次回は、3月21日(日曜日)に記事更新します。
まずは、こちらのCM動画で、胸キュン!していただいて…。
地上波、BSで洋画を見るのも良いけど、見たい映画を、いつでも好きなときに見ようと思うなら、やっぱりAmazon Prime Video は外せないと思います。
雑誌・漫画・書籍が読み放題、音楽(200万曲)も聴き放題で、月に500円。
わたしは、毎月、完全に元が取れてると思ってますっ。
Amazonでお買い物したときの送料が、無料になりますしね。
(今は、2,000円以上買えば、送料無料ですけどね)
美味し~い豚汁を、食す
今回は、冬の定番メニューの豚汁を作る、これを例に、必要なキッチン用品をご紹介していきます。(き、季節外れで、申し訳ないですっ)
1. 必要な食材
はいっ、最初に箇条書きで全部挙げると、こんな感じになります。
材料 ① とん汁の具材
材料 ② もやし
材料 ③ つゆ、または、だしとお味噌
材料 ④ お豆腐
材料 ⑤ 豚肉
材料 ⑥ ごま油
材料 ① とん汁の具材
こちらの商品、井筒屋セレクトでございます。
2020年の冬、わたし、このセブン・プレミアムの「けんちん汁・とん汁用水煮」を、スーパーで見つけました。
井筒屋セレクト
入っているのは、大根、人参、ごぼう、こんにゃくの4種類。
これっ、大根や人参とかを普通に買ってきて、自分で、皮をむき、小さくカットするか?っていったら、このおじさん、や、やらないです(笑)
だって、手間が掛かりすぎるっ。
まして、ごぼうなんて、た、たいへ~ん。
なんで、この水煮を見つけて、おじさん、ほんと嬉しかったですね。
毎朝、青汁を飲んでるとはいえ、一人暮らしの野菜不足を懸念して、わたし、もやしも入れてます。
もやしって、豚肉と合うんですよねぇ。
まっ、これは、お好みでっ。
材料 ② つゆ、または、だしとお味噌
わたし、最初は、市販のつゆを使っていました。
お値段は、¥1,181 / ¥ - (2021年3月14日現在)
※ 上記は、Amzaonでの値段。以下同じです。
でも、最近は、普段お味噌汁に使っているお味噌で、作ってます。
はいっ、この2つ。
井筒屋セレクト ← この表記は、わたしが実際に購入し気に入ってる物です。
お値段は、¥1,190 / ¥1,450(2021年3月14日現在)
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,250 / - (2021年3月14日現在)
理由の一つは、これ、結構なお値段(300円くらい)がするんで、その分だけ、材料費が騰がるってこと。
もう一つは、こういう化学調味料でタップリ入っているんであろう味が、わたし、ここ数年、もう好まないってこと。
なんで、自分でダシをとり、お気に入りのお味噌で汁を作った方が、どこかホッとする、優し~い味になるって、そう感じてます。
材料 ③ お豆腐
一時期、家内にしょっちゅう指摘されていた「たんぱく質の摂取不足」をカバーするため、わたし、お豆腐と納豆は毎晩食べてます。
お値段は、¥ 205 / ¥ 198 + 送料¥930(2021年3月14日現在)
なんで、豚汁にも、当然入れてます。
材料 ④ 豚肉
お値段は、¥2,400 / - (2021年3月14日現在)
いやぁ、この豚肉の良し悪しで、ほんと、とん汁の味って決まりますなぁ。
わたし、毎週末、買い出しに行く近所のスーパーの豚肉は、気に入ってないんです。
なんで、他のスーパーや、岡山駅の駅ビルのなかにあるスーパーで買ったりして、まだ試行錯誤中。
そう、買ってくる豚肉の種類について…。
前回の単身赴任のときも、また今回も、最初は「しゃぶしゃぶ用」を買ってました。
でも、白い脂身を切り落とすのが大変なんで、途中から「しょうが焼き用」に変えました。
これ、わたし的には、かなりシックリきています。
材料 ⑤ ごま油
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 599 / - (2021年3月14日現在)
この岡山で一時期、一緒にお仕事をしていた大学教授から教わりました。
試してみると、とん汁の豚肉にも実に合いますなぁ~。
まぁ、ごま油って、なんで、こう、食欲をそそる香りがするんじゃろう。(←ニセ岡山弁)
毎回、感動します(笑)
ここで、また、CMです。
まずは、お口直しに、井筒屋、お気に入りのミュージック動画から…。
わたしがこのブログを書いているのは「はてなブログ Pro」です。Pro版は有料ですが、セルフアフィリエイトで年間費用などすぐ回収できます。
わたしは、すごい気に入ってるし、長年「ワードプレス」でブログを運営していた従姉妹や友人によると「はてなブログ」の方がずっと簡単で楽 … だそうです。
ちなみに「はてなブログ」の色んな操作を、全部ネット上の情報で調べるのは大変ですっ。この一冊は手元にあった方が絶対いいですっ。
お値段は、¥1,848 / ¥1,848(2021年3月14日現在)
そして、Amazon、楽天市場のアフィリエイトをやるなら、もしもアフィリエイトが絶対お薦めっ。今のところ、Amazonから提携のお許しが出るのも早いし、報酬も決して安いということはない、と思います。
そして、アフィリエイトの数が日本一という、A8.netへの登録も、ブログの運営には必須でしょう。
はいっ、この本もお薦めですよ。テクニック(戦略的なこと)を学ぶのに良いです。現状、わたしは記事を書いていくのに精一杯で、アクセス解析すらしてません。
