安価でシンプルなものから、ママチャリ、電動アシスト、趣味で乗るような格好いいデザインのものと、自転車も種類や値段は色々。他、防犯のワイヤー鍵、取り外せる自転車ライト、傘立てスタンド等もご紹介。
次回は、4月4日(日曜日)に記事更新します。
Amazon Prime 会員(月額500円)になっておくと、Amazonでお買い物したときの送料が、ぜ~んぶ無料(プライム会員でない場合は、2,000円以上買って、やっと送料無料)
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
そうすると、このプログでご紹介する商品、Amazon Prime 会員であればご近所のスーパーや、ドラッグストアより安く買えるものも非常に多いですっ。
はいっ、こちらのCM動画でも見て、たまには胸キュン!しましょう。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱり Amazon Prime Video(Amazon Prime 会員)は外せないと思います。
Amazon Prime 会員であれば、雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月額500円。
わたしは、年会費払い(4,900円)にしているので、月額408円。
実際、配送料がどれだけ節約できているかも見れ、この点だけでも、わたし、毎月、完全に元は取れてますっ。
Amazon Prime会員(1か月間だけ無料利用して、解約も可能です)
【 ご参考 】
以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。
1. 引っ越し初日、まず買ったのが自転車
わたしが、岡山で、この2回目の単身赴任生活を始めたのは、 2019年7月下旬。
朝からかんかん照りで、うだるような暑さ。
まさに盛夏!って、そういう感じの日でした。
懐かしいなぁ、今でも、あの日の光景を、ありありと思い出しますっ。
岡山入りして、まずは、不動産屋さん(でもあり、大家さん)
そこで、初期費用を支払い、契約書をかわし、
そうして、ちょっと我儘を言って、近くのホームセンターまで、
住むのは2回目で、勝手知ったる、岡山県Z市の市街地。
どこに、コンビニ、ホームセンター、スーパー、
こちらで車を持たないわたし、まずは自転車を買わなければ、買い物一つ、行けません。
夏のかんかん照りのなか、すべて歩いて買い物に行っていたら、
で、わたしがホームセンターで買ったのは、こんな感じの、まさに「
ネットで探すと、こんな感じっ。
お値段は、¥14,680 + 送料¥17,500(2021年3月28日現在)
※ 上記は、Amzaonでの値段。以下同じです。
まぁ、わたしだって、こういう感じの、
お値段は、¥48,380(2021年3月28日現在)
お値段は、¥35,343(2021年3月28日現在)
しかし、単身赴任の日々の生活を思えば、実用第一。
そういう点でいくと、
住居から約1kmの駅前はともかく、2.5km離れた温泉へ行くのに、電動アシストの自転車が欲しいなぁ~って、ときどき思うんですよねぇ。
お値段は、¥131,780(2021年3月28日現在)
そうそう、保育園がすぐ近くにある勤務先の周辺、 朝、 岡山市のど真ん中で、子供を乗せて走ってるママたちは皆、このタイプ(下のバナー)
お値段は、¥137,000(2021年3月28日現在)
これって、電動アシストで、ペダル漕ぐのが、どれくらい楽になるんだろう。
でも、ここ大事っ。
単身赴任が終わったとき、人に貰ってもらうか、
ところが今回、安物を買ったことを、 最初はすご~く後悔しました。
なんと、買って早々、2回だったか、3回立て続けにパンク。
で、修理してもらうため、 真夏のかんかん照りのなか、 自転車屋まで汗だくになって自転車を押して行き、
そうして、1年くらい経って、
で、自転車屋に行くと、後ろのタイヤの中のチューブが、
そうして、新品のチューブに変えてもらうのに、
という経験から、最低ランクに近い、
そうそう、自宅で、妻が乗っている、何でもない自転車(
安心のジャパン品質、ブリヂストンの自転車を選ぶとなると、ほんと、
ちなみに、1年に一度は、数百円かかっても、 自転車屋で、タイヤに空気入れはしてもらいましょう。
1年も乗ると、知らない間に、
それを放置し、
と、まぁ、今になってみると、この機会に、
お値段は、¥128,900(2021年3月28日現在)
ただ、輸送費(宅急便代)が、どれだけ高くつくか…
2. 防犯登録はしましょう
で、自転車を買うとなったら、併せて、そのお店で防犯登録(有料)
まぁ、実際、自転車が盗まれたら、交番に行って、
でも、その時に話がしやすように思うので、わたし、
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
Amazon Prime Video を利用しだすと、これ、もっと大きいディスプレイで見たいなぁ、
そこで、お薦めするが、これっ。
井筒屋セレクト
井筒屋セレクト
これがあると、Amazon Prime Video だけでなく、
はいっ、ブログを運営していくのに参考になる、井筒屋が是非お薦めしたい本を3冊。
この本、自分のブログのコンセプト、運営ポリシーを考えるのにすごくお薦めです。買うのがもったいないなら、図書館で借りるのでもいいですねっ。この著者の文章はビックリするくらい優れものっ。短い文章のなかにほんと大事なことが書いてあって、著者の頭の良さを感じます。
お値段は、¥1,760 / ¥1,760(2021年3月28日現在)
あと、この2冊もすごくお薦めですねっ。
お値段は、¥1,738 / ¥1,738(2021年3月28日現在)
お値段は、¥2,035 / ¥2,035(2021年3月28日現在)
3. 盗難防止には、ツーロック
ちなみに、わたし、駅前に、(防犯カメラで監視されてる)
月額 1,800円。
これ、高いのか、安いのか…。
で、住んでいるアパートで、どうでしょう、月に 1~2回、 うっかり翌朝まで鍵を付けっぱなしのことがあります。
それでも、 鍵を盗まれたことはありません。
なんで、平和な良い街だぁ~と、いつも思うのですが、
やっぱり、防犯登録は、ちゃんとしておきましょう。
それに、わたしが駅前に借りている自転車置き場にも、
よく見かけるでしょ、後輪に付いている、このタイプの鍵。
お値段は、¥ 749(2021年3月28日現在)
これに加えて、こういう鍵(二個目の鍵)も買った方が良いですっ。
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥1,336(2021年3月28日現在)
鍵ではなく、ダイヤル式が良いなら、こちらっ。
お値段は、¥1,860(2021年3月28日現在)
わたし、先々、ちょっと値段の高い自転車を買ったとしたら、スリーロック(三重鍵)にするかもしれません(笑)
4. 恥ずかしがらず、後ろにもカゴっ
はいっ、前回も、今回の単身赴任生活でも、わたし、
井筒屋セレクト
お値段は、¥2,573(2021年3月28日現在)
後ろにもカゴを付ければ、まさに「ママチャリ」って感じで、わたしだって、多少、
ただ、週末にスーパーへ買い出しに行ったら、大きめのレジ袋2つが、パンパンになるんですよね。
これを自転車に載せようと思ったら、どうしたって、
もう、カッコつけてる場合じゃないですっ(笑)
ということで、地方都市で車を持たず、 自転車で買い物に行こうと思ったら「ママチャリ」 スタイルを強くお薦めします。
単身赴任先、とくに親しい知り合いがいるわけでもないでしょう。
ほんと、誰も見てないし、気にしてないですよっ(笑)
自転車については、次回も続きます。
はいっ、今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。