第1版 2021年05月02日
- 1. 「 コンバット アリ用 」
- 2. 「 アース ごきぶりホイホイ 」
- 3. 「 コンバット ゴキブリいなくなる! 1年用 」
- 4. 「 アース ゴキジェットプロ 」
- 5. 「 アース ムカデコロリ 」
- 6. 「 アース コバエがホイホイ 2個入り 」
- 7. 「 キンチョール ローズの香り 」
- 8. 「 KINCHO コバエコナーズ ゴミ箱用 」
- 9. クローゼット用 防虫剤
- 10. 引き出し・衣装ケース用 防虫剤
- 11. 洋服タンス用 防虫剤
1. 「 コンバット アリ用 」
それは、(2020年)5月に入り、暑くもなく、寒くもないベスト・シーズンになり、ベランダのサッシも全開にして、過ごすようになった頃でした。
ある日、フッと見ると、小さ~なアリが、サッシそばの床に何匹かいるのを発見っ。
こ、これは、ベランダから入ってきたんでしょう、きっと…。
で、すぐ買ってきたのが、これっ。
この「コンバットアリ用」も、この後、ご紹介する「ゴキブリ用」と同じです。
「その毒が廻った体でそのまま巣に帰って、もう皆を巻き添えにして、そこで死んでちょうだい!」って、そういうタイプの商品。
つまり、死骸が中に残るタイプではないのですが、その後ピタッとアリを見かけないようになったんで、まっ、効き目はあったんだと思います。
ちなみに、アース製薬のこういうのも、買って使ってみたことがあります。
これ、設置しようとして、ちょっと(製品が)傾いただけで、中の(アリを引き寄せるための)顆粒がサラサラ~って、こぼれ落ちてきました。
それを掃除する手間が増え、ちょっとイラッときました。
まぁ、パッケージに「(製品)を傾けると、(アリを引き寄せる)顆粒がこぼれます」って、ちゃんと書いてはあります。
でも、これって…。
粘着テープで床にくっ付けて設置できるわけでもなく、何かの拍子に足が当たったら、きっと同じように顆粒が散らかります。
それに、こちらは「コンバット」のように、フローリングの床とかに、ピタっとくっ付けたままにするシールがありません。
なんで、井筒屋では、現在、この商品はお取り扱いしておりませんっ(笑)
2. 「 アース ごきぶりホイホイ 」
わたし、もう、はるか昔から、ゴキブリ退治といえば、この「ごきぶりホイホイ」をずっと買ってきました。
この商品の良いところは、中の死骸を見て「あっ、やっぱりゴキブリいたんだっ」とか「うわっ、こんなに捕れてるわっ」って、効果が目に見えるところ。
でも、ずっと長年悩みの種だったのは、もう毎シーズン、必ず何かの拍子に自分の足で上から踏んづけたり、物を落としたりしてしまうんですよねぇ。
それで、ごきぶりホイホイの屋根が無残にもつぶれ、それが下の粘着シートにベッタリくっ付いてしまったことが、もう…数知れず。
今回、この「ごきぶりホイホイ」を玄関に2つ、台所に3つ、居間に5つ置きましたが、自分の足で踏まないよう、その置き場所選びには、結構気を使いました。042910
3. 「 コンバット ゴキブリいなくなる! 1年用 」
で、(2020年)今回はさらに、この「コンバット」を初めて買いました。
はいっ、冷蔵庫や家具と、壁の隙間に置きたい方は、こちらっ。
これ、さきほど書いた通り、中に死骸が残らないんで 「ゴキブリがいるのか、いないのか」「効いているのか、いないのか」が分からないです。
なんで、やっぱり 「ごきぶりホイホイ」にしておこうかなぁ、と結構売り場で葛藤しましたが(お、大げさっ)悩んだ末に、今回初めて「コンバット」も買いました。
購入の決め手は、床だけでなく付属の両面シールを使って壁際に「立てて設置ができる」っていう点。これが、いいです。
ただねぇ~、一つ残念なのは、この両面シールが小さいのか、粘着力が弱いのか、すぐ取れてしまう点。
なので、わたし、セロテープで補強して貼り付けてます。
メーカーさん、本体の大きさに対して、シールが小さすぎぃぃぃ。
