次回は、5月2日(日曜日)に記事更新します。
- 1. キャリーバッグ
- 2. プリンタ
- 3. インクカートリッジ
- 4. コピー用紙
- 5. 【お薦め商品】ケシポン(不要書類の処分に使うグッズ)
- 6. プリンタ台
- 7. 【お薦め商品】音楽スピーカー
- 8. Amazonプライム・ビデオ
- 9. Fire TV Stick
まずは、こちらのCM動画で、胸キュン!していただいて…。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱりAmazon Prime Video は外せないと思います。
雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月に500円。
わたしは、毎月、完全に元が取れてると思ってますっ。
Amazonでお買い物したときの送料が、無料になりますしね。
(今は、2,000円以上買えば、送料無料ですけどね)
1. キャリーバッグ
わたし、普段、パソコンを外に持ち出すなんてことは、稀です。
それでも、出張、それに単身赴任先から自宅に戻るときは、パソコンを持って帰ります。
そういう時のために、やっぱり、こういうものが必要なんですね。
【 Amazon's Choice 】
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥ 1,799(2021年4月25日現在)
※ 上記は、Amzaonでの値段。以下同じです。
で、これ、なんか実際に物が届いてみたら、
前回買ったやつのように、もうちょっと無地に近いものにすれば、
というか、キャリーバッグがもう1つ必要だったかぁ?と、
2. プリンタ
はいっ、単身赴任先っていうか、一人暮らしで、 ネット環境は必須ですよね。
で、ネットをするなら、プリンタは絶対必要でしょう。
今回わたしが買ったプリンタ(の後継機種)は、これっ。
【 Amazon's ベストセラー1位】 井筒屋セレクト
お値段は、¥ 9,200(2021年4月25日現在)
実際にわたしが買ったのは、
この1~2年の間に、モデルチェンジしたようですね。
前回の単身赴任でも、自宅でも2台くらい使っていて、
3. インクカートリッジ
はいっ、プリンタと一緒に、これも2セットくらいは、
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 3,727(2021年4月25日現在)
もう、値段が少し高くても、純正品を買うのが無難です。
1年くらい前、こういう新聞報道がありました。
Canonが、
で、それを違法だと裁判に訴えたメーカーがいるそうです。
もう、わたしには、ブラック・ジョークにしか思えないのですが…
いずれにしても、メーカー側(Canon)
4. コピー用紙
はいっ、これも、もうプリンタと一緒に、
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥ 1,990(2021年4月25日現在)
上記、ホームセンターで売ってるものと、ほぼ値段が変わらない(むしろ安いくらいです)んで、宅急便で届けてもらった方が楽っ。
5. 【お薦め商品】ケシポン(不要書類の処分に使うグッズ)
ちょっと、話が脱線するようですが、印刷して不要になった書類の処分で、わたしがいつも使ってるのは、これっ。
お値段は、¥ 764(2021年4月25日現在)
ちなみに、この替えのカートリッジも、絶対一緒に買っておいた方がいいですよっ。
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥ 1,155(2021年4月25日現在)
書類、郵便物、宅急便の送り状の、個人情報の部分に、このスタンプを押し、記載を隠してから捨ててます。
15年くらい前は、家庭用のシュレッダーで、いちいち裁断して捨てていたことを思うと、これ(ケシポン)はほんとに便利です。絶対に、お薦めっ。
お値段は、¥ 7,473(2021年4月25日現在)
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
Amazon Prime Video を利用しだすと、これ、もっと大きいディスプレイで見たいなぁ、
そこで、お薦めするが、これっ。
井筒屋セレクト
井筒屋セレクト
これがあると、Amazon Prime Video だけでなく、
はいっ、ブログを運営していくのに参考になる、井筒屋が是非お薦めしたい本を3冊。
この本、自分のブログのコンセプト、運営ポリシーを考えるのにすごくお薦めです。買うのがもったいないなら、図書館で借りるのでもいいですねっ。この著者の文章はビックリするくらい優れものっ。短い文章のなかにほんと大事なことが書いてあって、著者の頭の良さを感じます。
お値段は、¥1,760 / ¥1,760(2021年4月25日現在)
あと、この2冊もすごくお薦めですねっ。
お値段は、¥1,738 / ¥1,738(2021年4月25日現在)
