物干し竿、ハンガーだけでなく、洗濯物が強風に飛ばされないよう竿ストッパーや、ハンガーキャッチはもう必須アイテム。それに室内物干しスタンド、洗濯物を入れるランドリーバスケットも購入も必要ですね。
本記事は、過去記事を修正・加筆したリライト版です。
第2版 2021年12月03日
第1版 2021年01月24日
次回は、12月07日(火曜日)に記事更新します。
Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(プライム会員でない場合は、2,000円以上買って、やっと送料無料)
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
そうすると、このプログでご紹介する商品、Amazon Prime 会員であればご近所のスーパーや、ドラッグストアより安く買えるものも非常に多いですっ。
はいっ、こちらのCM動画でも見て、たまには胸キュン!しましょう。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱり Amazon Prime Video(Amazon Prime 会員)は外せないと思います。
Amazon Prime 会員であれば、雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月額500円。
わたしは、年会費払い(4,900円)にしているので、月額408円。
実際、配送料がどれだけ節約できているかも見れ、この点だけでも、わたし、毎月、完全に元は取れてますっ。
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
【 ご参考 】
以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。
1. ランドリーバスケット
洗濯物を入れるランドリーバスケット、わたしが最初に買ったのは、これっ。
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥1,136 / - (2021年12月3日現在)
しかし、こいつは今、台所の床の上で「調味料や、レトルト食品の買い置きを入れておくカゴ」と化しておりますっ。
というのも、洗濯物を入れるランドリーバスケットって、もう少し高さがあるやつの方が使い勝手がいいです。
で、わたしが、次に買ったのが、これっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,120 / ¥ 588 + 送料¥660(2021年12月3日現在)
わたし、これを計4個買って、3個はベッドの足元に置き、脱いだ部屋着とかパジャマを取り敢えず放り込んでおくのに、使ってます。
2. 室内物干しスタンド
はいっ、ちょっと自慢しますっ(笑)
わたし、せっかく干していた洗濯物が雨に濡れてダメになったこと、今回の単身赴任生活では、今のところゼロ。
前回の単身赴任でも、たしか1~2回です。
雨天はもちろん、洗濯の終わった夜や、仕事に行っている昼間に雨が降る予報だったら、室内干し。
はいっ、そこで、こちらっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥2,373 / ¥2,380(2021年12月3日現在)
そう、アイリスオーヤマって、売ってるのは、電化製品だけではないんですねぇ。
こういう物や、前記事でご紹介した物干し竿とかも売ってるし、まぁ、どこを目指しているのか、なんか不思議な会社です。
最近、テレビCMも、なんかすごい面白いですよねっ。
で、話を元に戻して、今回の単身赴任では、この物干しスタンドの出番は、激減っ。
天気が悪いときは、カーテンレールに引っ掛けた物干しハンガーの洗濯物に、こうして扇風機の風を、もう24時間くらいあてて乾かしているからです。
ここで、頭に入れておきたいのは「乾かす時間が長引くほど、雑菌で洗濯物が臭くなる (らしい)」ってこと。
なので、こうして、首を振る扇風機の弱風をあてて乾かします。
かつ、洗濯の終わった夜に30分~1時間経ったら、そして翌朝も、洗濯物の上下や干す位置を変え、まんべんなく風を当ててます。
まぁ、こうして手間暇かけてやる、これがポイントですねっ。
お試しあれっ。
3. 襟の汚れには、これっ
まぁ、ごくたま~にですけど、汗もかかない季節でも、出張先で2日続けて同じワイシャツを着たりすると、襟が少し黒く汚れたりすることがあります。
そんなときは、これっ。
こいつで襟に洗剤をこすり付け「一晩おいてから」洗濯すると、すごい綺麗になります。
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥2,400 / ¥3,493(2021年12月3日現在)
こ、こいつは、先にブラシが付いているスティック状のケースが、とって~も便利。
固形の洗濯石鹸をゴシゴシと、まぁ、実に襟にこすり付け易いっ。
あっ、そうそう。
単身赴任生活も3回目のベテラン、家事も細々とやる「まめ男」のワンポイント・アドバイスです。
コーヒーや血液が衣服に付いたとき、食器洗剤をつけてブラシでこすると、もう嘘みたいに汚れが落ちますっ。
それも染みがついて、もう何か月も経ってるやつでも … 。
お、お試しあれっ。(ただし、あくまでも自己責任でやってくださいねっ)
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
わたしがこのブログを書いているのは「はてなブログ Pro」です。Pro版は有料ですが、セルフアフィリエイトで年間費用は余裕で回収できるかと思います。