はいっ、上記の部分、記事内容を少し訂正します。
今年(2021年)あらたに、新たに改良版が追加されてますよぉ~。
上から見て、四角形から円形に形状を変え、上のアフィリエイトの商品より、サイズも一回り小さくなってます。
それに、昨年設置したもの(12か所)を外すとき、シールの粘着が強すぎて、なかなか取れなかった所が多かったです。
なんで、昨年は、シールの問題ではなく、接着する場所の材質とか、あるいは汚れで付きが悪かったような気もします。
ということで、記事を修正しときます。
まぁ、気にもしてないと思うけど、(コンバットの製造元)KINCHOさん、ごめんなさいっ。050112
4. 「 アース ゴキジェットプロ 」
そして、そしてぇ、不幸にもゴキブリに出くわしてしまったときに備えて、これっ。
このスプレー、先に、細長~い棒状のノズルを付けることが出来ます。
なので、退治するゴキブリをピンポイントで狙って噴射でき、床を不必要に薬剤で汚さなくていいのが、とても良いですっ。
こういうちょっとした工夫って、特許までではないにしても、実用新案くらいには登録されてるのかもなぁ…。
5. 「 アース ムカデコロリ 」
まぁ、どっちもどっちという感じではありますが、わたし、ゴキブリよりムカデの方が、ほんとダメかもです。
あの見た目が、わたし、ほんとダメっ。
前回の単身赴任先のアパートで、一度ムカデを見かけてすぐ買いましたが、今回は買ってません。
前回は2階で、アパートの隣家の裏は草ぼうぼうの広大な空き地だったせいかムカデもいたんですが、今回は4階で周囲には空き地とかもないんで、今のところ見かけません。
でも、ムカデって、玄関のドアの下、通風孔、きちっと閉めていなかったサッシの隙間から入ってくるんで、油断は大敵っ。
ジメジメする梅雨の頃が、一番ムカデは出るような気がします。
うん、今年は、やっぱり買って、しっかり防虫しておこう。
ちなみに、この製品も 「コンバット アリ用」「ゴキブリ用」と同じタイプです。
「生け捕り」タイプではなく、「その毒が廻った体でそのまま巣に帰って、もう皆を巻き添えにして、そこで死んでちょうだい!」って、そういう製品ですね。
6. 「 アース コバエがホイホイ 2個入り 」
そして、そして「虫がでる季節」といえば、これっ。
これはいいです、コバエがほんとよく取れるし、「うわっ、結構取れてる、取れてる!」って、目で見て、その効果が実感できるんで。
ただ、難は価格が安くないですよねぇ、これ、発売されてから何年も経ってると思うけど…。
昔、「100円のオロナミンC(子供のころは、テレビCMがしょっちゅう流れてたもんだ…)の原価は、わずかに10円程度…らしい」って、そういう話をよく聞きました。
その真偽は分かりませんが、この「コバエがホイホイ 」って、きっとメーカーの利益率は、すごく良いように想像します。
この単身赴任先では、キッチンに2つ、居室に2つ、計4個を(消費期限の)1か月ごと買い替えるんで、結構高くつきます。
まぁ、ちょっと歩けばあちらこちらに田んぼがあり、用水路もありの単身赴任先では、 関西の自宅と比べたら、明らかに虫も多い気がします。
いやっ、絶対多いっ。
ま、防虫剤コストは、プチ田舎暮らしの必要経費ですねっ。
そうそう、ちょっとアドバイスが、一つあります。
この商品は、初夏の頃には、ドラッグストアやホームセンターで、お買い得な2個入りセットを、手軽に買えます。
でも、秋にもなると、売っていても1個入りを見つけるのがやっとなんで、盛夏のころに、少し多めに買い置きしておきましょう。
真冬は例外として、晩秋や春先にコバエが飛んでいて、これを買おうと思っても、結構あちこちの店を探すことになるんで…。
7. 「 キンチョール ローズの香り 」
この製品は、前回の単身赴任のときに、初めて買ってからのお気に入りです。
子供のときから身近にあった普通のキンチョール、あの臭いも別に嫌いでも好きでもなかったです。
