加齢のせいでしょうか、わたし、ここ数年、二日に一度は眠れない夜を過ごすといった風に不眠症です。そこで今春、思い切って医者に睡眠薬を処方してもらい、二種類の薬を試してみましたが、翌日以降、何とも言えない身体のだるさが何日も続き…。
※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
1. 医者で睡眠薬を処方してもらったけど…
ここ数年、不眠がひどくなってきました。特に悩みも過度のストレスも抱えていないので、加齢現象の一つかなぁと思っています。
思えばほんの1~2年前までは、走ったり、たまに温泉に行ってゆっくりお湯に浸かると、身体の芯から疲れが滲み出る感じでその晩はぐっすり眠れたんですけどね。
わたしは寝るときもスマートウォッチを身に付けていて、脈とか呼吸数をずっと計測しています。
で、毎朝そのスマートウォッチの睡眠モニターを見ると、長時間「浅い眠り」になっていますが、本人の実感としては一晩ずっと意識があった記憶なんです。
これが二日に一度で、不眠の夜を過ごした次の晩は寝不足で眠れるけど、またその次の晩は眠れずといった感じで…。
そうした生活をもう三年近く過ごしつつ「薬に頼りたくないな、依存したくないな」とずっとそれを思ってきました。
「人間、ずっと眠れなかったらどこかで自然と眠れる時が来るし…」そう思って、我慢し続けてきました。
しかし「あ~、これはまずいな」と思うことが起こりました。
わたしは仕事で人と一対一で面談することが多く、忙しいときは一日に7~8人を相手にしてクタクタになります。
と、普段は自分一人で誰かとお会いして仕事をするのですが、定期的に私ともう一人でつまり二対一で面談することがあるんですね。
で、この二月、二対一で面談をしている際に、もう一人の担当者が相手の方と話しているのを傾聴しているとき猛烈な睡魔に襲われたのです。
幸いウトウトするまでには至らなかったけど、この時、非常にまずいなと思いました。
人の信用を失う、わたしの仕事への評価の点でも大きなものを失う、そういう危機感をおぼえました。
そこでついに心を決め、医者に行って「ベルソムラ錠15mg」という睡眠導入剤を処方してもらいました。
しかし、この薬では服用して2時間、2時間半経っても一向に眠気がこず、今は「プロチゾラムOD錠0.25mg」という薬を服用しています。
そして医者に見せられるよう、スマートウォッチの睡眠モニターの計測結果「(眠りが)深い」「浅い」「レム」「覚醒」の数値を毎朝、Excel に入力して記録しています。
当初は、翌日仕事がない週末の晩は服用しないつもりでしたが、そうするとやっぱり眠れないので今は毎晩飲んでいます。
かつて山歩きに行った日の晩、ベッドに倒れ込むように眠った日の翌朝と比べると、睡眠導入剤を飲んだ次の朝はちょっと感じが違うんですね。
腰とか体のほんの一部分に少しだけ力が入っていない感じもあり、またうっすらとだけど頭痛もあります。
わたしは今仕事にやりがいがすごくあるというか、毎日色んな人とお会いするときに自分のベストな対応したいという思いが非常にあります。
例えば声音、声量、そしてなるべく柔らかい表情で接するなど細かいところまで気をくばりたい。
なので今後の健康診断の血液検査の結果で、この睡眠薬の服用がどういう影響をもたらすのか少し心配ですが、しばらくこのまま薬の力を借りて毎日を送ろうと思っています。
【 Amazon ベストセラー1位 】
お値段は、¥2,023 / ¥2,023(2025年6月6日現在)
2. 振り出しに戻る
と、書いてきましたが、その後の話があります。
春先、1か月ほど睡眠薬を時々飲んでいましたが、現在はというとまったく飲んでいません。
というのは、睡眠薬を続けて飲むと、翌日以降、身体に力が入っていないというか、何となく痺れが残っている感じで、すごくだるくなるんですね。
そうした副作用は、飲めばすぐ眠くなる「プロチゾラムOD錠0.25mg」より「ベルソムラ錠15mg」の方が、まだマシな様な気はします。
それでも、もう2~3日続けて飲んだら、身体のだるさが1週間~10日間くらい抜けない感じなのです。
その不快感から、眠れなくても睡眠薬を飲もうという気が失せてしまい、この間などは一度口に入れた錠剤を吐き出して捨てました。
一晩眠れなくても、大概は翌日は寝れると思い、寝れない日は「眠らなくちゃ」と焦ることは一切なく、ベッドで何も考えず身体を横たえています。
とはいえ、前の日眠れないと、気力がいま一つ湧かない、思考も冴えない、そして内心怒りっぽくなって心の器量が狭まってる感じはします。
しかし、今は睡眠薬なしでやっていこうと思っています。
井筒屋セレクト【 Amazon おすすめ 】
お値段は、¥1,782 / ¥1,780(2025年6月6日現在)
はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、とても嬉しいですっ。