安価でシンプルなものから、ママチャリ、電動アシスト、趣味で乗るような格好いいデザインのものと、自転車も種類や値段は色々。他、防犯のワイヤー鍵、取り外せる自転車ライト、傘立てスタンド等もご紹介。
次回は、4月11日(日曜日)に記事更新します。
Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(プライム会員でない場合は、2,000円以上買って、やっと送料無料)
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
そうすると、このプログでご紹介する商品、Amazon Prime 会員であればご近所のスーパーや、ドラッグストアより安く買えるものも非常に多いですっ。
はいっ、こちらのCM動画でも見て、たまには胸キュン!しましょう。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱり Amazon Prime Video(Amazon Prime 会員)は外せないと思います。
Amazon Prime 会員であれば、雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月額500円。
わたしは、年会費払い(4,900円)にしているので、月額408円。
実際、配送料がどれだけ節約できているかも見れ、この点だけでも、わたし、毎月、完全に元は取れてますっ。
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
【 ご参考 】
以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。
1. 取り外し式ライト
わたしが主に自転車に乗るのは、最寄り駅と、市の中心部にあるアパートとの間。
市街地で街灯も多いので、夜、この辺りを走るのに、ライト無しでも自転車で走れます。
でも、無灯火で走ってたら、現行法では交通違反なので、おまわりさんに注意されてしまいます。
まっ、そういうことより、わたしが普段すごく意識しているのは、接触事故から自分の身を守ることっ。
走ってくる車、自転車に、自分を認識してもらう。
また、その逆で、わたしも他の自転車や、そう、とくに歩行者にぶつからないようにする。
車でなく、自転車でも、接触事故を起こしたら、場合によっては、大きなことになりますからねっ。
で、その自転車のライトっていうと、よく見かけるのは、前輪のところに付ける、このタイプの製品。
お値段は、¥1,425(2021年4月4日現在)
※ 上記は、Amzaonでの値段。以下同じです。
でも、わたし、前回に続き、今回の単身赴任生活でも、こういう取り外し式のものを買いました。
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥2,430(2021年4月4日現在)
わたしが、このタイプのライトを選んだのには、もう、明確な理由があります。
上記の、前輪のところに付けるタイプのライトの場合、ダイナモ(発電する部品) を回転する前輪に接触させながら走ると、ペダルが結構重くなるからっ。
いやぁ、これっ、体力もある若いときには、考えもしなかったことです。
でも、一度、この取り付けタイプの製品を使うと、やめられません。
これ、自転車のハンドルに、ホルダーを取り付けるのは、自転車屋に行かなくても、自分で出来ます。
で、わたし、いつも鞄にライト(と、予備の乾電池)を入れて通勤しているんです。
そして、帰路はこれを取り付けて走り、アパートに着いたら取り外す、っていうルーチンです。
で、わたしが使ってるライト、本体の上部に押すスイッチが付いてるんですが、知らぬ間にかばんの中でオンになっていることが、何度かありました。
なので、今回の単身赴任生活では、小さ目のタオルを二重にしてライトを包み、鞄の中で少々何かと接触しても、スイッチが知らぬ間にオンにならないようにしてます。
2. 傘立てスタンド
実は、今回「あっ、自転車についても記事を書こう」と思ったのは、この傘立てスタンドについて書きたかったからなんです。
もう、自分的には「これっ、ほんとに買って良かったぜっ」という感じで、大ヒットっ。
はいっ、わたしが買ったのは、これっ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥2,617(2021年4月4日現在)
まぁ、この傘立てスタンドも、Amazonなり、楽天市場で見ると、ほんと色んなメーカーの製品がありますね。
そのなかで、わたしが買ったこの傘立てスタンドの製造元「第一精工」は、釣り人にとってはお馴染みの有名メーカー。
船釣りで、釣り竿を船縁に固定する治具(ホルダー)とかを製造・販売していて、釣り番組ではよくCMが流れています。
なので、わたし、その品質にすごく信頼感と安心感があって、数ある傘立てスタンドの中から、迷わずこのメーカーの製品を選びました。
で、実際に買ってみて「やっぱり、造りがちゃんとしてるわぁ~」って、そう思いました。
で、はいっ、そもそも、なんでこれを買おうと思ったのか…です。
これまで、アパートから約 1km離れた最寄り駅まで、 雨の日の出勤は自転車をおいて、歩いていました。
そうすると、まぁ、朝はいいのですが、帰り、駅につくと「あ~、今日は歩きかぁ」って、ちょっとため息が出るんですねっ。
そう、朝は雨が結構降っていたのに、帰りはもう雨がすっかり止んでるときなんか、とくにそう思います。
で、まぁ、雨が降って自転車に乗れないと、ほんと困るのは、その通勤より、週末のスーパーへの買い出し。
わたし、大きなレジ袋2つがパンパンになるほど買い込むんで、それが、お、重いっ。
それを両手でぶら下げ、お気に入りのスーパーまでの約1kmを、往復する気にはなれんとです(泣)
じゃ、別の晴れた日に行けばいいじゃん、って話ですが、わたし、月2回のポイント8倍の日を狙って買い物をしてるんですっ。
この8倍ポイントデー、例えば8,000円の買い物したとして、通常のたった40円のキャッシュバックか、320円のキャッシュバックか、ってそういう話です。
そう、この差 280円って、大きくないですか ?
