臨時増刊 お正月特別号
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
次回は、1月3日(日曜日)に記事更新します。
- 1. 年末の大掃除を振り返る
- 2. 大掃除、この3つも追加でっ
- 3. ステンレス部分は、重曹を使おう
- 4. た、大変だったぜ、台所の掃除
- 5. 掃除は、もう精神修養だっ
- 6. 今回の大掃除で悟ったこと
1. 年末の大掃除を振り返る
はいっ、おじさん、岡山でも強風が吹き荒れた12月30日(水)の午後、これを(前半の約半分ねっ)書いちょります。
さて、年末にあげた、大掃除の作業リストと進捗状況は、こちらっ。
済 1. クローゼットの中の除湿剤を交換
済 2. 湯沸かしポットの中のお掃除
残 3. 浄水ポットのカートリッジ交換
( 12/30 夜にやりましたっ )
残 4. 革靴の手入れ
( 1/1 夜にやりましたっ )
済 5. エアコン掃除
残 6. 洗濯機、洗濯槽の裏のカビ取り
( 12/30 夜にやりましたっ )
済 7. 台所の床、拭き掃除
済 8. レンジ台・流しの拭き掃除
もう、正直、いまこの時に至るまで、ハ、ハードすぎましたっ(涙)
なんで、まだやり残しがあるけど、大掃除はすでに「やり切った」感でほんと一杯。
肩の力も、すでに抜けた感じになっちゃってます。
両肩、まぁ、カチカチに凝っちょりますわぁぁぁ。
はやく近所の温泉に、温もりに行きたいっす。
2. 大掃除、この3つも追加でっ
掃除をやり始めてから気づき、追加したものがありました。この3つ。
まぁ、冷蔵庫については、前回のブログでもちょっと書いてたか…(笑)
済 9. トースターの中の掃除
済 10. 換気扇の掃除
済 11. 冷蔵庫の中の掃除
いやぁ、普段、厚揚げやら、コロッケを温めるのに使っているトースターの掃除、ほ、ほんと大変だった(泣)
厚揚げくらいならともかく、コロッケなんて温めてると、衣の油が滴り落ちるのが見えるんで「これっ、掃除がやばいかも…」とは思ってました。
あ、案の定、もう、すごい油でしたねぇ(笑)
「油汚れマジックリン」を吹き付け、まずは一晩浸け置き。
その上で、古い歯ブラシで汚れをこすり落とし、水で濡らしたぞうきんでそれを拭き取る、の繰り返し。
もう、大変でしたなぁぁぁ(涙)
まぁ、厚揚げも、コロッケも、(トースターの内部)下の電熱ヒーターで直接炙りたいんだけど、今後は、ど、どうしよう…。
取り敢えず、今日のお昼のコロッケうどんを作るときは、トースター付属のトレーを使って温めました。
で、あと、台所の換気扇っす。
一見したら目立つような汚れはなかったけど、いったん羽を外してみたら、油、その上に埃が積もった黒い汚れが、まぁ、結構すごかった。
でも「油汚れマジックリン」をつけた亀の子たわしでこすり、それを水で濡らしたぞうきんで拭き取って、もう、ピカピカになりましたっ。
羽はもちろん、フレームもっ。
3. ステンレス部分は、重曹を使おう
まず、28日までにレンジ台・台所の流し、ステンレス部分の掃除をやり、とくに息を切らすことなく(笑)、ピカピカにしましたっ。
そう、今回はじめて「重曹」でペーストを作り、これをつけた亀の子たわしでこすって掃除しましたが、ほんと感動するほど綺麗になりましたでっ。
もう、すごいっす(笑)
これっ、たしか、バラエティ番組で、お掃除が得意なお笑い芸人がやってるのを見たんだった、と思うなぁ。
最初、記憶も不確かで、ドラッグストアで目にした「クエン酸」を買って掃除してたんだけど、こいつよりも、ペースト状にできる「重曹」の方が断然いいですねっ。
はいっ、重曹2:水1で、ペースト状になりますです(By たらちゃん)
ステンレス製の台所の流しはもちろん、やかん、なべの類も、こいつで、もう嬉しくなるほど綺麗になりますですよっ。
わ、わし、年の瀬に、こんなことを嬉しそう~に書いて、お掃除大好き主婦かっ(笑)
4. た、大変だったぜ、台所の掃除
「大掃除中」の台所
台所で、拭き掃除したのは、この4ヶ所。
① ホーロー製の流し、上下の棚の扉
② 流しの前と横、ホーロー製の壁面
③ 冷蔵庫の中
④ 台所の床の上の食料入れのかご(複数)
もう、台所を掃除した時間は、3時間を超えましたっ(涙)
ここも、まず「油汚れマジックリン」をつけた亀の子たわし(キズをつける心配がないっ)でこする。
それを水で濡らしたぞうきんで拭き取る、というやり方。
長年、自宅でもそうだけど、ただぞうきんで拭くより、こっちのやり方の方が、頑固な汚れを落とすのも楽です。
