように、毎日投稿なんて到底できないっす。
ただ、今回は、思うところがあり、珍しく、リアルタイムな記事。
かつ、普段のシリーズ定番記事から少しだけ違う、年末年始の特番みたいな taste の記事にしようと、思ってます (笑)
それでは、最後まで読んでくださいなっ。
2. 普段やれなかった掃除とか…
2-1. クローゼットの除湿剤を交換
クローゼットのなか、棚の上に3つ、床に3つ置いているのが、これっ。
うふっ、この「水とりぞうさん」って、もう名前がナイス過ぎるぜっ (笑)
近所のドラッグストアに行くと、いっぱい他の除湿剤も売っているけど、前回の単身赴任のときから、わたし、これがお気に入り。
もう、名前だけで即決ですっ (笑)
今年も、梅雨入り前に、クローゼットのなかに入れた新品の「水とりぞうさん」が、もう秋の頃には満水状態。
で、カラカラに乾燥したこの冬。
湿気なんか無いように思えるけど、たぶんクローゼットのなかの壁面が、目立たず結露してると思うんですよねぇ。
なんで、この年末、まずはしっかり「水とりぞうさん」の交換をしたいと思います。キリッ。
2-2. 湯沸かしポットのお掃除
湯沸かしポットの、水を全部捨てると見える、底面に頑固にこびり付いている白いザラザラ。
そこで、これっ。
まぁ、この半年以上、出張や旅行で家を空けることがなかったんで、ポットの水をぜんぶ捨てる機会がなかったんです。
でも、たぶん、水を捨てたら、底面に、あの白いザラザラが頑固に付いているはず。
程度がひどくなると、掃除しても綺麗にはとれないんで、とっても気になってました。
でも、①ポットの中に、ぬるま湯と「ポット洗浄中」の錠剤を入れ、一晩は浸け置きしないといけない。
それに、②浸け置きした後、やかんで注水、洗面器で受けながら排水と、ゆすぎを何回もしないといけない。
なんで、とっても手間がかかるんですなぁ。
これを、冬休み早々、やりたいと思っています。
2-3. 浄水ポットのカートリッジ交換
前回、そして今回の単身赴任でも、わたしが愛用している浄水ポットが、こちらっ。
今日も、このポットで浄水した水を飲んで、とくに水のまずさは感じないけど、交換時期はもう半年以上は過ぎてるっ (笑)
これも、カートリッジを交換した後、①ポットに注水、②浸け置き、③この後、排水→また注水→排水を、もう何回も繰り返さないといけないんで、手間が掛かる。
はいっ、年末、これも、やりまっせぇぇぇ。
2-4. 革靴の手入れ
わたし、5月にギックリ腰をやってから、通勤はスニーカー。
今なんて、Brooks Brothers のカシミヤの入った、ちょっといいオーバーを着ながら、足元はスニーカーというアンバランスっ (笑)
革靴は、来客や、外出時だけ履いてます。
ということもあって、今回は、前回の単身赴任の時のように、細目に靴磨きをしてません。
まぁ、全部の靴に、シューツリー(靴に入れる型)は入れて、形崩れしないようにはしてるけど…。
あぁ、楽しみだっ。
この革靴の手入れも気になってたんで、年末にやりますっ。
2-5. エアコン掃除
まぁ、エアコン掃除は、わたし、普段から細目にしてます。
フィルターを外し、水洗いはもう毎月やってるし、その奥のフィン(金属部分)の掃除も、この間やったばかり。
そっ、フィン(金属部分)の掃除は、これっ。
値段も含めて、ぜったいお薦めです。
これ、前に書いたと思うけど「ひどい汚れ」まで放置してしまうと、素人の手入れでは、もう元にもどりませんっ。
「まだ、綺麗じゃん」ではなく、細目にお手入れはやっておいた方が良かですっ。
2-6. 洗濯機の掃除
まぁ、洗濯機、目に見えない洗濯槽の裏の黒カビ、水垢の掃除、これも、わたし、普段から細目にしてます。
なんで、もう長いこと、洗い終わった衣服に、洗濯槽の裏についた黒カビの断片が付いている、なんてことはないです。
で、洗濯機(洗濯槽の裏)のお手入れに使うのは、これっ。
まぁ、洗濯機のお手入れは、じつに楽ですなっ。
ボトル1本ぜんぶ、洗濯機のなかに入れます。
で、少しの時間だけ浸け置きし、あとは、いつも通り普通に洗濯するだけ。
あ~、楽ちんだっ (笑)
2-7. マイペットで拭き掃除
今回の単身赴任では、週末、部屋に掃除機をかけるとき、水で濡らしたぞうきんで拭き掃除はしてます。
なにしろ、リフォームしたばかりの部屋を借りてるんで、さすがに気を使ってるんです。
で、この年末の大掃除、わたし、次のような方針でいきま~すっ。
① 張り切って、隅から隅まで、ぜんぶ掃除しない。
昼食、夕食と、自分で考え、用意しないといけない一人暮らし。
9連休とはいえ、やらないといけないこと、やりたいこともたくさんある、この冬休み。
なんで、どれもやり過ぎは禁物です。
居室、台所、トイレの床、それをぜ~んぶ拭き掃除するのは、5月の初夏、もしくは夏がきてからにします。
特に、買い置きの調味料とか麵つゆ、それに味噌、お米、野菜と、もはや、食料庫と化した台所の床の上 (笑)
今回はいったん、それらを全部どけ、普段は洗剤を使ってまで掃除していないところだけ、マイペットで丁寧に拭く。
あと、冷蔵庫の中。
この一年間、醤油、ポン酢、ソースと、頻繁に瓶を冷蔵庫の中で倒し、中身をこぼしましたっ (笑)
で、その都度、水で濡らしたぞうきんで拭き掃除したけど、まだ汚れが残ってます。
と、この年末、そういうところだけ、重点的に拭き掃除しようと思います。
② きちっと、炊事手袋をして掃除する。
毎年、年末の大掃除をやると、洗剤で手がガサガサに荒れるんで、きちっと炊事手袋をして掃除しようと思います。
薄すぎる手袋(特に使い捨てのもの)はすぐ破けるし、逆に厚すぎるものは、手先が動かしにくい。
なので、炊事手袋は、ほどほどの厚さのものものがいいですなっ。
2-8. レンジ台の掃除
この単身赴任生活、わたし、調理はすべてカセットコンロを使ってます。
だって、プロパンガス代が、あまりに高いんだもん (笑)
なので、レンジ台はまったく使ってないんですね。
でも、洗った鍋とか、調味料とかを上に置いたり、油や水が跳ねたり … で、レンジ台とその周辺がけっこう汚れてます。
こういうとこ、普段、ほぼ掃除できてないんで、この年末に是非やろうじゃありませんかっ。
まぁ、これまでの経験で、汚れって、時間が経過しすぎると、一度の掃除では取れないもんなぁ。
ここ、人様にお借りしている部屋。しかも、リフォームしたばかりの物件です。
退去時に困るんで、今のうちにやっておこう!
で、う~ん、今回は液体洗剤ではなく、これを使ってみようかなぁ。
これを浸け、亀の子たわしで、やさし~く磨いてみるべっ (笑)
はいっ、次回に続くぅぅぅ。
↓ ブログ・ランキングに参加してます。
クリックして、応援していただけると、嬉しいですっ。