一人暮らし、はじめますか?

これから一人暮らしを始めようとしている方の参考になれば嬉しいです。

単身赴任の爺、食生活について考える

① ダシ汁の作り置きで、毎日美味しい味噌汁を食す。② 通販のお取り寄せだとキムチがバカ高い謎。③ お米はなぜ1.5倍にも値上がりしたのか。④ 節約しすぎて貧乏臭くならない。以上、食に関する小話を4つお送りします。

※ 本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

1.  一杯分だけ、美味しい味噌汁の作り方

この寒い冬、温かい味噌汁を自分で作って飲むだけでも、わたしはささやかな幸せを感じています。

その味噌汁、これまでの数年間ほんと試行錯誤を重ね、お味噌は地元(単身赴任先)のメーカーが作っているこの商品を愛用しています。

井筒屋セレクト

お値段は、¥2,339 / ¥1,950(2025年3月9日現在)

まぁ、どうでしょう、テレビCMをやっているようなメーカーのお味噌の2.5倍くらいの値段をしていますが、これ位の贅沢は自分に許してあげたいです(笑)

で、昨年まで、一度に4杯分くらいのお味噌汁を作り置きし、翌日以降は汁だけ麦茶ポットに入れ、それを冷蔵庫で保存し数日に分け飲んでいました。

ところが今年、2,3日目くらいから、なにやら酸っぱい味がするようになって、最初は味噌が痛んでいるのではないかと、そういう疑念を持ちました。

しかし、これを飲んでもお腹を壊すこともないし、味噌を買い替えても酸っぱくないのは初日だけ。

なので、このお味噌にタップリ入っている麹の成分が時間と共に変化しているんだろうな、とわたしは想像しました。

そこで今は、出汁だけ4杯分くらい作り置きし、毎日それにお豆腐や玉ねぎなど1食分の具材とお味噌を入れて、お味噌汁1人前を作っています。

井筒屋セレクト

お値段は、¥   907 / ¥1,570(2025年3月9日現在)

これで文句なく、美味しいお味噌汁が毎回飲めています。

ちなみにお椀1杯分のお味噌汁を作るのに、れんげ1杯分のお味噌を出し汁に溶かすと、薄すぎず濃すぎずいい具合に出来上がります。

井筒屋セレクト  

お値段は、¥1,217 /  ------- (2025年3月9日現在)

まぁ、日常でこんな地味な話、人にする機会はないのですが、毎日美味しい味噌汁を食べながら、この臨機応変な工夫を自画自賛しています。今回、これを記事に書いて皆様にシェアでき、ちょっと嬉しいです(笑)

2.  キ、キムチ、この値段は高過ぎでしょ

腸内環境を整えるため、発酵食品を意識して食べているということで、以前、このキムチを記事で取り上げました。

井筒屋セレクト

お値段は、¥1,798 /  ------- (2025年3月9日現在)

このキムチ、辛すぎず、少し酸味もあって、これがあれば温かい炊き立てご飯を軽く一杯食べられる美味しさです。

で、わたし、このキムチを 2~3週間ごとずっと Amazon で買っていたのですが、夏の終わりくらいだったか、スーパーで1個 430円で売っているのを発見!

Amazon だと1個約 900円ですから、もう半分以下の値段です。この値段差は、どういう理由なんでしょう(怒)

考えてみると、このキムチ、毎回クール宅急便で届きます。わたしは Amazon プライム会員になっているので送料は無料なのですが、クール宅急便だとその割増料金を徴収されているのかも知れません。

わたし、結構長い期間、Amazon で店頭価格の倍近い値段でリピート買いしていたので、 もうくやしくてたまりません(苦笑)

普段、ドラッグストアで洗剤や風邪薬を買うときは、品物によっては店頭の方が Amazon より安い物もあって気を付けているのですが、今回は新たに学んだ思いです。  

3.  お米の値段が2.5倍になった理由

今年、物価が高騰するなか、秋にはお米の値段(5kg)が1,000円以上に値上がりし、一気に1.5倍くらい、この3月に入ってからは2.5倍(5,000円/5kg)になったのはもう衝撃的です。

その理由が新聞やテレビで色々報道されていますが、わたしはずっと真の理由はこれだろうと思っています。

Google で例えば「農林中金 損失」といったキーワードで出てきますが、この農林中央金庫という組織、資産運用で1兆4145億円もの損失を出したんですね。

そして、全国の農協から、1兆円ものお金をかき集め、損失補填をしたらしいです。

なので全国各地の農協は、この損失補填の穴埋めをするために、お米の値段を上げたんだろうと、わたしはずっとそう思っています。(あくまでも個人的見解です)

農薬、それにトラクターなど農業機械の値段も高騰しているらしいし、農家さんの負担を補うための米価の値上げなら理解できます。

でも、もし上部組織の資産運用が失敗して 2.5倍もの値上げをしたとしたら、わたしは憤りが抑えられません。

4.  節約しすぎて、貧乏臭くならない

この一年、とにかく食にかかるコストが高騰してきました。

わたしも、毎月の食費はこれ位に抑えるという予算はあって、外食やコンビニでの買い物はなるだけ減らし、自炊する機会がグッと増えています。

ご飯を炊き、味噌汁を作り、おかずはセブンイレブンの焼き魚だったり、海老チリだったりします。

タンパク質を摂取するために納豆と豆腐、また腸内環境を整えるためのヨーグルト、キムチは毎日食べています。

しかし、こうした節約もやりすぎると、貧しい気持ちになってきてメンタルに良くないよう気がします。

そこでこの冬から、ステーキ肉を買って食べる贅沢を、週末のルーティンにしています(笑)

思い切ってそこそこの値段のステーキ肉を買うと、焼肉のタレとか食べるのはもったいない感じで、塩と胡椒だけで食べています。バターも滅多に使いません。

付け合わせは玉ねぎを炒めたものだけなんですが、最近は、人参もなるだけ添えるようにしています。

しばらく、このステーキを美味しく焼けるようになったら、好き焼肉を使った牛丼に挑戦してみたいと思っています。

今後、外食で贅沢するとしたら、いつも頭に浮かぶのはイタリアン。ほんとに美味しいピザやラザニアをお腹一杯食べたいです(笑)

はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。

www.youtube.com

Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)

Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(プライム会員でない場合は、2,000円以上買って、やっと送料無料)  

©三代目井筒屋  本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019)  に属します。

↓  クリックして頂けると、とても嬉しいですっ。 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村

か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。 

© 2020 - 2025 三代目井筒屋(一人暮らし、はじめますか?)