明日は春分の日、臨時増刊っ
次回は、明日3月20日(土曜日・祭日)に記事更新します。
まぁ~、長いこと、横道にそれ、雑記の記事ばかり、投稿してしまいました(笑)
なんで、はいっ、久々に、本ブログの原点「一人暮らしに必要なもの」シリーズに戻ろうと思います。キリッ。
1. カーテン
いやぁ~、ちょっと苦い思い出がよみがえるなぁ。
あの時、買ったカーテンが届かなくて、入居して最初の2日、日も長~い初夏に、カーテンなしで寝たんだった (苦笑)
で、その通販で買ったカーテンが、こちらっ。
某通販サイトで購入した 「7色138サイズから選べる」「アイリスプラザ ドレープカーテン 2枚 100cm×178cm 一級遮光 断熱 保温 洗える ベージュ」
2019年7月下旬に、わたしが購入したときの価格で¥2,756
もう一つ、丈の短い「アイリスプラザ ドレープカーテン 2枚 100cm×135cm 一級遮光 断熱 保温 洗える ベージュ」 の方は¥2,970
このお買い物のポイントは、やっぱり「単身赴任が終わるとき、人に譲っても惜しくない値段のもの」ってこと (笑)
前回同様、今回もアパートを引き払うときには、部屋に残していくつもりです。
まぁ、カーテンって、やはり部屋の雰囲気がすごく変わると思いますねぇ。
その点、ニトリに行けば、色も柄も、もっとおしゃれなカーテンが一杯ありますっ。
どれも値段は安いし、洗えるし、まさに「お、ねだん以上ニトリ」です (笑)
しか~し、わたしは、入居前にニトリに行って、おしゃれなカーテンをじっくり選ぶ余裕もなく、通販で買いました。
結論「おじさんの一人暮らし」特におしゃれな感じも必要なく、まぁ、これでいいかな… (笑)
そうそう、カーテンもお手入れは必要ですっ。
特に、レースのカーテン。
というのも、冬、結露した窓の水滴でレースのカーテンが濡れ、ここに斑点状の黒カビがつくんです。
これ、冬は毎朝、結露して水滴が垂れている窓を、古いバスタオルで拭いていても、フッと気づけば黒カビが…。
でも、洗剤「ボールド」に漂白剤 「ワイドハイター」を足し、一晩つけ置き洗いして洗濯をすれば、きれ~いになるんですなっ。
2. ラグがわり、バスマット(笑)
物件の下見で、リフォームしたばかり、フローリングのいまの部屋を見たとき、思いました。
「あぁ、この上に家具を直接置いて、跡が残ったらヤバイなぁ…」 って…。
で、最初は「 カーペットを買わないとなぁ」って、漠然とそう思っていました。
となると「カーペットを選ぶ」「買う」「配達される」「それを敷く」を、一番最初にやらないと、すべての物が置けません。
しか~し、これをやるとなれば、あらかじめ単身赴任先に何度か通うか、何日か泊まらないと無理っ。
結局、カーペットを買わないまま、どんどん某通販で買った家具とかが届いて…。
で、フローリングの床に家具の跡が残らないよう、テーブルや本棚、ベッドといった重量物の下に、こうしてコースターを敷くことにしました。
もう、自分の頭で考えた、まさに苦肉の策っ (笑)
でも、フローリングの床の上に何か敷かないと過ごせない場所もあります。
そこで、わたし、ニトリでバスマットを幾つか買ってきましたっ。
これを、ぜんぶで5枚。
① 台所の流しの前
② 浴室の出入り口の前
③ 玄関の前
④ ベランダへの 出入り口の前
⑤ ストレッチ・マットとして
台所の流しの前に敷いているものだけ大きめサイズ、残りは普通サイズ。
いやぁ、とにかく安いし、品質も全然安っぽくありません。
最初は「ワンルームの真ん中だけカーペットを敷くかなぁ」「でも、また適当な物を探すのが面倒くさいなぁ」って、少し鬱々としてたんです (笑)
そんなときニトリに行って、フッとこのバスマットに目がとまり「安い!」「これでいいじゃん!」って…。
で、買ってしばらくしてから、わたし、この点が、気になってしょうがなくなりました。
小さめのラグと、大きめのバスマットと比べたとき、その違いって、何よ ? って…。
わたしが思うのは、その一つは、重さ。違うかな…。
というか、バスマットの難点は、すぐ生地がヨレるところ。
もう、しょっちゅう、ヨレを直さないといけないのが、もうめんどくさい。
なんで、やっぱり、バスマットなんかじゃなく、ラグをちゃんと買った方が良かですねっ (笑)
ちなみに、こんな風に床のほとんどはフローリングのままで、冬、足元が冷えない?って、その点はどうでしょうか。
大丈夫っ。
部屋のなかでは靴下の2枚重ね、外側はスキーにでも行けそうな厚手のくつ下を履いて問題ありません (笑)
おじちゃんのちょっと一品(1) 釜揚げしらすのごま油和え
さてさて、新シリーズっ。
1週間の夕食のうち、5日は自炊を目指すわたしの「ちょっと一品」(笑)
まっ、こんなものを「料理」と呼び、人様にご紹介するのも超恥ずかち~い、キャンプ料理のようなものと思ってつかぁさい (笑)
材料は、これだけっ。
① 釜揚げしらす
② ゴマ油
③ 白ネギ
そして、あった方が便利な調理器具は、計量スプーン(大)と計量器のみ。
スーパーの売り場で、しらす、じゃこは何種類か売ってると思いますが、わたしが買ってるのは100g。
100gって、一人で全部食べ切ろうとする、ちょっと飽きがきてしまいます。
なので、計量器で測って50gづつに分け、2晩で。
となると、しらすの消費期限は1~2日なので、二晩続けて食べることになります (苦笑)
さて、作り方は、まさにキャンプ料理並みに超かんた~ん。
① 釜揚げしらすを100gを、少し大き目なお椀に入れる。
② このお椀にゴマ油を大さじ1杯超。
③ さらににネギを細か~くミジン切りにして入れる。
④ しらす全体にゴマ油がなじむように、大きいスプーンでお椀のなかをよくかき回す。
と、たったのこれだけぇぇぇ。
これにお醤油(減塩)を掛け、ご飯の上にのせて食す。
食す、ぷっ、お、おしゃれな言い方ざんすねぇ(笑)
いやぁ~、ゴマ油の風味で、2合くらい、ご飯食べられそうな感じです。
それに最近、新たに加えてみたネギの風味。
この脇役たちが、実に、しらすの味を引き立てるんですなぁぁぁ。
最近のわたし、夕食は ① 腹一杯食べない、② 肉や油料理を「夕食で」食べるのは3日に一度、っていうのがマイ・ルール。
夜に胃腸に負担をかけない、翌朝も青汁のみで、昼食まで18時間断食。
これで、中高年の胃腸も、実に調子が良かですなぁぁぁ。
18時間断食(半日断食)については、甲田療法の本をお読みあれっ。
ちなみに、釜揚げしらす50gで、たんぱく質9g。
これに、毎晩食べるお豆腐が半丁でたんぱく質8g、納豆1パックで4g、計21gのたんぱく質を摂取ざんす。
↓ クリックして頂けると、嬉しいですっ。 って、めんどくさいかぁ …