一人暮らし、はじめますか?

これから一人暮らしを始めようとしている方の参考になれば嬉しいです。

単身赴任の爺、投資について考える(6)

宗教と政治そして投資の三つは、職場をはじめ人に迂闊に勧めることは出来ません。しかし、これだけの物価高、日本円(現金)の価値が激減していくなか、投資で自分の生活を守ることは是非考えるべきではないか、とわたしは思っています。

※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

※ 本記事の内容を参考に投資をされる場合、その責任はすべてご自身に帰属し、わたしはその責を一切負いませんので、この点は予めご了承ください。

1.  ゴールドの投資信託を買うのをやめた

今年2月の下旬、ほぼ1年間毎日積立をしてきたゴールドの投資信託(6種類)を全部売却し、約16%の利益になりました。

と、この先もずっと続けるつもりだったゴールドの投資信託をなぜ急に売ったのか、買うのを止めたのか ?

それは、この1~2月、ごく近い内にゴールドの現物が実際の需要に対して足らなくなる、という話があちらこちらで出てきたからです。

わたしが保有していたゴールドの投資信託のうち2種類を除いては、この先ゴールドを幾らで売る、または買うという権利(先物価格といいます)が投資対象でした。

つまり、ゴールド現物(本物の金)を買っているわけではなかったのです。

こうしたゴールドの投資信託、上場ETF(株式)が世界中にあり、その総額が実際のゴールド現物の数十倍もあるらしいんですね。

わたしは自分が1年買い続けた投資信託(2種類を除いて)が、実際にゴールド現物を買っているわけではないことはもちろん知っていました。

しかし、Yahoo!ファイナンスのゴールド投資家が集まっているある掲示板で、ゴールドの投資信託、上場ETF(株式)はリスクがあることを知り、全部売って手仕舞いすることにしたんです。

この決断をするのには、約1か月、ほんと悩み考えましたが、今もこうして良かったと思っています。

2.  ゴールドの現物を少しづつ買う

で、2月の下旬から、三菱マテリアルという会社に口座を作り、ゴールドの現物(本物の金)を、ネット取引である決まった金額を毎日買って積立をしています。

今、2025年6月23日現在、ゴールドは1gが17,300円超という金額なので、毎日買っている量はほんとに僅かです。

今年ゴールド(ドル建て)の価格は大幅に上昇していますが、為替がドル安円高((1ドルあたりの日本円が安い)のせいで去年の様な伸びがありません。それでも今、4%超の含み益があります。

今のところわずか4%弱の含み益ですが、この1年、ドルコスト平均法という投資手法(毎回定額だけ買っていく)を実践してきたので、わたしは焦りも迷いもありません。

今年は、トランプ大統領の発言で、投資の世界は騰がったり下がったりの乱高下がホントに激しいんです。

彼が他国にべらぼうに高い関税をふっかける発言をすると、金融マーケットは大きく値を下げ、また彼が子供のように「延期」「撤回」を口にすると値を上げるといったことの繰り返し。

こうした騰がったり下がったりの現在の値動きのなかで、毎日決まった金額だけ買うわたしの投資スタイル(ドルコスト平均法)はピッタリはまっている感じです。

短期間で大きな利益は出ないけど、金融マーケットが急に下がっても騰がってもメンタルは常に安定。サラリーマンとして本業のある身にはホントこれが大きい。

そしてこの1年、毎日積立を実際にやってきた経験から、1年もするとちゃんと利益幅が騰がっていくことを予感できるんですね。

3.  現実社会では、面と向かって他人に投資を勧められないけど…

宗教と政治、そして投資の三つは、職場をはじめ人に迂闊に口にすることは出来ません。

しかし、これだけの物価高、日本円(現金)の価値が激減していくなか、投資で自分の生活を守ることは是非考えるべきではないか、とわたしは思っています。

外食しても、あるいはちょっとした物を買っても、1年くらい前までは1.3倍くらいの感覚でしたが今は1.5倍くらいになってる感じがしますね。

投資を通し普段から色んな経済ニュースを見聞していると「インフレ」って本当に現金の価値が激減していくことだとヒシヒシと感じています。

例えば将来、年金で240万円の収入(そこから所得税等が引かれますが)があっても、ごく近い内これまでの長いデフレ時代の半分くらいの価値になっていくということです。

NISAで個人投資家が増え、その多くは米国株(S&P500)に投資して昨年までは30%超の利益がありましたが、今年は低迷しています。

わたしもこの米国株であったり、今年高騰しているシルバー(銀)に投資したいと無性に思うことが時々あります。

そういう時に思うことは二つ。「大切なお金で遊ばない」そして「含み損になっても、先を信じて何年も保有し続けられる根拠が自分の中にあるか ?」です。

年単位、少なくとも1~2年以上の期間で損益を見る必要、またこの間に含み損になることも必ずある、そうしたことを考えると、実生活ではとても投資を人に勧める気になりません。

しかし、今働いて稼いでいるお金もまた貯金も、そして将来の年金もどんどん目減りしていくこと、そのリスクヘッジのための投資をせめて自分のブログで発信したいと思う今日この頃です。

井筒屋セレクト

お値段は、¥   935 / ¥   935(2025年7月5日現在)

井筒屋セレクト

お値段は、¥1,540 / ¥1,540(2025年7月5日現在)

はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。

©三代目井筒屋  本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019)  に属します。

↓  クリックして頂けると、とても嬉しいですっ。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。 

20210122205310

© 2020 - 2025 三代目井筒屋(一人暮らし、はじめますか?)