次回は、3月18日(金曜日)に記事更新します。
まずは、こちらのCM動画で、胸キュン!していただいて…。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱりAmazon Prime Video は外せないと思います。
雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月に500円。
わたしは、毎月、完全に元が取れてると思ってますっ。
Amazonでお買い物したときの送料が、無料になりますしね。
(今は、2,000円以上買えば、送料無料ですけどね)
1. ブログを続けることの大変さ(前回からの続き)
この記事を下書きしたのは、有給休暇で休んだ(今から1年以上前の)2021年5月6日。
ほぉ~、前回、(去年、2021年の)3月11日にこのテーマで記事を書いてから、
もうすぐ、今年も半分終わっちゃうわけで、 まぁ、恐ろしいなぁ、この月日が流れる早さ。
この5月1日の土曜日、新しい記事を無事投稿して、わたし、
プライバシーポリシー、免責事項、
まぁ、多くの方が毎日更新を続けているなか、
しかし、ここまで、さんざん揺れ動いてきて、今は、週一で2,
仕事だけでなく、単身赴任の家事、そして1週間の2/
つい最近も、さんざん悩み、記事更新のペースを上げて少しやってみたものの、結局、
もう、わたしのような中高年のおじさんが、
今は「そもそも、2,
そう思うきっかけになったのは、わたしの新着記事に[
わたし自身そうですが、仕事や家事を抱え、
わたしの場合[後でよむ」マークを付けてブックマークし、
ということから考えると、他の方も、週に何回も、2,000字もの記事(の更新通知)がバンバン届いて、それを果たして読むかなぁ…と、フッと思いました。
まして、わたしのようなコアなテーマのブログなんて、週末の時間があるときに読んでもらえるっていうのが、まぁ、
ということで、今のところ、GWのような長い休みがあっても、
で、昨日(2021年5月6日)までの時点で、
この先、毎週土曜日にだけ記事を投稿していくとすると、
にしても、ここまでに投稿したのが37記事で、
これって、毎日ブログを更新している方の、
それでも、まぁ、ほんと想像以上に、
なんで、この(2021年5月の)連休中、晴れた日は山へ行くとして、
はいっ、ここで、またCMです。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱりAmazon Prime Video は外せないと思います。
雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月に500円。
わたしは、毎月、完全に元が取れてると思ってますっ。
Amazonでお買い物したときの送料が、無料になりますしね。
(今は、2,000円以上買えば、送料無料ですけどね)
2. もちつ、もたれつ(前回からの続き)
これ、以前にも書きましたけど、ブロガー同士、やっぱり Give & Take の部分って、あると思います。
これ、わたしのブログのことですが、はてなスター☆がたくさん付いたからといって「放っておいても、そこそこ、皆に読まれるブログ」だなんて、そんな風に勘違いしてはいけませんねっ。
なので、 はてなスター☆を付けてくれた方には、
それだけでなく、(互いに読者登録をしている)
それと、最近意識してやってるのは、休日とかは、はてなブックマークで、なるべく
わたしも、ブログの継続に、もう心が折れかかっているときに、
なので、休日、また平日でも朝や晩に時間があるとき、
その一方で、コメント欄は早々に閉鎖してしまいました。
なんだか返信に追われるのが、ストレスに感じてしまい、
他の方のブログを拝見していても、
だけでなく、はてなスター☆
で、もちつ、もたれつ、というお話でもう一つ。
それは、読者登録についてです。
自分の投稿した記事に、たくさんのはてなスター☆
そういうときはお礼のコメントを残し、自分も読者登録します。
だけでなく、
自分の投稿記事に、たくさんのはてなスター☆や、
結果、相手の方も読者登録してくれ、互いの記事にはてなスター☆
読んでくれる方がいる、読んだよって言ってくれる方がいるから、
ほんと、皆さま、いつも有難うございますっ。
はいっ、また、CMです。
Amazon Prime Video を利用しだすと、これ、
そこで、お薦めするが、これっ。 井筒屋セレクト。
これがあると、Amazon Prime Video だけでなく、
3. わたしのブログの方向性 (前回からの続き)
わたし、新記事を投稿した後、皆さんに付けていただく、はてなスター☆の数って、気にして見てます。
ブログを継続するモチベーションに、すごく影響がありますねぇ。
まぁ、まだ、ホント、ちょぼちょぼの数のアクセス数より、
また、(自分が読者登録している)他の方のブログでも、 そこで付けられているはてなスター☆の数で 「読まれている」「読まれていない」を見てます。
そうしたなかで、毎日更新する記事に、4桁のはてなスター☆
外食して、こんな美味しいものを食べてきた、
そこまでいかなくても、毎回、300を超えるはてなスター☆
それに比べ、わたしなんか、良いときでも100を超えるレベル。
それも「まっ、応援してるよっ」的な はてなスター☆も多い気がします。
あっ、あざ~っす。
でも、ときに、けっこう手間暇かけて書いた記事を投稿しても、
そうすると、やっぱりモチベーションは下がります。
そんなとき、自分で、自分を支えているのは、以下に書く「
ベースは、ブログ運営をしっかり軌道にのせている方の、
ブログって、日記・エッセイのような雑記ブログ、
で、わたしもそうですが、
そっ、写真もあって、
最近、結構好きなのは、女性が自作したお料理の、
で、そういう日記・エッセイのようなものと、
これから一人暮らしをする人、
逆に、そういう状況になったら(
なんで、自分のブログ記事は、もっと先になってから、
「ブログは時給で考えちゃダメ。資産として考えましょう。」
これっ、ブログ運営のノウハウを書いたブログ記事では、よく書いてありますね。
わたし、随分長いこと、これの言わんとすることが、
ただ、自分の書いた記事を、投稿して終わりでなく、将来、
それで、4月に、まずは「カテゴリー」
そうしたら、思わぬ嬉しい変化がありましたっ。
それは、読者登録をしていただいてる方から、
そういうこともあって、わたし、(2021年)今夏以降、
書きっぱなし、投稿しっぱなし、ではなく、
そうして、自分のブログの「資産としての価値を高めよう」と、
はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。