でも、この「 ローズの香り 」は虫が飛んでいてスプレーした後、「いやぁ、やっぱり普通のキンチョールより、臭いが毒っぽくなくていいわぁぁぁ」 って、いつもそう思います。
初めて買うときは、これ、効き目が多少は弱いとかあるのかなぁ~と思ったけど、全然そんなことないです。
こ 、これはお奨めですっ。
8. 「 KINCHO コバエコナーズ ゴミ箱用 」
前回の単身赴任では、夕食のほとんどは、アパートから2分もかからないセブンイレブンで、買ってました。
で、食べ終わった後の器とかは翌朝、出勤するときにその商品を買ったセブンイレブンで捨てていたので、臭うような生ゴミはほとんど出なかったんです。
しかし、今回の単身赴任では、自炊をかなりやってます。
もう、わたし、ほんと、コンビニ飯は食べ飽きました。
かと言って、外食ばかりではエンゲル係数も上がるし、なんと言っても油を使ったカロリーの高いものを、毎回食べたいとは思わない。
な、なにしろ中高年の胃腸ですから…。
で、今回、自炊の回数が増えたら、生ゴミの量がもう増えた、増えた。
6月にもなって気温が上り、7月にはさらに上がって、生ごみが臭うようになりました。
そうすると「コバエがホイホイ 」 を2つも置いているキッチンで、ごみ箱付近にコバエが目立つようになったんです。
よ~っく見ると、ごみ箱の中にもコバエが入り込んでいて、それで買ったのが、この「KINCHO コバエコナーズ ゴミ箱用」
これ、結構、いかにも防虫剤っぽい臭いが結構します。
臭いに超敏感なウチの娘なんか、もう絶対にダメですねぇ~。
まぁ、いろいろ考えた結果、何よりすべき対策は、 ごみ箱に投入していく生ごみを入れたスーパーのレジ袋の口をしっかり閉じ、臭気が漏れないようにすることですねっ。
これが、ほんと一番のコバエ対策かと、思います。
9. クローゼット用 防虫剤
今春思ったのが「そういえば、今冬、仕事で着て行くにはもったいなくて、一回も Brooks Brothers のオーバーを着てなかったわぁ」っていうこと。
で、そんなことを職場で話していたら、ある同僚から「いい服ほど虫に食われるよねぇ」っていう話を聞きました。
で、わたし「こ、これは、俺の高かった Brooks Brothers のオーバーも危ないわぁ」って思い、梅雨がくる前、早めに買ったのが、これっ。
はいっ、「タンスにゴンゴン」の方が良い方は、こちらっ。
わたし、これまで、衣類を虫に食われたっていう経験はありません。
でも、やっぱり高いオーバーやスーツが、虫に食われたらショックなんで、今年もしっかり防虫です。
はいっ、ここでは、どちらも自分が使ったことのあるもので、2種類をご紹介しました。
どちらも無臭タイプで、良しっ。
そして、取り換えの時期がくると「おわり」「お取り換え」といった文字が表示される点が、とても便利です。
ちなみに、わたしは、ペラペラッとした感じの「タンスにゴンゴン」より、ガッチリした感じの造りの「ムシューダ」の方が、好みでしょうか。050806
10. 引き出し・衣装ケース用 防虫剤
クローゼットの中の引き出し式の衣装ケースには、セーターとかの冬物を入れてるんで、こちらも、しっかりと防虫です。
はいっ、こちらも自分が使ったことのあるもので、2種類をご紹介っ。
もちろん、どちらも無臭タイプ。
こちらも、取り換えの時期がくると「おわり」「お取り換え」といった文字が表示されます。とても便利ですねっ。050812
11. 洋服タンス用 防虫剤
はいっ、洋服タンス用は、こちらっ。
「タンスにゴンゴン」の方が良い方は、こちらっ。
まっ、こんな感じで、初夏を感じる頃になったら、早めに色々買い揃え、しっかり防虫しましょう。
©三代目井筒屋 本記事の著作権は、三代目井筒屋 (はてなブログ id:harenokuni2019) に属します。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。