フロアースタンドで間接照明にすると、部屋がグッと落ち着いた感じに…。私のお気に入りは IKEAの「フロアーアップライト」。電球も職場のような白色灯ではなく電球色にすれば、くつろげる雰囲気になります。
本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。
第2版 2021年09月22日
第1版 2020年09月27日
Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(プライム会員でない場合は、2,000円以上買って、やっと送料無料)
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
そうすると、このプログでご紹介する商品、Amazon Prime 会員であればご近所のスーパーや、ドラッグストアより安く買えるものも非常に多いですっ。
はいっ、こちらのCM動画でも見て、たまには胸キュン!しましょう。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱり Amazon Prime Video(Amazon Prime 会員)は外せないと思います。
Amazon Prime 会員であれば、雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月額500円。
わたしは、年会費払い(4,900円)にしているので、月額408円。
実際、配送料がどれだけ節約できているかも見れ、この点だけでも、わたし、毎月、完全に元は取れてますっ。
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
【 ご参考 】
以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。
1. フロアースタンド
① 今回も買ったのは…
はいっ、これっ。
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥5,480 / ¥6,928(2021年09月22日現在)
いやぁ、わたし、これっ、これまでに結構な数を買ってるんですよっ。
まず、最初の岡山での単身赴任で2つ。
で、その単身赴任が終わり、関西の自宅へ戻って、しばらくしてから2つ。(岡山で使ってたのは人に譲ったんで…)
そして今回、2回目の岡山での単身赴任で3つ。
居間に2つ、台所に1つ。
↓ 居間(1)
↓ 居間(2)
↓ 台所
② 間接照明、かつ、電球色の電球で…
わたし、前回も今回も、天井の照明器具はまったく使っていません。
そう、今回なんか、リフォームしたばかりっ。
なんで、リモコン付きの照明器具が新たに付いてるんですけど、わたし、もうまったく使わずです。
たまに外から夜遅く帰ってきて、ふっとアパートを見上げることがあります。
そうすると、あちらこちらの部屋で、レースのカーテン越しに、天井の白色灯がこうこうと点いているのがよく見えるんですね。
その度に、(自分は)間接照明、かつ、白色灯ではなく電球色にして良かったぁ、もう、ホントくつろぐしなぁって思います(笑)
そう、電球も白色灯ではなく電球色にすると、温かみのある灯っていうんでしょうか、部屋の雰囲気がほんと全然違いますねっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,155 / ¥2,239(2021年09月22日現在)
洋画を見ていると、よく欧米の広々とした家で、夜、スタンドだけの間接照明にしたリビングでのシーンがでてきます。
もう、目指しているのは、あんなイメージですっ(笑)
③ 間接照明のコツ
さっき貼付した写真を見ても分かると思いますが、基本は部屋の角におき、壁二面に接するように設置するのが良いです。
二面の壁それぞれに光が反射して、部屋が明るくなるからです。
④ そらぁ、高級感はないけど…
あるときテレビを見ていて、安っぽい再現ドラマかなんかの事務所のシーンで、まったく同じ商品が置かれているのを見つけました。
そのとき、正直、「どこか安っぽい感じ」は否めなかったです(苦笑)
ただ、わたしの場合、単身赴任が終わるときには、人に引き取ってもらうか、捨てるかの二択。
なので、まぁ、これくらいの値段でちょうど良いと思ってます。
ちなみにこのスタンド、支柱にあたる部分は4本の棒をつなぎ合わせます。
で、そのつなぎ合わせる部分のネジ山(ネジとしての凹凸の溝)も、ちゃんと精密に加工されているんですっ。
これも、たぶん海外で生産してるんだろうと思うんですけけど、ちゃんと「ジャパン品質」なんで嬉しくなります。
だからこそ、わたしもリピート2回、累計7つも買ってしまったですよっ(笑)
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
わたしがこのブログを書いているのは「はてなブログ Pro」です。Pro版は有料ですが、セルフアフィリエイトで年間費用は余裕で回収できるかと思います。