わたしは、すごい気に入ってるし、長年「ワードプレス」でブログを運営していた従姉妹や友人によると、初心者には「はてなブログ」の方がずっと使い方が簡単で楽っ … だそうです。
ちなみに「はてなブログ」の色んな使い方を、全部ネット上の情報で調べるのは大変ですっ。この一冊は手元にあった方が絶対良いですっ。
お値段は、¥1,848 / ¥1,848(2021年12月3日現在)
そして、Amazon、楽天市場のアフィリエイトをやるなら、もしもアフィリエイトが絶対お薦めっ。
今のところ、Amazonから提携許可がでるのも早いし、報酬も決して安くはない、と思います。
そして、アフィリエイトの数が日本一という、A8.netへの登録も、ブログ運営には必須でしょう。
はいっ、この本もお薦めですよ。戦略的なことを学ぶのに良いです。現状、わたしは記事を書いていくのに精一杯で、アクセス解析すらしてません。
でも、戦略的なことをある程度知っていて、ブログの運営をしていると、書籍「ブログ飯」なんかも同じですが、色んなブレ(不安や迷い)が出てきたとき、自分の支えになると思いますっ。
お値段は、¥1,628 / ¥1,628(2021年12月3日現在)
4. 番外編 : おじちゃんのちょっと一品(2) コロッケうどん
(2020年)最近、週末の昼といえば、GWに近所で発見した、今やすっかりお気に入りのベーカーリーによく行ってます 。
もう、ちょっとお値段高めなのに、美味しそうなんで、あれもこれもで「大人買い」ですっ(笑)
でも、秋に入ったら、なんか一気に涼しく、温かいものが食べたくなりました。
そんなことで、最近、わたしの週末のお昼といえば、この「コロッケうどん」が定番メニューの一つ。
トースターで焼いたお餅も入れます。
はいっ、まず「井筒屋特製、コロッケうどん」の材料は、こちらっ。
① 麺つゆ 井筒屋セレクト
お値段は、 - / ¥4,725(2021年12月3日現在)
② 冷凍うどん 井筒屋セレクト
お値段は、¥4,542 / - (2021年12月3日現在)
③ コロッケ
お値段は、¥1,894 / - (2021年12月3日現在)
④ 白ネギ
お値段は、¥3,300 / ¥3,300 + 送料¥1,170(2021年12月3日現在)
⑤ お餅
お値段は、¥ 881 / ¥ 880 + 送料¥ 770(2021年12月3日現在)
そして、そして、使う調理器具はこちらっ。
① 蓋つき片手鍋 井筒屋セレクト
お値段は、¥2,780 / ¥6,737(2021年12月3日現在)
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥2,498 / ¥2,580(2021年12月3日現在)
これっ、IHだけでなく、ガスレンジでも使えます。製品仕様をよくご確認ください。
② 軽量カップ 井筒屋セレクト
お値段は、¥ 982 / ¥1,036 + 送料¥ 700(2021年12月3日現在)
③ お玉 井筒屋セレクト
お値段は、¥ 471 / ¥ 498 + 送料¥ 660(2021年12月3日現在)
④ 菜箸 井筒屋セレクト
お値段は、¥ 697 / ¥ 609 + 送料¥ 660(2021年12月3日現在)
⑤ こし器
お値段は、¥1,414 / ¥3,620(2021年12月3日現在)
⑥ どんぶり
お値段は、¥1,056 / - (2021年12月3日現在)
で、美味しく作るコツが、こちらの4箇条。
① 麺つゆは「寝返し」をつくる
② コロッケは、お肉屋さんのものを買ってくる
③ そのコロッケの保存にはこだわる
④ コロッケは、電子レンジではなく、トースターで加熱
それでは、まず①の解説。
麺つゆを作る最後の段階で、つゆを沸騰させてちょっと煮立てます。
で、それをいったん十分に冷まします。
そして、いよいよ食べるとき、もう一度麺つゆを加熱するんですっ。
これっ、かれこれ30年くらい前「美味しんぼ」という漫画で読んだ「寝返し」っていうんです。
お値段は、¥6,875 / - (2021年12月3日現在)
まぁ、一度、この「寝返し」をする、しないの麺つゆの味を比べてみてください。もう味が全然、違いますっ。
落ち着いた味というか、どこか深みのある味に変わりますよ。
次、②と③の解説。
冷凍食品、それにコンビニや、スーパーのお惣菜売り場のコロッケは安いけど、まぁ、あんまり美味しくない。
やっぱり、お肉屋さんで売ってるコロッケは美味しいですねっ。
あれ、コロッケそのものはもちろん、揚げる油(ラード)が違うんだと思うけど…。
なんで、わたし最近、金曜日の仕事帰りは、いつもお肉屋さんでニコニコ?ニヤニヤ?しながらコロッケを買って帰ります(笑)
そして、せっかく買ってきた美味しいコロッケは、帰宅早々、必ずラップで包みます。
というのは、わたし、思うんです。
美味しいコロッケも、一晩そのままだと、味が明らかに変わっちゃうなって…。
あれ、たぶん、衣の油が酸化するんだと思います。
そして、最後に、④について解説っ。
コロッケの加熱は、電子レンジではなく、トースターでやりましょう。
電子レンジで加熱すると、まぁ、極端にいえばビチャビチャになってしまうんで、せっかくの美味しいコロッケがもったいないっ。
ただ、コロッケをトースターで加熱するときは、出火に注意です。
赤くなる電熱ヒーターに、温めているコロッケの油が滴り落ちるのを放っておくと、ときどき出火します。
なんで、コロッケの加熱中は、目を離しちゃいけませんっ。
(2021年現在、専用トレーを使うようにしたんで、電熱ヒーターに油は滴り落ちていません。なので、出火の心配はありませんっ)
ということで、さっ、皆さんも近々、コロッケうどんを作ってみましょう。
安い! 美味しい! 簡単!ですっ。
はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。