次回は、11月29日(日曜日)18:00 に記事更新します。
1. フロアースタンド
1-1 . 今回も買ったのは…
はいっ、これっ。
某通販サイトで購入したIKEAの「ノート / NOT / フロアアップライト / ブラック / ホワイト[イケア]IKEA(30139878)」という商品。
いやぁ、これねぇ、わたし、実はこれまで結構な数を買ってるんですよ (笑)
まず、最初の岡山での単身赴任で2つ。
で、その単身赴任が終わり、関西の自宅へ戻って、しばらくしてから2つ。(岡山で使ってたのは人に譲ったんで…)
そして今回、2回目の岡山での単身赴任で3つ。
居間に2つ、台所に1つ。
↓ 居間(1)
↓ 居間(2)
↓ 台所
1-2 . 間接照明、かつ、電球色の電球って、くつろぐぅぅぅ
わたし、前回も今回も、天井の照明器具はまったく使っていません。
そう、今回なんか、リフォームしたばかりっ。
なんで、リモコン付きの照明器具が新たに付いてるんですけど、わたし、もうまったく使わずです。
たまに外から夜遅く帰ってきて、ふっとアパートを見上げることがあります。
そうすると、あちらこちらの部屋で、レースのカーテン越しに天井の白色灯がこうこうと点いているのがよく見えるんですね。
その度に、おれの部屋、間接照明、かつ、白色灯ではなく電球色にして良かったぁ、もう、くつろぐもんなぁって思います (笑)
そう、電球もねぇ、白色灯ではなく電球色にすると、温かみのある灯っていうんでしょうか、部屋の雰囲気がほんと全然違いますね。
洋画を見ていると、よく欧米の広々とした家で、夜、スタンドだけの間接照明にしたリビングでのシーンがでてきます。
もう、あんなイメージですなっ (笑)
1-3 . 間接照明のコツ
さっき貼付した写真を見ても分かると思いますが、基本はコーナー(部屋の角)におき、壁二面に接するようにするのが良かです。
二面の壁それぞれに光が反射して、部屋が明るくなるからです。
1-4 . そらぁ、高級感はないけど…
あるときテレビを見ていて、安っぽい再現ドラマかなんかの事務所のシーンで、まったく同じ商品が置かれているのを見つけました。
そのとき、正直、「どこか安っぽい感じ」は否めなかったです (苦笑)
ただ、わたしの場合、単身赴任が終わるときには、人に引き取ってもらうか、捨てるかの二択。
なので、まぁ、これくらいの値段でちょうど良いと思ってます。
ちなみにこのスタンド、支柱にあたる部分は4本の棒をつなぎ合わせます。
で、そのつなぎ合わせる部分のネジ山(ネジとしての凹凸の溝)も、ちゃんと精密に加工されているんですねぇぇぇ。
これも、たぶん海外で生産してるんだろうと思うんですけけど、ちゃんと「ジャパン品質」なんで感心します。
だからこそ、わたしもリピート2回、累計7つも買ってしまったですよっ (笑)
2. デスク・スタンド
2-1 . 今回、はじめて買ったのは…
はいっ、これっ。
あら、あら、1年前に買ったものが、もう通販サイトにないわっ (泣)
某通販サイトで購入したMirocoというブランドの「デスクライト 【全アルミ合金製】 LEDスタンドライト」という商品。
わたし、前回の単身赴任で、安物のスタンドを何度も買って失敗しました。
タッチ式のスイッチがすぐ機能しなくなる不良品ばかりなのに、安いのでこりずに同じものを何度も買うという失敗。
なので、今回は有名メーカー品(例えばヤマギワとか)とまではいかないけど、少しお値段が高めでも、ある程度ちゃんとしたものを買おうと思ってました。
それで選んだのが今回のこれっ。合計3つ買いました。
仕事や勉強、食事もするデスク、フロア・スタンドを置けないコーナーの間接照明、そしてベッド・サイドです。
2-2 . この商品の良いところ
まず、使っているうちにタッチ式のスイッチが機能しないとか、少し調子が悪くなるとか、そういうことがまったくありません。
また、シルバーのアルミ合金で、デザインもシンプル。安っぽい感じもしません。
それになんと言っても、① 白色とか電球色とか5種類の灯の色を選べ、かつ、② 灯の輝度も5段階で調節できる点が良いです。
ま、灯の色は、わたし、いつもフロア・スタンドと同じ電球色の一択ですけど (笑)
2-3 . ちょっと残念なところ
これが一つあるんですねぇ。
ベッド・サイド用として使うときにいつも思うのが、灯の向き(アーム部分)を上下にしか変えられない点。
ベッドの上で仰向けに寝っ転がりながら本を読む、スマホをいじる。
そんなとき、顔の右手に置いているこのスタンドの灯を、もう少し、向こう側に傾けたくても構造的にできないんです。
前回の単身赴任で、珍しくホームセンターで買ったスタンドはそれが出来たんですよねぇ。
なので、枕元におくスタンドは別のものを選んだ方が良かったな、というのが正直思うところです。
さぁ、さぁ、ここで、あなたもスタンド選びしてくださいなっ (笑)
2-4 . 画期的!タイマーを付けたぞっ
わたし、昔から眠るときにスタンドの灯を消す習慣がありません。
いまは、寝るとき、ベッドの左手に置くフロアー・スタンド、そして右手のデスク・スタンドの両方を点けてるんです。
でも、これを見直そうと思うことがたまたま2つ重なったんです。
一つは、エアコンをまったく使わない5月だったかの電気代が少し高い、なにか電気を無駄遣いしてるか?と思ったこと。
で、思いあたったのが、フロアー・スタンドも、デスク・スタンドも一晩つけっぱなしで寝ている点。
もう一つは、わたしの睡眠障害への対策。
わたし、なかなか寝付けない(入眠障害)だけでなく、夜中とか明け方に目が覚める(中途覚醒障害)んですよねぇ。
まぁ、中途覚醒は、同じくらいの年代の人、皆同じこと言いますけど … (笑)
で、「やっぱり、真っ暗にした方が眠りが深くなるんじゃないの?」「でも、いつも電気を消し忘れて寝ちゃうし…」とちょっと考えました。
そこで「おぉ、そうだ、タイマーでオフしよう!」と思いつき、買ったのがこれっ。
いやぁ、懐かしいぃぃぃ。
こういうタイマーって、わたしの子供の頃からありますなぁ。
だけど、何で今もこんな高い値段なの?って、少し驚きました。
でも、おじさん、結局はこれを買って、フロアー・スタンドも、デスク・スタンドもタイマーでオフするように変えましたわっ (笑)
今は、まぁ、睡眠の面でも、電気代の面でもこうして良かったかな、と思っています。
↓ ブログ・ランキングに参加してます。
クリックして、応援していただけると、嬉しいですっ。