わたしは、すごい気に入ってるし、長年「ワードプレス」でブログを運営していた従姉妹や友人によると、初心者には「はてなブログ」の方がずっと使い方が簡単で楽っ … だそうです。
ちなみに「はてなブログ」の色んな使い方を、全部ネット上の情報で調べるのは大変ですっ。この一冊は手元にあった方が絶対良いですっ。
お値段は、¥1,848 / ¥1,848(2021年09月22日現在)
そして、Amazon、楽天市場のアフィリエイトをやるなら、もしもアフィリエイトが絶対お薦めっ。
今のところ、Amazonから提携許可がでるのも早いし、報酬も決して安くはない、と思います。
そして、アフィリエイトの数が日本一という、A8.netへの登録も、ブログ運営には必須でしょう。
はいっ、この本もお薦めですよ。戦略的なことを学ぶのに良いです。現状、わたしは記事を書いていくのに精一杯で、アクセス解析すらしてません。
でも、戦略的なことをある程度知っていて、ブログの運営をしていると、書籍「ブログ飯」なんかも同じですが、色んなブレ(不安や迷い)が出てきたとき、自分の支えになると思いますっ。
お値段は、¥1,628 / ¥1,628(2021年09月22日現在)
2. デスク・スタンド
① 今回、はじめて買ったのは…
はいっ、これっ。
って、あら、あらっ、1年前に買ったものが、もう通販サイトにないっ(泣)
某通販サイトで購入したMirocoというブランドの「デスクライト 【全アルミ合金製】 LEDスタンドライト」という商品。
わたし、前回の単身赴任で、安物のスタンドを何度も買って失敗しました。
タッチ式のスイッチがすぐ機能しなくなる不良品ばかりなのに、安いのでこりずに同じものを何度も買うという失敗。
なので、今回は有名メーカー品(例えばヤマギワとか)とまではいかないけど、少しお値段が高めでも、ある程度ちゃんとしたものを買おうと思ってました。
それで選んだのが今回のこれっ。合計3つ買いました。
仕事や勉強、食事もするデスク、フロア・スタンドを置けないコーナーの間接照明、そしてベッド・サイドです。
② この商品の良いところ
まず、使っているうちにタッチ式のスイッチが機能しないとか、少し調子が悪くなるとか、そういうことがまったくありません。
また、シルバーのアルミ合金で、デザインもシンプル。安っぽい感じもしません。
それになんと言っても、① 白色とか電球色とか5種類の灯の色を選べ、かつ、② 灯の輝度も5段階で調節できる点が良いです。
ま、灯の色は、わたし、いつもフロア・スタンドと同じ電球色の一択ですけど(笑)
③ ちょっと残念なところ
これが一つあるんですねぇ。
ベッド・サイド用として使うときにいつも思うのが、灯の向き(アーム部分)を上下にしか変えられない点。
ベッドの上で仰向けに寝っ転がりながら本を読む、スマホをいじる。
そんなとき、顔の右手に置いているこのスタンドの灯を、もう少し、向こう側に傾けたくても構造的にできないんです。
前回の単身赴任で、珍しくホームセンターで買ったスタンドはそれが出来たんですよねぇ。
なので、枕元におくスタンドは別のものを選んだ方が良かったな、というのが正直思うところです。
さぁ、さぁ、ここで、あなたもスタンド選びしてくださいっ。
お値段は、¥7,979 / ¥9,394(2021年09月22日現在)
④ 画期的!タイマーを付けたぞっ
わたし、昔から眠るときにスタンドの灯を消す習慣がありません。
いまは、寝るとき、ベッドの左手に置くフロアー・スタンド、そして右手のデスク・スタンドの両方を点けてるんです。
でも、これを見直そうと思うことがたまたま2つ重なったんです。
一つは、エアコンをまったく使わない5月の電気代が少し高い、なにか電気を無駄遣いしてないかなぁ?って、そう思ったこと。
で、思いあたったのが、フロアー・スタンドも、デスク・スタンドも一晩つけっぱなしで寝ている点。
もう一つは、わたしの睡眠障害の対策。
わたし、なかなか寝付けない(入眠障害)だけでなく、夜中とか明け方に目が覚める(中途覚醒障害)んですよねぇ。
まぁ、中途覚醒は、職場で同じくらいの年代の人、皆同じこと言ってますねっ。
で、「やっぱり、真っ暗にした方が眠りが深くなるんじゃないの?」「でも、いつも電気を消し忘れて寝ちゃうし…」って、ちょっと考えました。
そこで「おぉ、そうだ、タイマーでオフしよう!」と思いつき、買ったのがこれっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,781 / ¥2,606(2021年09月22日現在)
いやぁ、懐かしいぃぃぃ。
こういうタイマーって、わたしの子供の頃からあります。
だけど、何で今もこんな高い値段なの?って、少し驚きました。
でも、おじさん、結局はこれを買って、フロアー・スタンドも、デスク・スタンドもタイマーでオフするように変えましたっ。
今は、まぁ、睡眠の面でも、電気代の面でもこうして良かったかな、と思っています。
はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。