お、おじちゃんメソッドっ(笑)
「油汚れマジックリン」を拭き取ったぞうきんは、水ですすぐ前に、たとえば、それで台所の床を下準備として拭く。
で、ぞうきんを水でゆすいだら、もう1回同じ場所を拭き取る、の繰り返し。
まぁ、大変だったのは、③ 冷蔵庫の中と、④ 台所の床の上の食料入れのかご、じゃな(ニセ岡山弁)
一般家庭にあるようなものと比べて小さいとはいえ、③ 冷蔵庫のなかの掃除が、まず大変っ。
中央部分の棚板(トレー)3枚、扉の内側のポケット2つを外し、油汚れマジックリンを吹き付け、たわしでこする。
それを水で洗い流し、乾いた古タオルで拭く。
外したトレーやポケットの、狭い溝のなかの水分は、綿棒で拭き取る(笑)
で、掃除のために、いったん台所の床の上に出したものを、また冷蔵庫のなかにしまう。
もう、これだけでも、大仕事じゃがっ(再び、ニセ岡山弁)
④ 台所の床の上の食料入れのかご
都会の賃貸物件と比べれば、ずいぶんと広い台所とはいえ、単身者用のアパート。
台所も収納が少ないんで、調味料・レトルト食品の買い置き等で、床の上は、も、もはや食料庫と化しておりますっ(笑)
そのかごの底には、油や、何かの汁がこぼれた汚れ、埃などが見え…。
で、いったん中身の調味料とか全部出し、かごをマイペットで拭いて綺麗にしました。
こ、これも、結構、た、大変だった(泣)
「大掃除した後」の台所
5. 掃除は、もう精神修養だっ
前日、トースターの油汚れ掃除、それに湯沸かしポットの掃除をしていて、もう、その大変さに結構メンタルにきてました(笑)
湯沸かしポットの掃除だって、やかんで、すすぎの水を運ぶ 2往復 × すすぎ10回。
プラス、バケツに排水したすすぎの水を台所に捨てに行くこと、10往復。
合間に家計簿(自宅と、単身赴任先の二軒分っす)つけとかしながら(笑)すすぎを4回、次に3回、最後にもう3回と、3ステップでやりましたが、もう大変。
一番メンタルにきたのは、この湯沸かしポットの掃除が終わった後、さっきまで使っていたやかんの蓋が、なぜか、見つからな~いっ。
夕方まですごい探して、今年初というくらい、もう最高にイライラしましたっ。
わたしの場合、知らない内にゴミ袋に落ちたのに気付かず、必要なモノを捨てた(…らしい)ことが結構あります。
ピラー(野菜の皮を剥くやつ)なんて、流しの下の扉にS字フックでぶら下げている、レジ袋の中に落ちたのでしょう、もう3回くらい失くしましたっ(笑)
やかんだって、蓋が見つからなければ、新しいのを買わないといけないし、もったいないんで、もう必死に探しました。
(ゴミを捨てた)レジ袋が幾つか入った45リットル入りのゴミ袋の中を、もう、何回漁ったことかっ。
結局、やかんの蓋は電子レンジの上で見つけたのですが、もう、おじさん、燃え尽きましたなぁぁぁ(笑)
でも、45リットル入りのゴミ袋の中を何回も漁ったおかげで、良いこともありましたでっ。
かれこれ1週間ほど行方不明で不便だった、キッチンばさみの片方半分、ようやく、レジ袋(ゴミ袋)の中から見つかったですぅぅぅ(笑)
こらっ、流しの下の扉にぶら下げるレジ袋の位置を、変えないといけませんなっ。
よしっ、今、すぐやろうっ。
にしても、ふ、不思議なのは、もう1か月も行方の分からない「包丁とぎ」
買ったら出てきそうな気がして怖いんだけど、もう、この年の瀬が決断の時ですかねっ(笑)
6. 今回の大掃除で悟ったこと
まぁ、今朝(31日)も、流しのステンレスが、もう鏡のように光っちょります。美しかっ(笑)
その効果、お、恐るべし、重曹ペーストっ。
さて、年末の大掃除を総括すると、こう。
悟り ① To Do Listで、作業項目を洗い出し「見える化」すると、やっぱり良かっ。
悟り ② 台所、居室の床の拭き掃除は、すぐ乾く夏に一度やっておく。
悟り ③ やっておいて良かった、湯沸かしポットの掃除とか、やっぱり半年には一度やるべしっ。
悟り ④ トースターでコロッケとか温めるとき、やっぱりトレーを使うべし(笑)
悟り ⑤ 流しの下の扉にぶら下げるレジ袋の位置は変える。絶対に変える。…もう、変えたっ(笑)
まぁ、もともと一見したら、汚れが目立つようなとこもなかった台所、それに湯沸かしポットとか….。
きっと他人が見ても違いが分からないけど、大汗をかいた本人には分かるっ。
とことん綺麗にして、こ、心も磨かれような気持ちっす。
おっ、なんか、最後、うまく、まとまったぜっ(笑)
ぷっ、新春のお年玉サービス、3,000字超も書いちゃったぜっ。
↓ ブログ・ランキングに参加してます。
クリックして、応援していただけると、嬉しいですっ。