お値段は、¥2,035 / ¥2,035(2021年4月25日現在)
6. プリンタ台
で、プリンタを買ったら、それをどこに、どう置くか ? です。
ネットで探すと、まぁ、いろいろありますねぇ。
【 Amazon's ベストセラー】
お値段は、¥ 5,542(2021年4月25日現在)
しかし、井筒屋が、自信をもってお薦めするのは、こちらっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 5,980(2021年4月25日現在)
これ、以前、家具シリーズの記事で書いたやつです。
これの良いところは、高さを調節でき、机下の空きスペースとかを利用できる点です。
ほんとお薦めなんで、購入をご検討くださいっ。
7. 【お薦め商品】音楽スピーカー
前に、今回買ったパソコン Surface の良いところとして、内蔵スピーカーの音質の良さについて書きました。
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥116,571(2021年4月25日現在)
でも、前回の単身赴任のときから「せっかくの一人暮らし、スピーカーで音楽を流したいなぁ~」って、ずっとそう思ってたんです。
で、今回、思い切って買ったのが、これっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 6,244(2021年4月25日現在)× 2個
どうでしょう、最近のスピーカーって、こういう形状のものが主流なんですね。
いやぁ~、これっ、すごい良いですよっ。
まず、これだけ小さいのに、もう音が素晴らしい。
そして筒の様な形状なので、もう音が360度聴こえ、その感じがこれまでに経験のない臨場感ですっ。
そして、ワイヤレスなので、気軽に置き場所を変えられ、まさにライフスタイルが変わります。
たとえば、皿洗いや調理をしたりするとき、わたし、ひょいっとスピーカーを台所に持っていってます。
で、バラエティーのトーク番組「人志松本のすべらない話」「踊る!さんま御殿」の音声だけ聴いて、ニヤニヤしながら皿を洗ったりしてます(笑)
そう、これ、防水仕様なんで、バスルームや屋外にも持っていけますよっ。
ちなみに、わたし、最初は「少し高くても、BOSE のスピーカーが欲しいなぁ」って思ってたけど、おこずかいが全然足りなかったとです(笑)
お値段は、¥44,000(2021年4月25日現在)× 2個
で、SONY の上位機種を買おうかなとも思ったけど、今回買ったスピーカーで、もう十分満足してます。
お値段は、¥12,000(2021年4月25日現在)× 2個
8. Amazonプライム・ビデオ
少し、前フリが長くなります。
前回の単身赴任は、テレビなしで過ごしましたが、
で、 毎週30本近い番組を録画しているのですが、
それも、MCがテーマをふり、
「水曜日のダウンタウン」
「ダウンタウンDX」
「ダウンタウンなう」
「人志松本のすべらない話」
「全力!脱力タイムズ」
「さんまのお笑い向上委員会」
「踊る!さんま御殿」
「ロンドンハーツ」
「アメトーク」
うん、なんとなく気付いてたけど、ダウンタウンって、
今年(2021年)は、
で、話を元に戻して、
なんで、たとえば食器を洗いながらとか、料理や、
最近、BGMとしてお気に入りなのは「人志松本のすべらない話」でしょうか。ほんと、わ、笑えますっ。
とはいえ、ドラマとか、映像もしっかり楽しむ番組もあります。
たとえば… (2021年4月時点)
「青天を衝け」
「生きるとか死ぬとか父親とか」← 吉田羊、もう全てが … す、素敵すぎるっ
「レンアイ漫画家」← 吉岡里帆、あの清潔感がナイスっ
「人生の楽園」
「都会を出て暮らそうよ」
「秘密のケンミンショー極!」
「世界の果てまでイッテQ!」
「千鳥のクセがスゴいネタGP」
「新しいカギ」
「プレバト」
「逆転人生」
「新・情報7daysニュースキャスター」
「
「吉田類の酒場放浪記」
「マツコの知らない世界」
まぁ、ちょっと前までは「プロフェッショナル」「情熱大陸」とか大好きだったけど、最近、
そして、ほんとにゆっくりテレビを見るのは週末だけ、
そこから始まって、もっと007を見たいなとか、
そこで、わたしが加入したのが、Amazon Prime Video です。月に500円。
まぁ、自分が見たいものが、
Amazonでお買い物したときの送料が、無料になります。
(今は、2,000円以上買えば、送料無料ですけどね)
9. Fire TV Stick
で、Amazon Prime Video を利用しだすと、これ、
そこで、買ったのが、これっ。
これがあると、Amazon Prime Video だけでなく、
わたしがこれを買う決心したのは、そもそも、こういう事情。
(加齢による)睡眠障害の改善のため、寝しなに焚火や、
で、実際に使ってみると、それまでスマホでときどき見てた、
コロナ、コロナで気軽に外出もできない今、
はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。