次回は、12月6日(日曜日)19:30 に記事更新します。
文末、まさに今、流行っている Amazonでの詐欺手口に関する記事、是非ご参考ください。
- 1. まず、今回買ったのは…
- 2. リモコンは別途購入します
- 3. アンテナコードも別途購入です
- 4. 本体の小ささにびっくり!
- 5. ちょっと残念なのは…
- 6. 食事をしながら…
- 追記 緊急告知!Amazonでの詐欺に気を付けましょう!
1. まず、今回買ったのは…
はいっ、こちら!
某通販サイトで購入した「パナソニック 15V型 ポータブル 液晶テレビ インターネット動画対応 プライベート・ビエラ 防水タイプ 500GB HDD録画/ブルーレイ再生機能付き ホワイト UN-15CTD9-W」という製品。
2019年夏にわたしが購入したときの価格で、70,650円。
実は、前回の単身赴任の2年間はとくに必要とは思わなかったので、テレビもビデオもなしで生活していたんです。
そうそう、当時はお持ち帰り仕事、それに勉強もたくさんあったので…。
でも、今回は迷った末に購入することにしました。
その1つの大きな理由は、この単身赴任が終わった後も、自宅へ持ち帰れば便利にそのまま使えるという点です。
このテレビ、ディスプレイだけ家の中のあちこちに持ち運んで使えますから。
2. リモコンは別途購入します
リモコンは別売りで「パナソニック プライベート・ビエラ用 防水リモコン DY-RM35-W」という製品。
2019年夏で、2,378円。
これに「Panasonic プライベート・ビエラ UN-15CTD9 2019年6月モデル 15インチ用 液晶保護フィルム 防指紋(クリア)タイプ」も買って、2,230円。
液晶テレビ本体と合わせ、3点合計で、しめて75,258円。
さて、このテレビ、本体にはたった3つしかスイッチがありません。
液晶ディスプレイの電源を入れた後は、画面をタッチすると表示されるスイッチを指で押し、テレビや録画を操作します。
なので、リモコンがなければ何か操作しようとするたび、テレビを見ているちょっと離れた所から、わざわざディスプレイ上のスイッチを触りにいくことになり、ちょっと面倒です。
わたし、録画した番組を見ることがほとんどなんです。
で、コマーシャルは全部早送りしてスキップするので、リモコンはもう必須です。
まぁ、スペシャル番組なんて、コマーシャルがほんとに長いですよね。
ということで、結論!
正直、これを別売にしているのはちょっと不親切じゃないかと思うんですが、リモコンは迷わず本体と一緒に、同時期に購入した方がいいです。
3. アンテナコードも別途購入です
アンテナコードは通販サイトで探しても、ほんとどの製品を買ったら良いのかがまったく分かりませんでした。
まだ経験はありませんが、通販で届いたものを返品するなんていかにも面倒臭そうで避けたいっ。
なので、わたし、住居のアンテナコードの差込口と、今回買った液晶テレビ本体側の差込口を、スマートフォンでまず撮影。
で、その写真を近所の電器店に持って行って、お店の人に合うアンテナコードを選んでもらいました。
こんな感じのやつだったかなぁ、自信ありませんっ。
最初、わたし、8インチとか10インチの小さいテレビで良いかな、と考えていました。
でも、実際に量販店へ現物を下見に行って、15インチに決めました。
まぁ、正確には液晶の大きさだけでなく、カタログを見て録画できる容量等も検討し、このモデルを買うことにしたんです。
4. 本体の小ささにびっくり!
通販で買ってテレビが届いた時、その本体の小ささに、何かあらためてびっくりしましたっ。
かれこれ15年以上前に買った自宅のビデオデッキを試しに測ったところ、幅 43㎝ × 奥行き 31㎝ × 高さ 6㎝。
今回買った商品は、幅 31.5㎝ × 奥行き 18㎝ × 高さ 4.5㎝ なので、表面積で比較すると43%。半分以下。
体積で比較すれば、な、なんと32%、まぁ、ほんとちっちゃい!
しかも、自宅では、ビデオデッキとテレビ本体とをつなげるケーブルがありましたが、今回は、本体の電源ケーブルとアンテナケーブルだけ、というシンプルさ。
5. ちょっと残念なのは…
ま、贅沢を言えば、ちょっと残念な点も二つあります。
一つは、同じ時間帯に番組2つまで同時録画できるのですが、その録画中の2つの番組にしかチャンネルを変えられない点。
これ、ちょっと不便に思うことが多いです。
そう、自宅のビデオでは、そういう制限ってないんですよね。
その理由を想像すると、こうです。
自宅ではテレビ本体で番組1つ、ビデオ本体で番組2つを受信できる。
でも、今回買った液晶テレビは、テレビとビデオで本体が一つで番組2つまでしか受信できないのではないのかと…。
これ、ど、どうなんでしょうね。
もう一つ残念に思う点は、たとえば月曜日の19:00から20:00まで毎週録画している番組があるとします。
たまに、それが特番で21:00まであったとき、番組予約をそのままだと20:00で録画が終わってしまうんです。
これなぁ、もう少し賢く、機械の方で察して自動で延長して録画して欲しい(笑)
そうそう、たまに始まりもいつもより1時間早く、かつ、終わりも1時間遅くっていう特番もありますしねぇ。
こういうの技術的に何か難しいのでしょうか?
それとも、もっと値段の高いテレビだと対応している機能なんですかね?
6. 食事をしながら…
液晶テレビの定位置は、ここ。
毎日、ここで朝食をとりながらニュースを見たり、晩ご飯を食べながらバラエティ番組とかを見ています。
まぁ、わたし、朝のニュース以外、もうほとんどは録画した番組の視聴で、コマーシャルは全部早送りっ。
特番など、コマーシャルの時間がとんでもなく長いので、わたし、とても耐えられません (笑)
で、本体は、普段動かすことなく常にここが定位置です。
追記 緊急告知!Amazonでの詐欺に気を付けましょう!
昨夕(2020年11月28日)外出中、わたしのスマホに下記のようなショート・メッセージ(SMSメール)が届きました。
で、下線部分をクリックすると、長年見慣れた Amazon のアカウントとパスワードの入力画面(のそっくり画面)になるじゃあ~りませんかっ。( ← 関西人だけに分かるギャグ)
でも、フッと見ると、そのサイトのURLは見慣れない xxxxxx.com。
あ、怪しいぃぃぃ。
で、帰宅してPCからAmazonにアクセスして、自分のアカウント、購入履歴を見たところ、制限もクソもないわっ (笑) 、まったく異常なしっ。
ということで、上記はフィッシング詐欺(アカウントとパスワードを盗む)とみて、間違いないでしょう。
これ、うっかり、アカウントとパスワードを入力したら、直後にパスワードを変更され、こちらがアクセスできない間にAmazonギフトを何十万円分も購入して、トンズラでしょう。
ふんっ、「あなたのAmazonアカウントは制限された可能性があります。」ではなく、「あなたのAmazonアカウントを制限して、勝手にギフトカードを買っちゃうよ、騙されてねっ。」ですわっ (笑)
ネットで見ると、一杯出てきますね、文章は違えど同じ手口についての記事が…。
いや、いや、わたし、なんか、腹立たしいというより、悲しいわ。
ほらっ、お天道様が見てるよっ。
ま、まっとうな人生を歩みなさ~い。
ということで、皆さんも気をつけてくださいませ。
↓ ブログ・ランキングに参加してます。
クリックして、応援していただけると、嬉しいですっ。