でも、戦略的なことをある程度知っていて、ブログの運営をしていると、書籍「ブログ飯」も同じですが、色んなブレ(迷い)が出てきたとき、自分の支えにはなると思いますっ。
お値段は、¥1,628 / ¥1,628(2021年3月14日現在)
2. 必要なキッチン用品
はいっ、じゃ、お次、肝心なキッチン用品について、書いていきますっ。
キッチン用品 ① 蓋付き、なべ(大)(中)
井筒屋セレクト
お値段は、¥2,780 / ¥6,737(2021年3月14日現在)
井筒屋セレクト
お値段は、¥2,498 / ¥2,780(2021年3月14日現在)
キッチン用品 ② なべ敷
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 595 / ¥1,646(2021年3月14日現在)
お値段は、¥1,512 / ¥2,642(2021年3月14日現在)
キッチン用品 ③ キッチンばさみ
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,836 / - (2021年3月14日現在)
キッチン用品 ④ お玉
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,217 / ¥1,798 + 送料¥200(2021年3月14日現在)
井筒屋セレクト
キッチン用品 ⑤ 網お玉
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 968 / ¥2,969(2021年3月14日現在)
井筒屋セレクト
キッチン用品 ⑥ どんぶり
お値段は、¥2,790 / ¥2,790 + 送料¥770(2021年3月14日現在)
用品 ① 蓋付き、なべ(大)(中)
お鍋については、以前、書きました。
お鍋と一緒に、蓋も買わないと、駄目ですよっ。
ここで、ちょっと書き足すとすれば、おじさんの一人暮らしでも、お鍋は、2つはあった方が良い、ってこと。
そして、2つ買うなら、2個目は、ちょっと小さいやつを選ぶと便利です、ってことでしょうか。
用品 ② なべ敷
鍋料理を作って、お鍋をそのまま、ど~んとテーブルに持ってきて食べるとき、鍋敷きが必要です。
わたし、1回目の単身赴任のときは、よく使ってましたねぇ。
ただ、お鍋をど~んとテーブルに持ってくるスタイルだと冷めるんですよねぇ。
なんで、今回の単身赴任生活では、このスタイルでなく、おかわりのときは、台所でちょっと加熱して、よそることが多いですかね。
あっ、でも、次回書こうと思っている、夏の定番メニュー「熱血、ニラもやし炒め スタミナ編(笑)」を作ったときは、フライパンを、ど~んとテーブルに持ってきて食べてますね。
用品 ③ キッチンばさみ
はいっ、キッチンばさみ、自炊するなら、もう必須アイテムですっ。
絶対に、買った方が良いです。
今回の「とん汁」を作るときでも、これ、とっても重要な役目をするとです。
それは、わたし、買ってきた豚肉の白い脂身の部分、これを、ほとんど全部、このキッチンばさみを使って、切り取ってるんです。
最初は、家内の調理を真似、まな板にラップを巻き、その上で包丁を使ってカットしてました。
でも、このキッチンばさみで、チョキ、チョキ切り落とした方が、楽だし、きれいに出来ます。
ちなみに、まな板にラップを巻くのは、加熱前の豚肉には菌があって、それがまな板に付着しないようにするため。
わたし、こういう使い捨ての手袋もしてますよ。
井筒屋セレクト
お値段は、¥ 467 / ¥ 307 + 送料¥498(2021年3月14日現在)
ちなみに、豚肉を調理した後のキッチンばさみや、加熱前の豚肉をのせたまな板、お皿は、ハイターを入れた洗い桶で浸けおきして、除菌してます。
井筒屋セレクト
お値段は、 - / ¥ 250 + 送料¥700(2021年3月14日現在)
井筒屋セレクト
お値段は、 - / ¥ 198 + 送料¥550(2021年3月14日現在)
井筒屋セレクト
お値段は、¥1,382 / ¥1,645 + 送料¥700(2021年3月14日現在)
用品 ④ お玉
用品 ⑤ 網お玉
この2つについても、前に、書きましたよね。
用品 ⑥ どんぶり
はいっ、どんぶりは、必須アイテムですねっ。
それも、2つは買っておきましょう。
職場の同僚(美形のマドンナ一人を除いて、あとは、み~んな、おじさんっ)と話していても、休日の昼食というと、麺類が多い(笑)
わたしは、コロッケうどんっ。
ちゃんとお肉屋さんで買ってきたコロッケを入れ、う、旨いんだな、これがっ。
ちなみに、職場のみんな、いや、半分くらいの人、まぁ、カップ麺、それも大きいやつを、食べてることが多いです。
まっ、人が食べてると、その匂いで、自分もすごく食べたくなるけど、わたし、滅多に食べないですね。
だって、ジャンクフード。
まぁ、血圧や、コレステロールを抑える薬を飲んでる人が多いけど、なんで、皆、あんな無邪気に食べてるのか、な、謎っ。
まぁ、カドが立つから、わたしも、それを1mmも口に出して言わないですけどね。
はい、今日はここまでにしておきます。
今回も貴重なお時間使って、長文を読んでいただき、有難うございました。
次回は、さっきチラッと書いた「熱血、ニラもやし炒め スタミナ編」の調理を例に、自炊に必要なキッチン用品をご紹介していきたいと思います。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。
か、この写真の下「B!ブックマーク」をクリックしてもらう方が、いいのかな…。