なんで、雨が降ろうと、雪が降ろうと、わたし、ポイント8倍デーの第一・第三日曜日には、絶対買い出しに行きたいわけです。
それも歩きでなく、自転車で…です。
ただ、前回も、今回の単身赴任生活でも、1年半経つまで、この傘立てスタンドを買おうとまでは思っていませんでした。
いい歳をしたおじさんが、子育て奮闘中のママの真似ができるかいっ、恥ずかしいぃぃぃ、って感じで(笑)
でも、今の職場に通勤しだしてから、近くにある大きなお寺がやっている保育園に自転車で来るママたち、雨の日は、皆これを使ってるのを見て、おじさん、心が動いたとですよ。
で、今回、買ってみて、いやぁ~、買って良かったです。とっても便利っ。
まぁ、見も知らないおじさん(このわたし)が、子育て奮闘中のママと同じように、傘立てて自転車に乗っていても、誰も気にも留めないとです(笑)はいっ。
3. これも揃えれば、雨のなかの外出もバッチリ
ついでに、雨の日グッズを2つ。
わたし、1年365日、ビジネス鞄の中に、この折り畳み傘を入れています。
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥2,580(2021年4月4日現在)
なので、急に雨が降って、困ったことがありません。
どのご家庭でも、急な雨でやむなく買ったビニール傘が、玄関先に溜まっていくことが多いと思いますが、わたし、それがまったく無いです。
これ、折り畳み傘としてはちょっと重いけど、肩とか濡れないほど超大きいところが、わたしは大のお気に入りっ。
さらに、傘を開くのも、閉じるのも、ボタンでワンタッチの優れものっ。
先日、たまたまAmazonの購入履歴を見たら、もう3回も購入してました (笑)
失くしたり、強風で壊れたりで…。
そして、今年はじめて買って、わたし的には大ヒットだったのが、このレインブーツっ。
お値段は、¥1,711 (2021年4月4日現在)
こいつのおかげで、靴下は濡れないし、帰宅してから濡れた革靴の中を乾かす手間も掛かりません。
職場についたら、ロッカーに置いてある革靴に履き替えますが、外出となれば、また、このレインブーツに履き替えて出掛けます。
これ、スーツ姿で履いても、見た目、そんなに違和感はないと思いますっ。
皆さんも、この2つ(折り畳み傘 + レインブーツ)は、是非是非、購入をご検討くださいませ。
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
わたしがこのブログを書いているのは「はてなブログ Pro」です。Pro版は有料ですが、セルフアフィリエイトで年間費用は余裕で回収できるかと思います。
わたしは、すごい気に入ってるし、長年「ワードプレス」でブログを運営していた従姉妹や友人によると、初心者には「はてなブログ」の方がずっと使い方が簡単で楽っ … だそうです。
ちなみに「はてなブログ」の色んな使い方を、全部ネット上の情報で調べるのは大変ですっ。この一冊は手元にあった方が絶対良いですっ。
お値段は、¥1,848 / ¥1,848(2021年4月4日現在)
そして、Amazon、楽天市場のアフィリエイトをやるなら、もしもアフィリエイトが絶対お薦めっ。
今のところ、Amazonから提携許可がでるのも早いし、報酬も決して安くはない、と思います。
そして、アフィリエイトの数が日本一という、A8.netへの登録も、ブログ運営には必須でしょう。
はいっ、この本もお薦めですよ。戦略的なことを学ぶのに良いです。現状、わたしは記事を書いていくのに精一杯で、アクセス解析すらしてません。
でも、戦略的なことをある程度知っていて、ブログの運営をしていると、書籍「ブログ飯」なんかも同じですが、色んなブレ(不安や迷い)が出てきたとき、自分の支えになると思いますっ。
お値段は、¥1,628 / ¥1,628(2021年4月4日現在)
4. ショッピングバッグ
ちなみに、スーパーへ買い出しに行くときのショッピングバッグは、これっ。
お値段は、¥5,450(2021年4月4日現在)
東京・青山、セレブ御用達の高級スーパー「紀伊國屋」のショッピングバッグ。
ふふっ、ママチャリを乗り回しているようなおじさんが、なぜか、こんなところだけ、お洒落でしょ(笑)
うん、最近、この岡山でもときどき、このショッピングバッグを持ち歩いている人を見かけますね。
この商品が良いところは、肩から下げられる点。
わたし、温泉に行くときも、これにタオル、着替え、マイ・シャンプー(&ボディソープ)を入れ、出掛けてます。
うん、とっても重宝してますっ。
そして、毎日の通勤で使ってるのは、これっ。
ちなみに、わたしのは、ネイビーですけどねっ。
お値段は、¥3,300(2021年4月4日現在)
他にも、お弁当だけ入れるバッグとして、小さ目な、こういうのもありますよ。
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥2,780(2021年4月4日現在)
5. 夏の買い出しには、保冷剤
はいっ、保冷剤は買った方が良いですよっ。
わたしも、真夏は、魚や肉の生ものパッケージの上に、こういうソフトタイプの保冷剤のをのせて使ってます。
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥1,616(2021年4月4日現在)
まぁ、車でお買い物する方なら、おすすめは、この2つ。
我家も、関西の自宅では愛用してます。
お値段は、¥5,995(2021年4月4日現在)
【 Amazon's Choice 】 井筒屋セレクト
お値段は、¥1,260(2021年4月4日現在)
このハードタイプの保冷剤は重いけど、ショッピングバッグの中全体が、ちゃんと冷えますっ。
あっ、「1記事2,000字程度」が目標が、2,800字にもなってしまった。
短かすぎず、長すぎず、っと … 。
はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
次回は、別のテーマで書いた記事になりますっ。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。